「風 博 士」 解 読

﹁風 博 士 ﹂ 解 読
田
俊
典
﹁風博 士 ﹂ (﹁
青 い馬 ﹂ 2、 昭 6 ・6) 論 の困 難 は 、 な によ り そ れ
行 つた とき の よ うな 印 象 が あ る。 わ ず か 十 秒 そ こ いら の間 にさ
容 を す れば 、 百 米 短 距 離 走 者 が ト ラ ックを ま つし ぐ ら に駈 け て
あ る い は蛸 博 士 の好 計
花
文 は 風 博 士 の存 在 証 明 では あ つても、 風 博 士 の正 体 で は な い。
坂 口安 吾 の作 品 に は、 濃 刺 と し た 一陣 の風 が 、 素 材 の間 を 吹 き
があ る 筋 を そな え た物 語 と し ては 解 読 不 能 な ︿馬鹿 バ ナ シ﹀と 見 な
つと 駈 け ぬ け る そ の走 者 の姿 勢 を 、 僕 ら はは つき り 目 にや き つ
ぬ け て枯葉 を ま い上 ら せ て い る と い つた趣 が あ る。 ま た 別 の形
さ れ てき たと こ ろ にあ る のだ ろう 。﹁理 解 す る の では な く、感 じ れ ば
こ う佐 々木 は 自 問 自 答 し な が ら、 ﹁風 博 士 の正 体 は 要 す る に 一陣 の
け る こ とが 出 来 な い。 何 か 風 のよ う な も のが 猛 烈 な勢 い で駈 け
風 にす ぎ な か つた のだ ﹂と 結 語 す る。﹁僕 は疾 走 す る百 米 走 者 の姿 を
い い のだ ﹂、 こう 奥 野 健男 が読 後 の ﹁当 惑 ﹂ のは てに 気 づ いた と解 説
﹃坂 只安 吾 ﹄ 文 芸 春 秋 、 昭 47 ・9 ) と き、 彼 の脳裏 に は た ぶ ん安 吾
て通 つた、 そ んな 漠 た る印 象 し か も つこと が 出 来 な い。
自 身 の ﹁閃﹀国O国に就 て﹂ (
﹁青 い馬﹂ 5、昭 7 ・3)と 、あ と ひと つ、
高 速 度 写 真 にと つて分 析 し よ う と 試 み た が、 坂 口 の場 合 に は、 結 果
する (
﹁解 説﹂、 ﹃定 本 坂 口安 吾 全 集 ﹄ 1、 冬 樹 社 、 昭 4
3 ・1、 のち
佐 々木 基 一 ﹁坂 只安 吾﹂ (
﹁
群 像 ﹂ 昭 26 ・11) の こ と が想 起 され て い
い。 周章 者 で正 義 漢 の風 博 上 がし た た かな 蛸 博 士 の妊 計 のま え に敗
以後 の論 は お よ そ こ の延 長 線 上 に組 み立 てら れ てき た と い ってよ
さ を泣 き 笑 いを た だ感 じ れば い い のだ ﹂ (
﹃坂 口安 吾 ﹄)。
の。奥 野健 男 に よれ ば 、﹁か な し み の涯 にあ る 只惜 し さ を、 はず か し
﹁風 博 士 ﹂ ⋮篇 に読 み取 る べき は、 つま り ﹁
漠 た る印 象 ﹂ そ のも
は ど う や ら 無 駄 な 努 力 にす ぎ な か つた よ う だ﹂。
佐 々木 基 一の評 言は、 よ く知 ら れ てい る。
た のか も 知 れ な い。
僕 は 長 い間、 坂 口安 吾 の ﹃
風 博 士 ﹄ の秘 密 に推 参 し た いと 希
つて いた。 風 博 士 の正 体 は何 であ ろう か 。 蛸 博 士 誹 誘 の 一文 を
のこ し て消 え去 つた風 博 士 ー も し そ の 一文 が な か つた な ら 、 僕
ら は風 博 士 の存 在 にも 気 づ か な か つた であ ろ う . だ が 、 そ の 一
一71一
の ﹁息 の紛 失 ﹂ そ の他 と の類 似 を 指 摘 し、 ﹁
坂 口安 吾 と エド ガ ー ・
け てそ の相 克 を 描 いた ﹂ も のと 論 じ る。 八 木 敏 雄 ﹁消 え な ま し も の
であ ろう が 、 人 間 を ア ー ト マン であ る 風 と 、 肉 体 であ る ﹃蛸 ﹄ に分
冬 樹 社 、昭 48 ・5) は、﹁蝟 は 言 わ ず と 知 れ て リ ンガ ム にほ か な ら ぬ
てた と え ば 宗 谷 真 爾 ﹁坂 口安 吾 論 ー 虚 空 の幻 術 師 ﹂(
﹃エ ロスと 渥 葉 ﹄
北 し て悲 憤 のあ ま り 風 と な って消 え 去 ってし ま う 、 こ の構 図 に つい
さ れ て登 場 す る蛸 博 士 は、﹁
人 間 の仮 面 を 被 り 、内 に あ ら ゆ る 悪
テ スク な も の﹀ に侵 さ れ 、許 容 す る か ら であ る。 風博 士 に対 置
ザ と な って消 え てゆ く が、 そ れ は 風 博 士 が蛸 博 士 と いう ︿グ ロ
る 。 風 博 士 は 蛸 博 士 の好 計 によ って現 実 に破 れ 、 イ ン フ ル エン
人 称 的 な あ る も の国。。﹂、 ︿
グ ロテ スクな も の﹀ へのか た ぶ き であ
と い った こと ば を 合 わ せ てみ る と 、そ こ に涯 ぴ あ が る のは 、﹁非
