中学校 国語の授業の創造 - 大分県教育委員会

中学校
Ⅰ
国語の授業の創造
大分県教育庁義務教育課
教科指導のキーワード
① 論理的に思考し、表現する能力・言葉で伝え合う能力・感性や情緒の育成を重視する。
② 社会生活に必要とされる言語活動を通して、基礎的・基本的な知識・技能を活用し、課題を探究できる国語の能力を育成する。
【教科の目標】 国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し、伝え合う力を高めるとともに、思考力や想像力を養い言語感
覚を豊かにし、国語に対する認識を深め国語を尊重する態度を育てる。
【 領 域 】 「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」3領域と「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」
Ⅱ
1
指導計画のポイント
使える年間指導計画の作成
①「教科書ありき」ではなく、
「子どもありき」の計画に。
・教科書に書いている内容を教えるのではない。「教科書で
教える」。
②子どもに身につけさせたい「言語の力」を明確にした計画に。
・指導事項の系統性をふまえて、重点化を図る。
・言語活動を組み込む。そのとき、活動だけに終わらないよ
うに、活動にいたるまでの一単元における習得の場面の充
実、また、前後の単元のつながり等に配慮する。
③評価を意識した計画に。
・指導と評価の一体化。次の学習に生きる評価を心がける。
④「読むこと」の学習と「話すこと・聞くこと」、「書くこ
と」等の領域との関連を図った計画に。
・様々な文章を読んで、自分の表現に役立てる場面等を設定
する。
⑤他教科の言語活動や「総合的な学習の時間」と関連づけた
計画に。
・国語で習得し・活用して高められた言語の力を生かせるよ
うに連携する。
⑥学校図書館や情報機器の活用を視野に入れた計画に。
・国語科としても読書活動を推進する。
・情報収集に必要な様々な読み方を経験させる。
⑦道徳教育の全体計画との関連や指導内容及び時期に配慮し
た計画に。
⑧完璧な計画よりも修正可能な計画に。
・結果を次の学年の指導に生かしていく。
⑨学習の系統性を重視し、言語能力が螺旋的に高まるように
3年間(もっと言えば小学校からの9年間)を見通した計
画に。
⑩各領域の指導時間の確保に努める。
*「話すこと・聞くこと」
1、2学年:15 ~ 25 単位 3学年 10 ~ 20 単位
*「書くこと」
1、2学年:30 ~ 40 単位 3学年 20 ~ 30 単位
*書写の指導
1、2学年:20 単位程度 3学年:10 単位程度
2
指導事項を明確にした単元づくり
①指導のねらいを明確に。
・○○の学習(活動)を行うのは、どういう言語の力を身に
つけさせるためか?
↓
・子どもが学習活動の意味を理解し易くなる。
・教師の役割が明確になる。
・評価のポイントが明確になる。
②言葉の特徴やきまりに関する事項の内容は
各領域の指導を通して行うが、音声文字、
文法的事項などのうち、繰り返して学習さ
せることが必要なものについては、特にそ
れだけを取り上げて学習させるよう配慮す
ること。
Ⅲ
授業のポイント
1
学習者が「五つの言語意識」をもつ授業
①目的意識
・何のために○○するのか。学習に必然性はあるか。
②相手意識
・だれに向かって発信するのか。
③場面・状況・条件意識
・どんな場面や条件のもとで発信するのか。
④方法意識
・どんな方法で表現したり理解したりするのか。
⑤評価意識(自己評価)
・自分が発信したものは、何がどのように伝わったか。
2
生きてはたらく言語能力を育成する授業
①子どもの主体的な学習活動を通して
・子どもの課題意識をもとに授業を組み立てる。
②育成したい力に適した言語活動を通して
・○○の子どもに必要な言語活動を工夫する。
③学習に見通しをもたせることを通して
・学習意欲の喚起と、学習計画力の育成を図る。
④学校図書館の活用を通して
・情報活用能力の育成に努める。
⑤螺旋的・反復的な学習を通して
・言語の力に関する基礎基本を定着させる。
⑥学習を振り返ることを通して
・自己の成長と言葉の力における課題の自
覚を促す。
Ⅳ
指導と評価の一体化のポイント
1
評価の目的を認識したうえで
・子どもの学習のよさを見つけ、伸ばす営み。
2 指導のねらいに応じて評価する。
・各単元で領域をしぼった指導を行う。身につけさせたい
力が明確でなければ、評価の観点が定まらない。
・通常は「国語に対する関心・意欲・態度」と「言語につ
いての知識・理解・技能」を評価するとともに、3領域の
中から1領域にねらいをしぼって評価する。
・いわゆるCの生徒への支援の手だてと場面についても指
導計画作成の際に考えておく。
3 複数の目で、複数の機会に、多様な方法で評価する。
□教師が
□子ども自身が
□ともに学習する者が
□保護者が □レディネスとして □授業ごとに
□単元の終わりに □評価規準に照らして
□子どもの学習記録(作品・自己評価・相互評価・テスト
等)をもとに
□教師が観察したことをもとに
* 評価にたえうる授業を。
・何を評価するのかが、はっきりしているか。
・すべての学習活動を評価できるはずはない。
* 客観性の高いバックデータ
の蓄積を。
* 常に評価眼を磨く努力を。
学びひたれる国語教室の創造を!
