生コンプラントにおいて製造したモルタルの実態調査 - 内山アドバンス

日本建築学会大会学術講演梗概集
(東
北) 2000 年 9 月
1252
戻りコンクリートを再利用したポンプ圧送用先送りモルタルに関する実験的研究
(その10 生コンプラントにおいて製造したモルタルの実態調査)
正会員 ○中田善久
同
高野 肇
同
永井香織
同
女屋英明
*5
*6
正会員
同
会員外
正会員
*2
毛見虎雄 *4
奈良禧德
*6
池田 求 *4
川野辺正徳
表1 モルタルの試験項目および試験方法
試験項目
スランプ
スランプフロー
空気量
圧縮強度
静弾性係数
試験方法
JIS A 1101
JASS5T-503
JIS A 1128
JSCE-F522
JIS原案
スランプ(㎝)
30
20
10
0
80
スランプフロー(㎝)
(2)モルタルの調合
モルタルの調合は、前報(その8)に示すG,HおよびI
プラントの1:1,1:2,1:3および1:4モルタルの4種類とし
た。Iプラントにおいては、AE減水剤を3.0㎏/m 3使用し
ている。
(3)練混ぜ
モルタルの練混ぜに使用したミキサは、G,H,Iの3プ
ラントとも二軸型強制練りである。なお、練混ぜ量はい
ずれも1.5m3とした。
(4)試験項目および試験方法
試験項目および試験方法を表1に示す。モルタルの
圧縮強度および静弾性係数測定試験は、φ5×10㎝の
供試体によって行い、ひずみの測定は貼付ゲージによ
り行った。
(5)試験の時期
フレッシュモルタルの試験は、練混ぜ直後に生コンプ
ラントにおいて行い、さらに現場到着時に行った。圧縮
強度および静弾性係数測定用のモルタルの採取は、プ
ラントおよび現場において行った。ただし、プラントにお
いて採取した供試体については、静弾性係数の測定試
験は行っていない。なお、生コンプラントから建設現場
までの運搬時間は、GおよびI工場で約30分,H工場で
約20分である。
*3
3.実験結果および考察
(1)フレッシュモルタル
調合の種類とフレッシュモルタルの性状を図1に示
す。実機練りによるモルタルのスランプおよびスランプフ
ローは、試し練りによる値よりもGおよびHプラントで非常
に大きくなる結果となった。Iプラントについては、このよ
うな傾向は見られず実機練りと試し練りの値がほぼ等し
い結果となった。空気量は、Iプラントが他の2プラントに
比べて多くなっている。この傾向は、(その8)における試
し練りの傾向と同様であり、IプラントのみAE減水剤を使
用しているためである。 Iプラントのように一般的なモル
タルの製造に化学混和剤を使用している生コンプラント
Gプラント試し練り
Hプラント試し練り
Iプラント試し練り
Gプラント実機練り(プラント採取)
Hプラント実機練り(プラント採取)
Iプラント実機練り(プラント採取)
Gプラント実機練り(現場採取)
Hプラント実機練り(現場採取)
Iプラント実機練り(現場採取)
60
40
20
6.0
空気量(%)
1.はじめに
本報告は、前報(その9)に引き続き、生コンプラントに
おいて製造されるモルタルの品質を明らかにするため、
関東に所在する任意の生コンプラント3工場で実機によ
り製造したモルタルの実態調査を行ったものである。こ
こでは、生コンプラントで製造したモルタルのフレッシュ
および硬化性状について述べている。
2.実験概要
実験は、関東に所在する任意の生コンプラント3工場
においてプラントでモルタルを練混ぜ、モルタルのスラ
ンプ,スランプフロー,空気量,圧縮強度および静弾性
係数を調べた。
(1)使用材料
材料は、前報(その8)に示すG,HおよびIプラントに
おいて使用しているものを用いた。
*1
4.0
2.0
0
1:1
1:2
1:3
調
図1 調合の種類とフレッシュモルタルの性状
Study on Preliminary Mortar in the Concrete Pumping Practice Recycled for Returned Concrete
Part 10: Inspection of Mortars in Randomly Selected Ready-mixed Concrete Plants
NAKATA Yoshihisa,KEMI Torao,TAKANO Hajime,NARA Yoshinori,NAGAI Kaori
IKEDA Motomu,ONAYA Hideaki and KAWANOBE Masanori
- 503 -
1:4
合
40
Gプラント試し練り
Hプラント試し練り
Iプラント試し練り
Gプラント実機練り(プラント採取)
Hプラント実機練り(プラント採取)
Iプラント実機練り(プラント採取)
Gプラント実機練り(現場採取)
Hプラント実機練り(現場採取)
Iプラント実機練り(現場採取)
60
40
1 :1
1: 1
静弾性係数(kN/㎜2)
材齢7日圧縮強度(N/㎜2)
80