を も った 表 現 であ るが 、 これ と 並 ん で用 いら れ る ﹁石 ﹂、 ﹁海 ﹂
(
道 化 ) と し て 現 わ れ、 風 博 士 を う ち のめ す が、 最後 に 風博 士
計 を蔵 す と ころ﹂ の異 形 の者 、疎 外 さ れ た ︿グ ロ テ スク な も の﹀
を i 坂 只安 吾 と エドガ ー ・ボ ー﹂ (
﹁ユリ イ ヵ﹂ 昭 50 ・12) は 、 ボ ー
ボ ーが ﹃消 え な ま し も のを﹂ の衝動 を共ハ
有 し てい た ﹂ と述 べる。 安
こ の関 井 光 男 の図 式 は なか なか あ ざ や か で、 し かも 示 唆 に と ん で
は蛸 博 士 と同 体 化 す る。 そ れ は両 義 的 な現 実 を受 け入 れ る と い
吾 のイ ン ド哲学 への浅 か ら ぬ造 詣 、 ボ ー への親 災 を 思 えば と も に そ
い る。 さき の宗 谷 真 爾 や八 木 敏 雄 の意 見 が作 者 の側 の着 想 の次 元 に
う こ と に ほか な らな い。
来 記ー フ ァ ル スの求 道 者 ﹄新 書 館 、 昭 61 ・3) は、 ﹁
悪 略 神 のご とき
と ど ま って いた の に対 し て、 こち ら は作 品 の内 側 の構 図 に ま で そ れ
のか ぎ り にお い て首 肯 さ れ て然 る べき論 だ ろ う。 ま た村 上 護 ﹁
安吾
蛸 博士 が ド ビ ュ ッシー な ら、 つい に は突 風 とな って消 失 し て し ま う
初 期創 作 三 篇 に つい て﹂ (﹁
安 吾 通信 ﹂ 1、 昭 58 ・2、 のち ﹃
安吾風
風 博士 を、 サ テ イと見 立 てて い る﹂ と し て、 サ テ イの感 化 が 取 り沙
た だ それ だ け にす ぎ な い の であ る 。 大 仰 にか ま え て意 味 を 考 え る こ
な ど はど こ にも な い。 (
略 ) 風 博 士 は ﹃風 ﹄ と な って消 え て しま う。
と こ ろ で、 さ き の佐 々木 基 一の問 い に対 し て、 関 井 光 男 は ﹁秘 密
な り に踏 み込 ん で い るか ら であ る。
(
蛸博士) がサテ ィ (
風 博 士 ) か ら メ リ ザ ンド姫 を 奪 った と い う こ
二年 に オ ペラ ・コミ ック座 で初 演 )を あ いだ に置 き 、﹁ド ビ ュ ッシ ー
汰 さ れ る ド ビ ュ ッシ ー作 曲 の歌 劇 ﹁ペ レ アスと メ リ ザ ンド﹂(一九 〇
と に な る。 / こ うし た下 敷 き の話 が あ れ ば 、 あ と は安 吾 的 宇 宙 の展
と は な い﹂ と 一蹴 し て い る。
いか にも ﹁風 博 士 ﹂ にお け る 筋 の展 開 に ﹁大 仰 ﹂ な ﹁意 味 ﹂ が あ
開 であ る﹂ と解 い て み せ る。
ろ う と は 思 え な い。 にし ても ﹁風 博 士 ﹂ と は し か し 、 い った いど う
関 井 光 男 ﹁道 化 の意 匠 ﹂ (
関 井 光 男 編 ﹃坂 口安 吾 の世 界 ︿異 装 叢 書
1>﹄冬 樹 社 、 昭 51 ・4 ) は、 W ・カ イ ザ ー ﹃グ ロテ スク なも の﹄ を
﹁無 毛 赤 色 の怪 物 ﹂ であ るが 、 髭 を か ぶ る こと に
いう ハナ シな のか 。 関 井 光 男 の要 約 によ れ ば 、 こう な る 。
る。 風 博 士 は 悲 憤 慷 慨 し 、 蛸 博 士 への復讐 を 試 み る が 、 何度
よ って日常 の 人 間 と な り、 風博 士 の美 し き 麗 わ し き妻 を略 奪 す
彼はまず
援 用 し つ つ、﹁坂 口安 吾 の文 学作 品 の根 底 に は、 よく 読 む と 、不合 理
き わま り な い ︿
グ ロテ スクな も の﹀が あ る﹂と し て、 ﹁
風 博 士 ﹂ にも
﹁風 ﹂ は、坂 口 安 吾 の文 学 のな か では、 重 要 な キ ー ・イ メ ー ジ
言 及 す る。
一72一
る こと にす るが 、 そ の婚 礼 の 日、 突 然 ﹁風 ﹂ と な って消 え る 。
や っても 失 敗 す る。 風 博 士 は復 讐 を あ き ら め 、 美 し き 嫁 を 迎 え
性 不 信﹂ の物 語 な ど は、 あ き ら か に こち ら側 か ら の挿 入 に ほか な ら
か 。 ど こか ら そ う 推 察 でき る のか 。 ﹁復 讐 を あ き ら め ﹂ る物 語 、 ﹁女
は たし て そう な のか 。﹁風 博 士 ﹂全 体 の ど こ に そ う書 か れ てい る の
そ の真 相 は、右 の荒 筋
か らも 、 ま た実 際 に ﹃風 博 士 ﹄ を 熟 読 し ても、 つい に誰 に も わ か ら
な 困 難 が あ る。﹁な ぜ博 士 は風 と 化 し た か ?
