PowerPoint プレゼンテーション -

2005年11月18日
日本言語政策学会
シンポジウム <ヨーロッパの多言語教育の動向>
フランスにおける
多言語主義の現状と展開
西山教行(京都大学)
1
多言語主義教育

母語の他に2言語を学習する体制




他者への拓き
職業能力の一環としての言語学習
民主的ヨーロッパ人の形成
母語による言語・文化の多様性の認識
2
多言語教育政策の理念

個人の言語生活に言語・文化の複合性




複数言語の並列ではない
部分的能力の構築
生涯教育としての言語教育
多言語主義教育と異文化間の対話

他者の言語の学習により、他者への尊厳をはぐく
む
3
Threshould Levelから『共通参照枠』
へ

The Threshould Levelの刊行(英語版1975年、現
在までに24言語)




学習目的特定のための機能・概念モデルの提示
コミュニカティヴ・アプローチの発展へ
就学前児童から成人までの全レベルの言語教育
に共通する共通参照枠の開発へ(1991年以降)
『共通参照枠』の刊行(2001年)

言語教育のシラバス、カリキュラム、教材、試験、評
価の共通基準
4
国内言語政策と対外言語政策




ヨーロッパはフランス語普及の最重点地域
ヨーロッパ諸国におけるフランス語の地位の低下
多言語教育により、英語+フランス語の選択肢を
確保
多言語教育の模範を狙うフランス


ヨーロッパ諸国への影響力を確保する
国内言語教育の充実が対外フランス語普及の担
保
5
フランスの言語教育への取り組み



早期教育の導入
義務教育修了までに2言語教育の実施
言語教育の多様化


ヨーロッパ語、地域語、移住者の出身語
諸言語教育館の開設(2002年)
6
早期教育の実施体制



1989年より、試験的に導入(小学5年、週1コマ90
分)
2000年より、幼稚園年長(5歳)より導入教育(3年
間)+言語教育(3年間)を実施
小学3年より5年までの学習によりA1のレベルを
めざす
7
『参照枠』におけるA1のレベル(基礎段階)





聞くこと:数、値段、時間が理解できる
読むこと:短く、簡単に書かれている指示に従うこ
とが出来る
話すこと、やりとり:誰かを紹介することが出来る
話すこと:個人情報(住所、電話、国籍、年齢など)
を伝えることが出来る
書くこと:自分自身について、簡単な表現を使い文
を書くことが出来る
8
早期教育の目的





他言語による表現への拓き
他言語との比較により、母語(フランス語)のよりよ
い理解、とくに読解能力の養成
母語以外の言語を学ぶ喜びと欲求
国際交流(姉妹校交流)の推進
英語教育に限定しない現代語教育
9
初等教育の課題

英語教育への一極化の流れ

初等段階での言語教育から英語をはずすべきとの
提言




社会的ニーズの高いものはその後にも学習可能
教員の言語教授能力の養成
児童の家庭に向けた情宣の不足
地域の外国人、民間人との連携
10
中等教育の多言語教育

中学1年からの第1現代語リスト


ドイツ語、英語、アラビア語、中国語、スペイン語
、現代ヘブライ語、イタリア語、日本語、オランダ
語、ポーランド語、ポルトガル語、ロシア語
中学3年から第2現代語追加リスト

トルコ語、バスク語、ブルトン語、コルシカ語、ガ
ロ語、メラネシア諸語、アルザスやモーゼル地方
の諸言語、オキシタン語、タヒチ語
11
中等教育の言語教育実施体制





中学1年より第2現代語の導入
『参照枠』の定めるB2レベルが第1現代語の達成
目標(会話能力をのぞく)
外国人TAの活用
ヨーロッパ・セクションの設置
インターナショナル・セクションの設置
12
『参照枠』におけるB2のレベル(自立した
言語使用)




聞くこと:かなり長い講演や演説理解することが出
来る
読むこと:現代文学のテキストを理解できる
話すこと:関心のあるさまざまな話題について明瞭
で詳しく説明することが出来る
書くこと:ある意見についての賛否を明らかにする
論文を書くことが出来る
13
中等教育の課題







英語(第1現代語)+スペイン語(第2現代語)が多
数
第1現代語(英語、ドイツ語、スペイン語)の固定化
ドイツ語、ロシア語の凋落
移住者の言語教育(アラビア語、ポルトガル語)の
低迷
初等教育との連携の遅れ
初等教育での言語選択の影響
2言語教育に立ち遅れる職業学校
14
教員養成の課題


現代語教育の多様性の確保
外国語による教科教育教員の養成
15
高等教育での言語教育



教養課程における言語教育の継続
留学制度の拡充(Erasmus, Erasmus mundus)
言語教育の多様性


103言語を提供(東洋語学校が46言語を提供)
外国語コースでは63.9%が英語を選択
16
課題:英語の寡占化と言語の多様化





英語への一極集中
多様性の確保
ドイツ語の凋落
スペイン語の上昇
移住者の出身語教育の振興
17
元老院からの政策提言






多言語主義教育に向けた世論の形成
地域の言語教育資源の調査
魅力的で、効率的な言語教育への整備
生涯教育の一環としての言語教育
初等教育での教員養成の整備
国際交流、異文化間理解と連動する言語教育へ
18
日本は何を学ぶか






中等教育と高等教育、生涯教育の連携
諸言語教育(国語、日本語、英語、フランス語、ド
イツ語、中国語、朝鮮語など)の連携
生涯教育としての言語教育
多言語教育へ向けた世論の形成
言語教育と国際交流の推進
多言語教育をめざした教員養成の再編
19