泉涌寺の研究

著
六、
〇〇〇
▼A5判・上製カバー装・三八五頁・本体
円+税
上人門徒﹂/第二節 先白善
上人門徒﹂の攻防
新 出 資 料﹃視 覃 雑 記﹄に 基 づ く、
室町後期から戦国時代の泉涌寺
お よ び 関 係 寺 院 の 慣 習・事 績 に
つ い て の 最 新 の 研 究 成 果。﹃視 覃
雑記﹄全文翻刻と人名・寺社名・
地名索引を付す。
第六章 先白善叙と﹁見
第一節 先白善叙の生涯と﹁見
叙の意志を継ぐ者/まとめ
結 論
付録 ﹃視覃雑記﹄翻刻
付録 ﹃視覃雑記﹄人名・寺院名・年月日索引
初出一覧
図版一覧
あとがき
索 引 ■著者紹介 お名前
お電話
ご住所
一九七八年、香川県に生まれる。
二〇〇一年三月龍谷大学卒業、二〇〇六年三月同大学大学院
文学研究科博士後期課程単位取得退学後、二〇〇九年九月博
士学位︵文学︶取得。二〇〇七年四月より現在に至るまで龍谷
大学・花園大学にて非常勤講師、二〇一〇年四月から二〇一
二年三月まで浄土真宗本願寺派教学伝道研究センターにて
非常勤研究助手、二〇一二年四月から二〇一四年三月まで日
本学術振興会特別研究員 RPD
、二〇一五年四月より現在に至
るまで東京大学史料編纂所共同研究員。二〇一四年度真宗連
合学会木辺派門主奨励賞受賞。
主な論文に、﹁南都の受戒と安然の﹁共受﹂
﹁別受﹂﹂
︵﹃智山学
報﹄第六四輯、二〇一五年︶
﹁入宋僧俊 を発端とした日宋間
﹁円宗戒体﹂論争﹂︵﹃日本仏教綜合研究﹄十四号、二〇一六年︶
などがある。
本体六 、〇〇〇 円+税
978-4-8318-6244-0 C3021
日本史 ・ 仏 教
〒600-8153 京都市下京区正面通烏丸東入
TEL 075-343-0458 FAX 075-371-0458
http://www.hozokan.co.jp [email protected]
泉涌寺の研究
おおたに ゆ か
大谷由香
上人門徒﹂
上人門徒﹂
法藏館
ISBN
中世後期泉涌寺の研究
大谷由香 著
冊
法 藏館
中世後期
︻目次︼
序 論
第一章 智積院新文庫蔵﹃視覃雑記﹄と著者長典
山長福寺と﹁見
はじめに/第一節﹃視覃雑記﹄書誌事項/第二節 著者長典
の活動/まとめ
第二章 五
第 一 節 見 房 如 導 の 事 蹟 と﹁見 上 人 門 徒﹂/ 第 二 節 本
寺 五 長福寺/第三節 主要末寺概説/第四節﹁見 上人門
徒﹂の特異性/まとめ
第三章 寺宝・儀式の保持
如周辺と﹁見
第 一 節 清 凉 寺 蔵﹁迎 接 曼 荼 羅 図﹂の 流 転 / 第 二 節 悲 田 院
蔵﹁宝冠阿弥陀如来坐像﹂の流転/第三節 泉涌寺仏 舎利
の勅封/第四節 泉涌寺修正会金光明懺法の再興と変容/ま
とめ
第四章 本願寺八世
上人門徒﹂による泉涌寺再興と違乱
はじめに/第一節 他称としての﹁浄土真宗﹂のはじめ/第
二 節 見 房 如 導 と﹁見 上 人 門 徒﹂/ 第 三 節 如 時 代 の
本願寺関係者と﹁見 上人門徒﹂/第四節 如御文章﹁見
玉尼章﹂発布の意図/まとめ
第五章﹁見
ご担当
ご注文はFAX:075-371-0458
20160106
様
第一節﹁見 上人門徒﹂による泉涌寺再興/第二節 泉涌寺
領 の 違 乱 と 首 謀 者 賢 等 / 第 三 節﹁見 上 人 門 徒﹂と し て の
賢等/第四節 長福寺末寺の﹁泉涌寺末寺﹂化/まとめ
(書店印)
2 1
2017年2月刊行
注文書