(
奥 野 健 男) と い った意 見 の背後 に は 、 じ つは こう いう 読 解 の素 朴
﹁
風 博 上﹂ の世 界 は ﹁理 解 す る の では な く、 感 じ れ ば い い のだ ﹂
そし て ﹁こ の 日、 か の憎 む べき 蛸 博 士 は 、 恰 も こ の同 じ 瞬 間 に
︿
鑑 賞 日本 現 代 文 学
な い。 作 品 の側 が つむ ぎ だ し てく る 物 語 と は 、 や は り い いが た い。
﹃坂 口安 吾
於 て、 イ ン フ ル エンザ に犯 さ ﹂ れ る。
つい で にも う ひ と つ、 神 谷 忠 孝
22 >﹄ (
角 川 書店 、 昭 56 ・1) の ﹁
風 博 士 ﹂ 鑑 賞 を も 見 てお こう。
登 場 人物 は、 風 博 士 と ﹁
僕 ﹂ と十 七 歳 の花 嫁 であ る が、 風 博
な い仕 組 にな って い る﹂ (
八 木 敏 雄 ) と か、 ﹁た と えば 風 博 士 は なぜ
士 の口 か ら蛸 博 士 と 、 バ スク生 まれ の先 妻 の こ と が語 ら れ る と
い う し く み に な っ てい る。 風 博 士 の年 齢 は 四十 八 年 前 に パ リ に
これ ほど ま で に蛸 博 士 を 憎 ま な け れ ば な ら な い のか 、 それ ほど 憎 ん
(
略 ) 作 品 の内 部 か ら それ ら の論 理 的 根 拠 を 探 り だ そう と す る 試 み
で い た は ず な の に ど う し て あ っさ り 消 え去 る こ と に決 め た の か、
留 学し たとあ るから大体七 L
﹁歳 前 後 と い う と こ ろ で あ ろ う 。
(
略)
い の では な いか 。風 博 士 の正体 は何 であ ろ う か 。 そ のミ ス テリ ァ ス
だ が 、 さ き の佐 々 木基 一の問 いは 、 いま ふ た た び 試 み ら れ ても よ
は 無 益 だ と いう よ り 、そ も そ も 不 可能 であ る﹂ (
曽 根 博 義 ﹁﹃風 博 士 ﹄
(
略 ) 風 博 士 の ﹁紛 失 ﹂ 事 件 は 、 風 博 士 の二 度 目 の結 婚式 当 日
な 問 い を く ぐ り抜 け る こと な し に ﹁風博 士﹂ を論 じ る こと は、 お び
す な わ ち 、風博 七 に は ﹁先 妻﹂ が いた と いう のだ 。ま た 、﹁復 讐 を
る。 こ の特 徴 は 三 つの層 を な し 、 相 互 に密 接 に関 連 し 、 ね ら い
つ り こむ 手 只 そ のも の の、 す な わ ち こ の手 口 の特 徴 の話 に 入
さ て、 こ こら でよ う や く 、 探 偵 小 説 にお い て罠 を 掛 け て引 き
昭
風 博 士 の復 讐 は と い え ば 蛸 博 士 の婁 を 奪 って禿 頭 を白 日 の
であ った と いう のが ﹁僕 ﹂ の証 言 と し て次 に語 ら れ る 。(略) 最
た だ し い モチ ー フ論 の こ れ 以上 の乱 立 を 招 く だ け に な る よ う な気 が
もと に さら させ る こと で恥 を か か せ ると いう も のだ が 、 蛸 博 士
初 の妻 を 蛸 博 士 に奪 わ れ た こと で、 風 博士 の内 部 に女 性 不 信 が
す る。
論 ﹂、 ﹁安 吾 通 信 ﹂ 1) と いう のが 、 ほ ぼ 今 日 の定 説 な の であ る 。
あ って、 気 を と り 直 し ては み た も の の、 ま た も裏 切 ら れ る か も
がも う ひと つ婁 を も って いた こと でも く ろ み は 失 敗 に終 わ る 。
し れ ぬと いう 不 安 が 、結 婚 式 当 日 の ﹁
紛 失 ﹂ に つな が った と も
言 え る 。 お のれ の ロマ ンチ シズ ムが 現実 世 界 で 通 用 し な い こ と
を 見 究 あ た か ら こそ、 結 婚 式 の 日 に風 博 十 は ﹁紛 失 ﹂ し た の で
あ き ら め 、美 し き嫁 を 迎 え る こと にし た﹂ (
関 井 ) と いう 。 ﹁女 性 不
ある。
信 が あ っ﹂ た が ﹁
気 を と り直 し て﹂ (
神 谷 ) みた と も いう 。
二
の的 が な か にま ん べん な く つま って い る。 第 一に謎 解 き の緊 張
る こ と を 通 告 す る と ころ にあ る。 あ わ せ て現 在 の 状 況 を も 説 明 す
人 び と に つい て誰 も 知 ら な い こと を、 つま り 自分 ひ と り が知 っ てい
冒 頭 にお け る ﹁僕 ﹂ の演 説 の主 眼 は 、 こ の事件 と事 件 に 関係 す る
る。 いさ さ か 面 倒 でも 、 あ ら た め て ﹁僕﹂ の 語 り に た ん ね ん に耳 を
が あ る。これ が 、さ な き だ に探 偵 的 なも の と し て、第 二 に、往 々
傾 け てお く 必 要 が あ る 。
にし てそ こか ら き わ め て重 要 なも のが 体 験 さ れ る裏 面 性 と いう
特 殊 な アク セ ント を と も な い つつ、 仮 面 剥 奪 、 す な わ ち 暴 露 を
初 の章 以 前 に、 な にご と か が起 り、 こ のな にご と か を 知 って い
ど 、 か け が え の な い も の にす る の だ。 小 説 の冒 頭 の句 以 前 、 最
で、 これ が探 偵 小 説 を、 探 偵 と は ほと んど 無 関 係 にと いえ る ほ
立 ち いた る。 こ の第 三 の も の が探 偵 小 説 のも っと も 鮮 明 な 特 徴
か?
偉 大 な る 風博 士 は 杏 と し て紛 失 し た こと も御 存 知 な い であ ろ う
であ ろ う か ?
残 念 であ る。 では 偉 大 な る 風博 士 が自 殺 し た こ と も御 存 じな い
大 な る 風 博 士 を御 存 知 であ ろ う か ?
う乎?
諸 君 は 、 東 京 市 某 町某 番 地 な る 風博 士 の邸 宅 を御 存 じ で あ ろ
さ し 示 す 。 暴 露 は第 三 に、 事 件 の物 語 られ な か った部 分 、 物 語
る も のは だ れ 一人 い な い。 お そ ら く作 者 自 身 でさ え も 。 ひと つ
ら ぬ困 難 を 感 じ て い る こと も 御 存 知 な い の で あ ろ う か ?
