山都町史 第二巻 通史編Ⅱ

山都町史
第二巻
通史編Ⅱ
設請願運動
私塾の創設と民
(平成三年三月十五日発行)
権家の活動/愛身社の創立/
第二編 歴史編
民権運動の高揚と国会開設請
第五章 近 代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3
願 運 動 / 国 会 開 設
第一節 ヤーヤー一揆・・・・・・・・・・・・・4
請願書の提出
自由党の結党
会津藩の降伏と世直し一揆/
と自由党会津部の結成
自由
会津各組の世直し綱領/山都
党の結党/自由党会津部の結
の 村 々 と 世 直 し 一
成
揆
河沼両郡地方
福島県会の動きと耶麻・
「民会規則」
第二節 明治維新と諸改革・・・・・・・・12
による第一回県会の開会/
維新政府の地方支配
「府県会規則」による県会と
戊辰戦
争の終結と民政局の設置/若
民 権 運 動
松民政局および分局の設置
道路の開さくと喜多方事件
若松県の成立とその統治
若
三島県令の着任と議案毎号否
松県の成立/若松県の行政機
決/会津三方道路の開さくと
構/若松県統治下の山都の
六郡連合会/喜多方事件と民
村々
衆の動き
加波山事件と山都
の民権家
加波山事件と真部
第三節 行政組織の変遷・・・・・・・・・・29
大区小区制の設定と山都の
村々
区制の実施
地租改正
の実施と山都の村々
一族/大阪事件と田代季吉
第五節
山都の自由民権家とその活
政府お
動・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・103
よび三県時代の地租改正/若
真部喜一/真部喜貞/三浦文
松県の地租改正/山都の村々
次/田代季吉/佐藤玄孝/田
における地租改正
代八百吉
初期の町
村合併と山都の村々/明治新
第六節 官有地引戻運動・・・・・・・・・120
政 府 の 府 県 行 政 区
旧会津藩治下における林野制
画改変策/山都の村々におけ
度
る合併促進
福島県の成立と
後における林野制「御林箇所
山都の村々
若松・磐前両県
附帳」による官有林の編成/
の廃止と福島県の成立
第四節
会 津 三 方
自由民権運動の高揚と挫
御林山の成立
明治維新
「地租改正法」による官林の
編成
引戻運動の必然性
盗
折・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54
伐事件の頻発/払下げ申請の
自由民権運動の高揚と県内状
激化
勢
自由民権運動の高揚/
的展開/耶麻郡における展開
「民会規則」の作成と県会の
(願惣代人会の結成)/野沢組
開催
外五ケ組各村長有志会の結成
愛身社の創立と国会開
引戻運動の展開
全県
山都町における引戻運動
は
/会津地方における報徳の生
じめに/三津合地区の引戻し
い立ち/山都における報徳の
運動/洲谷地区の引戻し運動
生い立ち/中反自治社の趣旨
/撫木地区の引戻し運動/宮
及び沿革の大要/上林報徳農
古地区の引戻し運動/賢谷地
事実行組合・木幡報徳会
区の引戻し運動/堂山地区の
納鉱山鉱毒事件
引戻し運動/一ノ木地区の引
加納鉱山の鉱害/鉱害につい
戻し運動/沼ノ平地区の引戻
ての協定成立/鉱山のその後
し運動/中反地区の引戻し運
と鉱害/山都における煙害
動/川隅・一郷・小布瀬原地
第十節
加
はじめに/
岩越鉄道敷設運動と明治時代
区の引戻し運動
早稲谷村に
の交通網・・・・・・・・・・・・・・・304
おける行政訴訟
行政訴訟に
明治時代の交通網
至る経過/裁判の経過
はじめに
早稲
/船橋/阿賀川舟運/道路開
谷村公有林野関係沿革-山林
さく運動/越後街道奥川通/
地主の発生
下戻申諸並許可
堂山・中反の路線争い/地域
/成功報酬の約定/下戻山林
民の良識/鉄道開通に向けた
処分方法の協定/下戻山林処
動き
分方法の変更/贈与金減額・
越鉄道敷設運動/私設鉄道会
地上権贈与の決定/村有山林
社の創立/郡山若松間の開通