M.U
小学校
Ⅰ
国語の授業の創造
大分県教育庁義務教育課
教科指導のキーワード
① 論理的に思考し、表現する能力・言葉で伝え合う能力・感性や情緒の育成を重視する。
② 日常生活に必要とされる言語活動を通して、基礎的・基本的な知識・技能を活用し、課題を探究できる国語の能力を育成する。
【教科の目標】 国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し、伝え合う力を高めるとともに、思考力や想像力及び言語感覚
を養い、国語に対する関心を深め国語を尊重する態度を育てる。
【 領 域 】 「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」3領域と「伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項」
Ⅱ
1
Ⅲ
指導計画のポイント
使える年間指導計画の作成
①「教科書ありき」ではなく、
「子どもありき」の計画に。
・教科書に書いている内容を教えるのではない。「教科書で
教える」。
②子どもに身につけさせたい「言語の力」を明確にした計画に。
・指導事項の系統性をふまえて、重点化を図る。
・言語活動を組み込む。そのとき、活動だけに終わらないよ
うに、活動にいたるまでの一単元における習得の場面の充
実、また、前後の単元のつながり等に配慮する。
③評価を意識した計画に。
・指導と評価の一体化。次の学習に生きる評価を心がける。
④「読むこと」の学習と「話すこと・聞くこと」、「書くこ
と」等の領域との関連を図った計画に。
・様々な文章を読んで、自分の表現に役立てる場面等を設定
する。
⑤伝統的な言語文化に関する指導は各学年で行い、古典に親
しめる計画に。
⑥他教科の言語活動や「総合的な学習の時間」と関連づけた
計画に。
・国語で習得し・活用して高められた言語の力を生かせるよ
うに連携する。
⑦学校図書館や情報機器の活用を視野に入れた計画に。
・国語科としても読書活動を推進する。
・必要な本や資料を選ぶことができるよう指導する。
⑧道徳教育の全体計画との関連や指導内容及び時期に配慮し
た計画に。
⑨完璧な計画よりも修正可能な計画に。
・結果を次の学年の指導に生かしていく。
⑩学習の系統性を重視し、言語能力が螺旋的に高まるように
2年間(もっと言えば幼稚園教育も含めて7~9年間)を
見通した計画に。
⑪各領域の指導時間の確保に努める。
話すこと・聞くこと
書くこと
書写毛筆
2
1,2 学年
35 単位
100 単位
3,4 学年
30 単位
85 単位
30 単位
学習者が「五つの言語意識」をもつ授業
①目的意識
・何のために○○するのか。学習に必然性はあるか。
②相手意識
・だれに向かって発信するのか。
③場面・状況・条件意識
・どんな場面や条件のもとで発信するのか。
④方法意識
・どんな方法で表現したり理解したりするのか。
⑤評価意識(自己評価)
・自分が発信したものは、何がどのように伝わったか。
2
生きてはたらく言語能力を育成する授業
①子どもの主体的な学習活動を通して
・子どもの課題意識をもとに授業を組み立てる。
②育成したい力に適した言語活動を通して
・○○の子どもに必要な言語活動を工夫する。
③学習に見通しをもたせることを通して
・学習意欲の喚起と、学習計画力の育成を図る。
④学校図書館の活用を通して
・情報活用能力の育成に努める。
⑤螺旋的・反復的な学習を通して
・言語の力に関する基礎基本を定着さ
せる。
⑥学習を振り返ることを通して
・自己の成長と言葉の力における課題の自覚を促す。
Ⅳ
②言葉の特徴やきまりに関する事項の内容
は各領域の指導を通して行うが、音声文
字、文法的事項などのうち、繰り返して
学習させることが必要なものについて
は、特にそれだけを取り上げて学習させ
るよう配慮すること。
指導と評価の一体化のポイント
1
評価の目的を認識したうえで
・子どもの学習のよさを見つけ、伸ばす営み。
2
指導のねらいに応じて評価する。
・各単元で領域をしぼった指導を行う。身につけさせたい
力が明確でなければ、評価の観点が定まらない。
・通常は「国語に対する関心・意欲・態度」と「言語につ
いての知識・理解・技能」を評価するとともに、3領域の
中から1領域にねらいをしぼって評価する。
・いわゆるCの児童への支援の手だてと場面についても指
導計画作成の際に考えておく。
5,6 学年
25 単位
55 単位
30 単位
指導事項を明確にした単元づくり
①指導のねらいを明確に。
・○○の学習(活動)を行うのは、どういう言語の力を身に
つけさせるためか?
↓
・子どもが学習活動の意味を理解し易くなる。
・教師の役割が明確になる。
・評価のポイントが明確になる。
授業のポイント
1
3
複数の目で、複数の機会に、多様な方法で評価する。
□教師が
□子ども自身が
□ともに学習する者が
□保護者が □レディネスとして □授業ごとに
□単元の終わりに □評価規準に照らして
□子どもの学習記録(作品・自己評価・相互評価・テスト
等)をもとに
□教師が観察したことをもとに
* 評価にたえうる授業を。
・何を評価するのかが、はっきりしているか。
・すべての学習活動を評価できるはずはない。
* 客観性の高いバックデータの蓄積を。
* 常に評価眼を磨く努力を。
個の学びが確かに成立する国語教室の創造を!
M.U