以 前 のも のか ら は じ め て解 き 明 か され る はず の事 件 の経 過 へと
の暗 部 が な お知 ら れざ るも のと し て存 在 し 、 そ こか ら 、 そ こを
戯。 では 諸君 は僕 が 偉大 な る風 博 士 の愛 弟 子 であ った こと も 御
於
の奇 妙 な遺 書 だ け が残 され て いる と いう 。 そ の事 件 の全 体 を、 誰 も
い か に も事 件 はす で に起 き てし ま って いる 。 風 博 士 は 消 え、 一通
は ず だ。 優 位 に立 と うと す る ﹁僕 ﹂ の戦 略 は、 な か な か し た た か だ
﹁
遺 書 ﹂ は唯 一の物 証 で あ る。 それ ら す べ てを ﹁諸 君 ﹂ は 知 ら な い
士 ﹂ と は事 件 の当 事 者 で あ る。 ﹁
僕 ﹂ は事 件 の唯 一の目 撃 者 であ り、
告 知 す る。 ﹁
風 博 士 の邸 宅 ﹂ と は事 件 の現 場 であ る。 ﹁偉 大 な る風 博
﹁僕﹂ は ﹁
諸 君 ﹂ が こ の事 件 に関 し てな に ひと つ知 らな い こと を
存 じ あ る ま い。
な い。 嵯乎 。 では諸 君 は僕 が其 筋 の嫌 疑 の ため に並 々 な
な い 。鳴 乎 。 では諸 君 は遺 書 だ け が発 見 され て、
御 存 知 な い。 それ は大 変
め が け て、 つづ く 一連 の事 件 と い う車 の積 み荷 全 体 が 運 動 を 起
御 存 じ な い。 そ れ は 大変 残 念 であ る。 そ し て諸 君 は偉
す。 (
傍点原文)
E ・プ ロ ッホ ﹁
探 偵 小 説 の哲 学 的 考 察 ﹂ (
種 村 季 弘 訳 、 ﹃異 化 ﹄ 現
知 ら な い。 ﹁
僕 ﹂ の み知 って い る よ う に見 え な が ら 、 じ つは ﹁
僕﹂も
と い わ ねば な らな い。
代 思潮 社 、 昭 60 ・3) から 引 い て みた 。
け が い る。
い、 か く てか の憎 む べき 蛸 博 士 の名 誉 殿損 を た く ら ん だ に 相違
ば 、 偉 大 な る 風 博 士 は僕 と 共ハ
謀 のう え 遺 書 を 捏 造 し て自 殺 を装
し か し 警 察 は知 って いた の であ る 。 そ し て其 筋 の計 算 に由 れ
つい で ﹁僕 ﹂ は現 在 の自 分 が 窮 地 にあ る こと を 訴 え る。
知 らな い。 風 博 士 も 蛸 博 L も 少 女 も こ こに は いな い。 た だ ﹁
僕﹂ だ
﹁
風 博 卜 ﹂ は、 こ こか ら は じ ま る 。
か り に全 体 を 、 ﹁僕 ﹂ の語 り の前 半 部 、 ﹁
風 博 士 の遺 書 ﹂、 残 り の
﹁僕 ﹂ の語 り の部 分 の三 つに分 け てお く。 い わ ゆ る入 れ子 型 の構 造
と いう わ け だ 。
一74一
誰 ひと り 知 ら な い と い う風 博 士 の存 在 と 、 そ の風 博 士 と ﹁僕 ﹂ が
士 は紛 失 し た の であ る。﹂と いう も の でし か な い。こ れ よ り さき 、冒
し た乎 ?﹂ と問 い な が ら、 それ に対 す る答 は ﹁然 り、 偉 大 な る風 博
が 、 ﹁僕﹂ の語 り く ち は、 じ つは微 妙 に揺 れ て い る。 ﹁
果 し て自 殺
師 弟 の関 係 にあ った こと を 、﹁其 筋 ﹂ のみ ﹁知 って いた ﹂と考 え る に
と い う よ り、 ﹁自 殺 ﹂ と い った あ と 、 た だ ち にそ れ が 、 ﹁紛 失 ﹂ と い
頭 ち か く で も、 や は り ﹁自 殺 ﹂ と ﹁紛 失 ﹂ が 両 用 さ れ て いた 。 両 用
あ るま いと 睨 ん だ の であ る。
は 無 理 が あ る。 た ぶ ん これ は ﹁僕 ﹂ の強 迫 意 識 の所 産 にす ぎ な い 。
﹁
自 殺 ﹂ が確 信 され て い る の で はな い。﹁僕 ﹂ は ただ 、風 博 士 の ﹁紛
この ﹁
僕 ﹂ の ゆ れ は、 な にを意 味 し てい る のか 。 ﹁
僕 ﹂ に風 博 士 の
い か え られ て い た。 そ の呼 吸 は、 こ こ でも 同 様 であ る 。
も し ﹁其 筋 ﹂が 風博 士 の存 在 を 知 って い た のな ら 、﹁偉 大 な る風 博 士
は 僕 と共 謀 の う え遺 書 を 捏 造 し て自 殺 を 装 い、 か の憎 む べき蛸 博 士
出 てこ な い。蛸 博 士 を 誹 諺 す る 一通 の ﹁遺書 ﹂を ま え に し て、﹁
其筋﹂
る べき 性 質 のも の であ る﹂、と ﹁
僕 ﹂ は 説 く 。 それ は ﹁
諸 君 ﹂ に対 し
失 ﹂を ﹁
自 殺 ﹂だ と 信 じ よう と し て いる にす ぎ な い。﹁真 理 は 信 ぜ ら
の名 誉 殿 損 を たく ら んだ に相 違 あ る ま い﹂ と い う ﹁
其 筋 の計 算 ﹂ は
が風 博 士 の単 独 犯 説 では な し に ﹁僕﹂ と の共 謀 説 を ﹁
計算﹂す るの
ふた た び プ ロ ッホ の こと ば を く り 返 せ ば、 ﹁
小 説 の冒 頭 の句 以 前、
て発 さ れ た こと ば と いう よ り 、 ﹁僕 ﹂ 自 身 へ向 け ら れ た も のだ。
は、 風 博 士 の存 在 が 未 確 認 であ る た あ に ほ か な ら な い。
だ か ら、 ﹁
僕 ﹂ は懸 命 に風 博 士 の存在 を主 張 す る。 こ の場 合 、 そ れ
最 初 の章 以 前 に、 な にご と か が 起 り 、 こ のな に ご と か を知 って いる
て存 在 し ﹂ て いる 。
も の はだ れ 一人 いな い﹂。 ﹁ひと つの暗 部 が な お知 ら れ ざ る も の と し
﹁僕 ﹂ は ﹁諸 君 ﹂ に向 か って ﹁風博 士 の遺 書 ﹂ を公 開 す る。 そ の
目 的 は 何 か 。 ﹁僕 ﹂ の語 り の後 半部 分 のは じ め に は、 こう あ る。
催 さ れ た であ ろ う か ?