売却及び負債償還/売却山林
/喜多方と坂下の路線争奪戦
及地上権設定地回復
/鉄道国有法の公布/山都・
第七節 町村合併と組合村時代・・・208
喜多方間の開通/岩越鉄道全
明治二十二年の町村合併
岩越鉄道敷設運動
線開通
第八節 明治時代の産業・・・・・・・・・224
第十一節 明治時代の教育・・・・・・・334
諸職/農業/物産書上/養蚕
学制発布以前の教育
業と製糸工場/売薬
代の教育/私塾と寺子屋
第九節 日清・日露戦争と凶作・・・・249
日清・日露戦争
岩
日清戦争/
制発布以後の教育
/小学校の設置
藩政時
学
学制発布
小学校令公
日露戦争/矢部喜好と良心的
布後の教育
兵役拒否
修身科の重視/小学校令の公
八年の凶作
凶作
明治三五年・三十
明治三十五年の
凶作の状況/窮民の生
活状況/窮民救済の状況
治三十八年の凶作
明
凶作の状
教育令の制定と
布/教育勅語発布
第十二節 大正時代の山都・・・・・345
大正元年の大洪水
年の米騒動
大正七
はじめに/米
況
会津地方に報徳運動勃興
価の値上りと庶民生活/米
す
報徳の生れた時代的背景
騒動の勃発/山都村の米騒
動/行政の対応と民衆の動
の創立/教織員適格審査/
き
第一回国勢調査の実施
父母と教師の会(PTA)の発
はじめに/日本の国勢調査
足/僻地教育の振興/新制
/大正九年の国勢調査
中学校の歩み
第十三節 戦前・戦中の教育・・・・367
大正期の教育
大正期の教
育/軍事教練の実施
はじめに
第一次農地改革
昭和
農地制度改革要綱/第一次
初期並びに戦時下の教育
農地改革の実施第二次農地
経済不況下の教育/国民学
改革
校令公布後の教育/戦時下
討議/総司令部の勧告/第
の教育/疎開学童の受け入
二次改革法成立/農地制度
れ/教育の崩壊
改革の徹底に関する措置要
第六章 現 代・・・・・・・・・・・・・・・・・435
第一節
第二節 農地改革・・・・・・・・・・・・・465
敗戦と政治・教育の民主
対日理事会における
綱/第二次改革の内容
地買収の経過と実績
農
市町
化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・436
村別保有面積の決定/買収
敗戦直後の村の生活
敗戦
除外農地/買収の経過と実
と生活の混乱/物資不足と
績/国有農地の管理換(物
インフレの進行/引揚げと
納農地も含む)/農業用施
復員
設等附帯物の買収/買収を
婦人参政権の確立と
選挙制度の改革
はじめに
めぐる諸問題
農地等の売
/制限選挙の時代/男子普
渡しの経過と実績
通選挙の実施/敗戦と公職
における基本方針/売渡し
追放/山都における公職追
の経過と実績/売渡しをめ
放の影響/完全普通選挙の
ぐる諸問題/未墾地の開放
時代/婦人参政権の確立/
と開拓事業/未墾地の取得
衆議院議員選挙法の改正と
経過と実績
制定/地方制度の改革と地
理
方自治法の制定/戦後初の
い実績/徴収実績
統一選挙/村長の公選/民
創設登記事務
選知事の誕生/郷土出身者
農地改革の担当者
の衆院選立候補/教育委員
員会の構成と階層関係
の公選/公職選挙法の制定
敗戦と教育の民主化
終戦
売渡し
農地改革の経
経理事務の概況/支払
自作農
登記の実績
農地委
第三節 町制施行と町村合併・・・531
山都町制施行
全部事務組
と教育の民主化/教育基本
合と行政と議会/町制施行
法と学校教育法/六・三制
への道筋/町制施行反対運
の実施/県立山都高等学校
動/山都町の誕生
山都町
と相川村外三カ村組合との
法の公布/農業共済組合の
合併
設立
シャープ勧告と地方
自治法/町村合併促進法の
第四節
第六節
行政機構の変遷と町の主要
制定/合併前の行政組織/
事業・・・・・・・・・・・・・・・・・618
山都町外五カ村合併促進協
行政機構の変遷
議会/合併と新町村建設計
/山都町行政組織の変遷/
画
山都町議会の変遷
三津合地区の編入