1: 4
1: 2
20
1:4
Gプラント試し練り
Hプラント試し練り
Iプラント試し練り
Gプラント実機練り(現場採取)
Hプラント実機練り(現場採取)
Iプラント実機練り(現場採取)
10
1 :3
0
0
20
40
80
100
図3 水セメント比と静弾性係数
60
40
1: 1
New RC式3) E=33.5×k1×k2×(γ/2.4)2×(Fc/60)1/3
+10%
1 :2
40
+10%
30
1 :3
20
0
60
水セメント比(%)
1: 4
0
20
40
60
80
100
水セメント比(%)
図2 水セメント比と圧縮強度
は、約30% 1)であり、残りの約70%の生コンプラントでは
化学混和剤を使用していないので注意が必要である。
(2)圧縮強度
水セメント比と圧縮強度の関係を図2に示す。プラント
で採取したモルタルの圧縮強度は、Iプラントの結果が
他プラントよりも著しく大きい結果となった。この結果は、
試し練りにおけるIプラントの結果と比べても大きい結果
となった。これは、試し練りと実機の練混ぜ性能の違い
と、IプラントのみAE減水剤を使用したことによるセメント
分散効果が影響したと考えられる。調合の種類による圧
縮強度は、水セメント比が大きく変わらないにもかかわら
ず試し練り,プラント採取および現場採取でばらつきが
大きくなった。特に、プラントにおける実機練りでは、性
状変化の変動要因が多くなることが影響していると考え
られる。また、モルタルの採取時期による圧縮強度の違
いは、見られなかった。
(3)静弾性係数
水セメント比と材齢28日における静弾性係数の関係
を図3に、材齢28日における圧縮強度と静弾性係数の
関係を図4に示す。現場において採取したモルタルの
静弾性係数は、試し練りの結果より小さい値となってお
り、建築学会式およびNew RC式における-10%値の範
囲にそのほとんどが入っていない。実機により得られた
モルタルの静弾性係数は、同一圧縮強度におけるコン
クリートと比較すると10~20%程度小さくなる。
西松建設 東京建築支店
足利工業大学 工学部
山宗化学 技術部
内 山アドバンス 中 央技術 研究 所
大成建設 技術研究所
内 山城 南コ ンクリ ート工業
静弾性係数(kN/㎜ 2)
材齢28日圧縮強度(N/㎜2 )
1 :3
20
0
80
*1
*2
*3
*4
*5
*6
1 :2
30
-10%
20
Gプラント
Hプラント
Iプラント
-10%
γ=2.3,k1=k2=1
として算出した
10
建築学会式2)
E=21.0×(γ/2.3)1.5×(Fc/20)0.5
0
0
20
40
60
圧縮強度(N/㎜ 2)
80
100
図4 圧縮強度と静弾性係数
4.まとめ
コンクリートポンプ施工指針・同解説 4)では、先送りモ
ルタルの品質を、型枠に打込むならば静弾性係数を考
慮し、コンクリートの圧縮強度より30~40%程度高くする
必要性が述べらている。一方、建築構造物に使用され
るコンクリートの圧縮強度は、品質基準強度が27N/㎜2
程度のコンクリートが一般的に使用されることが多い。コ
ンクリートポンプ施工指針・同解説通りのモルタルを使
用する場合、打込むコンクリートの品質基準強度を27
N/㎜2 とするとモルタルの強度は、35~38N/㎜ 2程度必
要になる。本実験においてこの圧縮強度を満足できる
モルタルは、1:2モルタル以上であった。さらに標準期以
外では温度補正が施され、コンクリートの強度が大きく
なり、モルタルが要求される強度も大きくなる。
先送りモルタルは、基本的に型枠に打込まず全量廃
棄すべきであるが、施工上廃棄できない場合がある。こ
のようなときは、生コンプラントのモルタルの品質を調べ
た上、最適なモルタルを選定することが望まれる。
【参考文献】
1)中田善久,毛見虎雄:生コン製造業における先送りモルタルおよび戻りコンクリー
トの実態調査;日本建築学会関東支部研究報告集,1995,pp.165~168.
2)日本建築学会;「鉄筋コンクリート構造計算基準・同解説」,1999
3)建設省:建設省総合技術開発プロジェクト「鉄筋コンクリート造建築物の超軽量・
超高層化技術の開発」報告書,1993.10
4)日本建築学会;コンクリートのポンプ工法施工指針・同解説,pp.81~82,1994
Tokyo Architectual Branch Office Nishimatu Constraction.
Ashikaga Institute Of Technology.
Yamaso Chemical Technical Department.
Uchiyama Advance A Reseach Institute Technology.
Taisei Corporation Technology Research Center .
Uchiyama Jonan Concrete Industry.
- 504 -