一75一
は不 在 の証 明 に よる し か な い。 不 在 証 明 と は裏 が え し の存 在 証 明 で
あ る か らだ 。
然 り、 偉 大 な
諸 君 、 これ は 明 ら か に誤 解 であ る。 何 とな れば 偉 大 な る風 博
士 は自 殺 し たか ら であ る 。 果 し て自 殺 し た乎 ?
な ぜ な ら ば、 そ れ は諸 君 の生 涯 に様 々な 不 運
る風 博 士 は紛 失 し た の であ る 。諸 君 は軽 率 に真 理 を 疑 って い い
の であ ろう か ?
を 齎 ら す に相 違 な いか ら であ る。 真 理 は信 ぜ ら る べき 性 質 のも
の であ るか ら 、 諸 君 は 偉 大 な る風 博 士 の死 を 信 じ なけ れ ば な ら
な い。
た であろう か?
そ し てど ん な に劇 し い怒 り を覚 え ら れ
は、 ﹁
其 筋 の計 算 ﹂ によ る 自 殺 偽装 説 、遺 書 捏 造 説 、共 謀 説 に対 し て
る 。 偉 大 な る 風 博 士 は か く て自 殺 し た ので あ る。 然 り、 偉 大 な
諸 君 は偉 大 な る 風 博 士 の遺 書 を 読 ん で、 ど ん な に深 い感 動 を
であ る。 そ のた め には 風 博士 が い な く な った と いう こと 、 す な わ ち
る 風 博 十 は 果 し て死 ん だ の であ る。 極 め て 不 可解 な方 法 に よ っ
僕 に は よ く お察 し す る こと が 出 来 る の で あ
べ て解 決 す る。
風 博 士 の不 在 を 証 明 し な け れ ば な ら な い。 そ れ さ え証 明 でき れ ば す
再 確 認 し てお け ば 、﹁僕 ﹂が ﹁明 ら か に 誤解 で あ る﹂と 抗 弁 す る の
三
めに ﹁
風 博 士 の遺 書 ﹂ を 公開 し て いる の では な い。 風博 士 が ﹁自殺
﹁
僕﹂ は ﹁
深 い感 動 ﹂ や ﹁
劇 し い怒 り﹂ を ﹁
諸 君 ﹂ と共ハ
有 するた
変 残 念 であ る。
に、 一部 の人 々 は こ れ は怪 し い と睨 ん だ ので あ る。 あ あ僕 は大
て、 そ し て屍 体 を 残 さ な い方 法 に よ っ て、 そ れ が行 わ れ た た め
ま を あ わ せ よ う と す る 苦 慮 な の であ る 。 そ のほ か 、 こ の ﹁遺 書 ﹂ は
気 を と り 直 し ては み た も の の﹂(
神 谷 )と あ った の は、そ こ に つじ つ
る こと にす る ﹂(
関 井 )と か 、﹁最 初 の妻 を蛸 博 士 に奪 わ れ た こと で、
男 や 神 谷 忠孝 の読 解 に ﹁風博 士 は 復讐 を あ き ら め 、 美 し き 嫁 を 迎 え
博士 が 、 な ぜ ﹁
少 女 ﹂ と 結 婚 し よ う と し て いる のか。 さ き の関 井 光
た と し た ら 、﹁妻 ﹂を ﹁籠 絡 せ ら れ ﹂ て ﹁
消 え去 る こと にき め た﹂ 風
読者 に対 し て直 接 呼 び か け る 文 体 にな って いる ﹁僕 ﹂ と いう 、
の遺 書 の前 ま で読 者 を み ち び く 。 あ け てみ る と 、 遺書 ま でも が
﹁僕 ﹂ は 、 手 際 よ く 自 分 のお か れ て いる 状 況 を 説 明 し 、 風 博 士
﹁風 博 士 ﹂ の物 語 の上 で の語 り 手 は 博 士 の助 手 ﹁僕 ﹂ であ る。
だ り であ る 。
か 浅 子 は 同 時 にし てく れ て いる 。 いま さ し あ た り 必 要 な のは 次 のく
体 にた だ ち に同 意 す る つも り は な いが 、 じ つは 卓 抜 な 指摘 を いく つ
と 、 そ の果 ての 逃 走 の小 説 であ る ﹂ と 見 な す 。 そ のよ う な 見 立 て自
博 士 ﹄ と は 、 男 性 であ る風 博 士 によ る 、 女 性 であ る 蛸 博 士 と の葛 藤
う 花 ﹄ 有 精 堂 、 昭 60 ・5)、 お よ び ﹁﹃風 博 士 ﹄ 論 ﹂ (
同 前 ) は ﹁﹃風
浅 子 逸 男 ﹁フ ァル ス、 初 期 のカ タ リ ﹂ (
﹃坂 口安 吾 私 論﹁ 虚 空 に舞
か。 風 博 士 の ︿消 失 ﹀ の真 意 は ど こ にあ る のか 。
な ぜ ﹁諸 君 ﹂ に向 け て書 か れ て いる のか 。﹁遺 書 ﹂は い つ書 か れ た の
し た﹂ に相 違 な い、 な に よ り の証拠 を提 示 し てい る の であ る。
いかにも ﹁
風 博 士 の遺 書 ﹂ に は彼 が み ず か ら意 志 し て ﹁
消 え去る
こ と に き め た﹂ 次 第 が 開陳 さ れ て いる。 彼 の陳 述 に よ れ ば、 彼 は蛸
博 十と ﹁
論 敵 ﹂ であ った が ﹁バ スク 開 開 ﹂論 争 に惨 敗 を 喫 し た こと 、
自 宅 の コ戸只 にbd鋤コo爵 の皮 を 撒 布 ﹂ さ れ た こと 、 ﹁麗 わ し き ﹂ 妻 を
﹁何等 の愛 な く し て﹂ 寝 取 ら れ た こと な ど が 原 因 で、 ﹁
奮 然蹴起し﹂
蛸 博士 の正 体 を 暴露 し よ う と し た が 、失 敗 に終 わ った の で ﹁止 む を
彼 の ︿消失 ﹀ 宣 言 は 、彼 な り に論 理的 で、 つじ つま が あ って いる 。
得 ﹂ ず ﹁余 の方 よ り消 え去 る こと にき あ た ﹂ と いう 。
﹁諸 君 は よく 余 の悲 し みを 計 り う る であ ろ う乎 ﹂、 彼 に念 を お さ れ
る ま でも な く、 彼 の失 意 は察 し て余 り あ る 。
こ の ﹁風 博 士 の遺 書 ﹂を 示 し た のち 、﹁僕 ﹂ は ﹁