三
はじめに
町の主
津合地区の編入
要事業
保健/水道/建設
土地改良事業と農業の機械
(道路)/財政/自治消防の
化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・578
確立
社会教育の沿革
公
土地改良法の制定と経緯
民館の設置と機構の変遷/
日本の土地改良法/戦後の
公民館活動と社会教育/部
土地改良法/土地改良区設
落公民館のあゆみ/部落公
立前の状況
民館連絡協議会の発足/山
山都町土地改
良区の設立と主要事業
山
都町青年会のあゆみ/山都
都町土地改良区の設立/三
町婦人会のあゆみ/生涯教
津合地区の耕地整備事業/
育と公民館/山都町の社会
主要な土地改良事業
教育
原の開拓事業
干咲
千咲原開拓
第七節 伸びゆく山都町・・・・・・・662
の歴史/戦時下の開拓/戦
山都町総合振興計画
後の開拓
憲章/山都町総合振興計画
変遷
農具・農機具の
地域農業と農具/家
策定の意義
町民
山都町の基本
畜利用と農作業/農道整
構想
備・農地交換分合と農機具
源の保全・育成/目標人口
の導入/基盤整傭と農機具
/就業構造の想定
の共同利用/農機具共同利
大綱
用の崩壊
産業の振興/生活環境の整
第五節 農業団体の沿革・・・・・・・604
農業協同組合の設立
農会
町の将来像/自然資
施策の
基礎的条件の整備/
備/福祉の充実/教育・文
化の向上/行財政の効率化
及び産業組合/農業会の解
行政運営の基本計画
散と農協法の公布/農業協
めに/道路・交通/公園・
同組合の設立
食糧(農業)
緑地/農業/林業/商業/
調整委員会と農業委員会
観光/上下水道/消防・救
食糧調整委員会の設立/農
急/廃棄物処理/保健・医
業委員会の成立
農案共済
療/老人福祉/学校教育
農業災害補償
会津西北部地域活性化対策
組合の設立
はじ
基本計画
はじめに/計画
の姓格と役割
山都出身の画人/幕末・明
自ら考え、
治期の山都町の俳諧/西郷
案践する「ふるさと創生事
業」
ふるさと創生事業/
近潔の短歌
第三節 飯豊山の神仏と信仰・・・773
平成二年度の創生事業/飯
飯豊山の開創伝承
豊山麓リゾート整備計画/
に/飯豊山の開創伝承
飯豊連峰合衆国/未来に羽
豊信仰の原点
ばたけ飯豊権現太鼓
神社の本体
第七章 宗教と文化・・・・・・・・・・・・・699
第一節
飯豊の別当
法用寺/蓮華寺他の別当
飯豊山登拝路内の神仏
はじめに
拝の目的
蘇陽
登
はじめに/豊作
の事績/蘇陽と柳涯/河東
祈願/一人前の証し/登山
碧梧桐
美術のパトロン
目的/浄化と再生/死者霊
書画収集/画家たちとの交
の供養 行・山駿・行屋 行
流/石井柏亭/森田恒友/
屋/行と山駈け
小川千甕/山内神斧/前田
トと宿
青邨
の宿
蘇陽と小川芋銭
小
登拝ルー
登拝ルート/道者
信者の範囲
はじめ
川芋銭/芋銭と会津/会津
に/福島県の信仰範囲/山
行/『細道絵日記』
形県の信仰範囲/新潟県の
家の小川芋銭
田代
山都再訪/
信仰範囲
飯豊講
飯豊山
芋銭画会/実川村・卍峠行
の神仏分離
喜多方美術倶楽部
る神仏分離/飯豊山の神仏
『六坐
明治維新によ
帖』/美術倶楽部の活動
分離
南山荘の画家たち
南山荘
明治における信者組織の再
三良・芋銭・蘇陽
編成/飯豊山講社の結成/
の日々
信者組織の再編成
三良と蘇陽/三良と芋銭/
飯豊山の先導の役割
三良の略歴
山供養塔造立の風習
三良と芋銭
近衛家別邸への揮毫/芋銭
死去
蘇陽、その後
蘇陽
と日本水彩画会/蘇陽と名
取春仙 おわりに
第二節
飯豊
化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・700
田代蘇陽
飯
飯豊神社/飯
豊神社の本体
近代以降の山都の文
はじめ
山都に根ざした文化とゆか
りの人々・・・・・・・・・・・・・759
山都町の文化財としての書
跡/山都町を訪れた書家/
あとがき
飯豊