偉 大 な る風 博 士 の
こ こに、 じ つは難 関 が あ る。 ﹁
遺 書 ﹂ で風博 士 が開 陳 す る ︿
消失﹀
あ て て遺 書 は 書 か れ ても よ いは ず であ る 。 と ころ が あ ま り にも
博 士 の助 手 でも あ る 愛 弟 子 が いる のだ か ら 、 た と え ば ﹁僕 ﹂ に
臨 終﹂ の ﹁唯 一の 目撃 者 ﹂ と し て、 そ の顯末 を 語 り だ す。
の 理由 と、 それ を 受 け て ﹁僕 ﹂が 語 る ﹁目 撃 ﹂談 と では 、く い ち が っ
絡 せ ら れ た﹂ こと だ が、 一方 の ﹁僕 ﹂ の語 り によ れ ば 、 ﹁
当年十七歳
が共ハ
謀 の う え遺 書 を捏 造 し た と警 察 では み て いる のだ と解 釈 で
小 説 が荒 唐 無 稽 であ る所 以 であ ろ う 。 だ か ら こそ ﹁僕 ﹂ と 博 士
わ ば 開 か れ た遺 書 な の であ る。 ま さ にそ れ が ﹁風 博 士 ﹂ と いう
面 妖 な こと に、 こ の遺 書 は 不特 定 多 数 の読 み 手 を 想定 し た 、 い
てい る の であ る。 た と え ば、 ﹁
遺 書 ﹂ で風 博 士 の ︿
消 失 ﹀ の最 大 の契
の大 変 美 し い少 女 ﹂ と の結 婚 式 を ﹁
失 念 し て い た﹂ か らだ と い う こ
機 と し て語 ら れ て い る のは ﹁バ スク生 れ﹂ の ﹁
妻 ﹂ を蛸 博 士 に ﹁
籠
と にな る。 ﹁
妻 ﹂ と ﹁少 女 ﹂は 別 人 な のか ど う か 。か り に別 人 で あ っ
一76一
の計 算 ﹂ど お り、﹁遺 書 を 捏 造 し ﹂た の であ る。 ミ ステ リ ー に登 場 す
書 ﹂ の書 き 手 と が 、 じ つは同 一人 物 だ から であ る。 ﹁僕 ﹂ が、 ﹁其 筋
士 が師 弟 関 係 にあ るか ら でも な い。 語 り手 の ﹁
僕﹂ と ﹁
風 博 士 の遺
と い う小 説 が荒 唐 無 稽 で あ る﹂ (
浅 子 ) か ら で は な い。 ﹁
僕 ﹂ と 風博
も の であ る 。 ﹁あ ま り にも 面 妖 な ﹂ そ の事 実 は、 し か し ﹁﹃風 博 士 ﹄
﹁同 一方 向 を 向 い て いる﹂○と いう よ り 、そ の文 体 は ほ と ん ど 同 一の
浅 子 の いう と お り 、 ﹁僕 ﹂ の語 り と 、 ﹁風 博 士 の遺 書 ﹂ の語 り と は
と 、 遺 書 の語 り と が 同 一方 向 を 向 い て い ると いう 仕 組 であ る。
き な い ことも な い。 いず れ に せ よ、 物 語 の上 で の語 り手 ﹁
僕﹂
に対 し 世 人 は挙 げ て余 を 罵 倒 し た﹂ と い う彼 の状 況 認識 は 、 あ き ら
忠 孝 も い う と お り風 博 士 の ﹁被 害 妄 想 ﹂資 質 を も の語 る。﹁余 の告 訴
てし ま う人 物 の類 い であ る。第 二 は ﹁
切鋤b鋤bo﹂事 件 で、 これ は神 谷
あ る。 た わ いな い着 想 を 強引 に 論 理 で装 い、 自 縄 自 縛 の泥 沼 に陥 っ
ぬ 間 にそ の枠 を 踏 み 外 し てし ま ﹂(
曽 根 博 義 )う 人 物 だ と い う こと で
を 信 じ 、 そ の枠 組 の中 で人 を 説 得 し よう と 必 死 に努 め な が ら、 知 ら
る 応 酬 が 語 ら れ る。 こ の逸 話 が 示 す も の は、 風 博 士 が ﹁
論 理 の権 威
そ の こと を 語 る に際 し て は、 ま ず 第 一に ﹁バ スク開 關 ﹂ の祖 を め ぐ
ち 、風 博 士 にと って最 大 の痛 恨 事 は ﹁妻 を寝 取 ﹂ら れ た こと にあ る 。
では な い こと だ。 さ き に も 述 べた よ う に、 これ ら 三 つの出 来 事 のう
あ った﹂ か ら ﹁
余 の研究 を 助 く る こと ﹂ 云 々 と 強 引 に論 理 化 され 、
にす ぎ な い。 な ぜ な ら 、 そ れ は、 ﹁余 の妻 は バ ス ク生 ま れ の女 性 で
あ る ! ﹂ と いう 風 博 士 の発 言 はだ か ら 、 たぶ ん彼 ひ と り の思 い 込 み
﹁悲 痛 な る椿 事 ﹂が 語 ら れ る の であ る。﹁彼 は余 の妻 を寝 取 った の で
か に被 害 妄 想 者 の そ れ で あ る 。 そ し て、 こ の二 つを 受 け て第 三 の
る遺 書 は捏 造 され た も のと 相 場 はき ま って いる 、 な ど と い ってす ま
せ る つも り は な いが 、 こ の ﹁あ ま り にも 面 妖 な ﹂ 事 実 は 、 作 者 が 仕
掛 け た 謎 解 き の第 一階梯 に ほ か な ら な い。
﹁風 博 士 の遺 書 ﹂ を、 だ か ら 再読 す る 必要 が あ る 。 便 宜 的 にさ き
風 博 士 が蛸 博 士 を憎 む よ う にな った原 因 と し て 三 つの 理由 が述
の神 谷忠 孝 の要 約 を借 り て み る。
し かも あ ま り に被 害 妄 想 的 であ る か ら であ る 。
二 つめ は バ ナ ナ の皮 を 風 博 士 の家 の戸 只 にお い て転 倒 さ せ る こ
す る風 博 上 の学 説 に対 し 、 蛸 博 士 が 現 実 論 か ら 否 定 し た こと 。
云 々と 論 理 的 に弁 じ 立 て る、そし てま た、﹁其 筋 の嫌 疑 の た め に並 々
と な った の であ る。 何 とな れ ば そ の姿 が消 え去 せ た の では な い か﹂
る風 博 士 は風 と な った の であ る。 果 し て風 とな った か ?
ラ ク リ が自 覚 され て い る の で はな い。 ﹁僕﹂ も ま た、 ﹁諸 君 、 偉 大 な
もと よ り、 こ の ﹁
風 博 士 の遺 書 ﹂ の捏 造 者 であ る ﹁僕 ﹂ にそ の カ
べら れ る。 一つめ は、 歴 史 学 者 同 士 の ラ イ バ ル意 識 であ る。 源
と で殺 害 を 図 った こと 。 そ し て三 つめ は バ スク 生 ま れ の風 博 士
な ら ぬ 困 難 を 感 じ て い る﹂ と い った強 迫 意 識 を も つ人 物 だ か ら であ
義 経 が 日本 を 脱 出 し て成 吉 思 汗 とな り バ スク地 方 に隠 栖 し た と
の妻 を 蛸 博 士 が ﹁愛 な く し て﹂ 奪 った と いう も の であ る 。 こ の
る。
然 り、 風
う ち 二 つめ は 風 博 士 の被 害 妄 想 と いう こと に な る が 、 蝟 博 士 の
にな ってい る 。
四
現 実 主 義 の前 に風博 士 の ロ マ ンチ シズ ム が敗 退 す る と い う構 造
だ が 留 意 す べき は、 こ の ﹁三 つの理由 ﹂ が た だ並 置 さ れ て い る の
一77一
数 秒 の間 疑 わ しげ に僕 の顔 を 凝 視 め て い たが 、 や が て失 念 し て
い た も の を あ り あ り と 思 い 出 し た 深 い感 動 が 表 れ た の で あ っ
た。
風博 上 は ﹁
遺 書 ﹂ の末 尾 に ﹁し か ら ば 余 の方 よ り消 え去 る こ と に
き め た。 あ あ悲 し いか な ﹂ と 書 き し る し てか ら 消 え た のだ か ら、 こ
高 T A T A T A T A T A H! ﹂
已 に そ の瞬 間 、 僕 は鋭 い叫 び 声 を き いた のみ で、 偉 大 な る 博
の ﹁遺 書 ﹂ は、 や は り ﹁お そ ら く は結 婚 式 当 日﹂ (神 谷忠 孝 ) か 、 そ
り し て追 跡 し た の であ る。 そし て奇 蹟 の起 った の は即 ち 丁 度 こ
士 の姿 は蹴 飛 ば され た扉 の向 う 側 に見 失 って いた 。 僕 は び っく
の翌 朝 は や く に書 か れ たも のと 設 定 さ れ て いる と ひと ま ず考 え てよ
い。 と す れ ば 、 ﹁バ スク生 れ ﹂ の ﹁妻 ﹂ と ﹁十 七歳 の少 女 ﹂ と は 、 お
風博士 は ﹁
深 く 結 婚 式 を 期 待 し ﹂ て い た。が 、﹁深 く 結 婚 式 を 失 念
る。
の瞬 間 で あ った 。 偉 大 な る博 士 の姿 は 突 然 消 え 失 せ た の であ
のず か ら 同 一人 物 でな け れ ば な ら な いだ ろ う 。
﹁
僕 ﹂ に よ れば 、 風 博 士 は結 婚 式 を ﹁失念 し た﹂ が た め に ﹁
消え
し た﹂ か ど う か は疑 わ し い。 ﹁期 待 ﹂ に は物 証 が あ る が 、 ﹁失 念 ﹂ は
失 せ た の﹂ だ と いう 。 一方 、 風 博 士 自 身 に よ れ ば、 蛸 博 士 の ﹁
悪略
に及ば ざ る こと す で に明 白 ﹂ で ﹁刀 折 れ 矢 尽 き た﹂ た め に ﹁
消 え去
ポ オ ズを と って 口上 を 述 べた の であ る が、 結 果 に於 て それ は偉
僕 はな る べく 偉 大 な る 博 士 を 脅 か さ な い よ う に、 特 に静 粛 な
ら び に偉 大 な る博 士 等 の描 く 旋 風 に対 照 し て、 これ 程 ふ さ わ し い少
対 し て、 であ る。。
﹁僕 ﹂ は こ の ﹁少 女 ﹂ に つい て、 ﹁偉 大 な る 博 士 な
向 け ら れ て い る。 ﹁
花 嫁 ﹂ と ﹁僕 の書 斎 ﹂ で 一夜 を 明 か し た ﹁
僕﹂ に
た げ だ が 、 そう で はな か ろう 。風 博 士 の疑 惑 のま な ざ し は 、﹁僕 ﹂ に
口調 か ら す れ ば 、 風 博 士 が結 婚 式 を ﹁失 念 し て いた ﹂ か ら だ と い い
博士 は ﹁
数 秒 の間 疑 わ しげ に僕 の顔 を 凝 視 め ﹂ る。 なぜ か。 ﹁
僕﹂ の
﹁
特 に静 粛 な ポ オズ を と って 口上 を 述 べ﹂ る ﹁僕 ﹂ に対 し て、 風
﹁僕 ﹂ の憶 測 の域 にと ど ま るか ら であ る。
る こ と に きめ た﹂ のだ と いう 。 こ の矛 盾 は、 じ つは 風博 士 の内 側 の
じ たも の に ほか な らな い。
心 情 と、 彼 を 外 側 か ら ﹁目 撃 ﹂ し た 結 果 の憶 測 と の相 違 に よ って生
﹁
僕 ﹂ の ﹁目 撃 ﹂ し た 光 景 を ﹁つぶ さ に﹂ 追 ってみ よ う。
大 な る博 士 を 脅 か す に充 分 であ った。 な ぜ な ら偉 大 な る博 士 は
女 は稀 にし か 見 当 ら な い の であ る ﹂と 別 の箇 所 で語 ってい る。﹁偉大
﹁
先 生 約 束 の時 間 が す ぎ ま し た ﹂
シ ル ク ハ ットを 載 せ て、 大変 立 派 な チ ュー リ ップを 胸 の ボ タ ン
こと か 。﹁博 士 等 ﹂のな か には ﹁僕﹂自 身 も 含 ま れ てい る は ず な の で、
な る 博 士 ﹂ は よ いと し て、 つづ く ﹁偉 大 な る博 士 等 ﹂ と は ど う いう
色 は槌 せ て いた け れ ど 燕 尾 服 を 身 にま と い、 そ の う え膝 頭 に は
に は さん で いた か ら であ る。 つま り偉 大 な る博 士 は深 く 結 婚 式
で に見 た 。
な い の であ る﹂。 ﹁僕 ﹂ に動 機 は あ る。 風博 士 の妄 想 癖 に つい て はす
つま り ﹁僕 ﹂ にと っても ﹁これ 程 ふ さ わ し い少 女 は稀 にし か見 当 ら
を 期 待 し 、 同 時 に深 く 結婚 式 を失 念 し た に相 違 な い色 々 の条 件
を 明 示 し て いた 。
偉 大 な る 博士 は シ ルク ハ ットを 被 り直 し た の であ る 。 そ し て
﹁P OP O P O !﹂
一78一
り 、彼 の想 念 は惑 乱 し、 さき ば し り 、 つい に夜 が 明 け る ま で書 斎 で
へと た め ら わ ず行 か し め な か った。 ﹁深 く 結 婚 式 を 期 待 ﹂ す る あ ま
わ か り や す く整 理 し てい おう 。 風 博 士 の妄 想 癖 は 彼 を し て結婚 式
れ ども 、 風 博 士 はど こ にも いな か った と いう の であ る。
の向 う側 に見 失 っ﹂た にす ぎ な い。﹁
僕 は び っく り し て追 跡 し た﹂け
﹁奇蹟 ﹂ の ﹁瞬 間 ﹂を ﹁目 撃﹂ し た わ け では な い。 ﹁
蹴 飛 ば され た扉
風博 士 は ﹁
突 然 消 え失 せた ﹂。 と い っても 、 じ つは ﹁
僕﹂ がその
そ こ で ﹁僕 ﹂ は断 定 す る。
悶 々 と 過ご す こと にな った 。や が て ﹁僕 ﹂が ﹁
自 動 車 を い そ が せ て﹂
や って来 る。 あ わ て て風 博 士 は 何 気 な いふ う を よ そお う。
な く 一書 を 貧 り 読 ん で いた。 そ し て、 今 、 東 北 端 の肱 掛 椅 子 か
之 即 ち 風 であ る。 何 と な れ ば姿 が見 えな い では な い乎 。 これ 風
去 せ た では な いか。 姿見 え ざ る は之 即 ち風 であ る乎 ?
たか?
諸 君 、 偉 大 な る 博 士 は 風 と な った の であ る 。 果 し て風 と な っ
ら 移 転 し た ば か り に相 違 な い証 拠 に は、 一陣 の突 風 が 東 北 か ら
そ の時 偉 大 な る風 博 士 は 西南 端 の長 椅 子 に埋 もれ て、 飽 く こと
西 南 にか け て目 に泌 み渡 る多 く の矢 を 描 き な が ら 走 って いた の
以外 の何物 で も あ り得 な い。 風 で あ る。 然 り風 であ る風 であ る
こ の い さ さか 尋 常 でな い強 引 さ は、 そ のま ま ﹁僕 ﹂ の理 解 のし か
然 り、
た の強 引 さ を 示 し て い る。 あ の冒 頭 にお け る風 博 士 の不 在 証 明 への
風 であ る。
然 り 、 風 と な った の であ る 。 何 と な れ ば そ の姿 が消 え
であ る 。
と し て いた の か も知 れ な い。 あ る い は 一晩 中 そ う し よ う と し て は、
た ぶ ん 風博 士 は ﹁
東 北 端 の肱 掛 椅 子 ﹂ に座 って ﹁
遺 書﹂ を書 こ う
思 い返 し て い た のか も 知 れ な い。 た ぶ ん 、 そ れ は ま だ 一行 も 書 か れ
性 急 な 意 志 と 通 じ て い る。
そこ へ ﹁
僕 ﹂ が あ ら わ れ た。 風 博士 の疑 惑 は ﹁
数 秒 の間 ﹂ に、 的
と こ ろ で、 じ つは 風 博 士 は最 初 か ら 風 博 士 だ った の では な か っ
,
な い ま ま で。
の段 階 では 、 風 博 士 は ま だ 、 た だ の ﹁博 士﹂ と し か語 ら れ てい な い
た 。﹁
僕 ﹂ の語 り の後 半 部 分 では 、 い いか え れ ば 風 博 士 が消 え る 以前
の であ る 。﹁偉 大 な る 博 士 は 風 と な った ﹂か ら 、 つま り ﹁風 ﹂博 士 な
中 し た出 来 事 と し て納 得 さ れ た。 ﹁や が て失 念 し て い た も のを あ り
あ あ 、 千 慮 の 一失 であ る。 然 り、 千 慮 の 一失 であ る。 余 は 不 覚
あ り と 思 い出 し た ﹂ のは、 も と よ り結 婚 式 の こと で はな い。
の であ る。
変 残 念 であ る。 それ で は僕 は、 さ ら に動 か す べか ら ざ る科 学 的
それ は大
ク生 れ﹂ の ﹁
麗 わ しき こと 高 山 植 物 の如 ﹂ き ﹁
妻﹂ を ﹁
籠 絡 せら れ
の同 じ 瞬 間 に於 て、 イ ン フ ル エンザ に犯 さ れ た の であ る 。
根 拠 を 附 け 加 え よ う 。 こ の 日、 か の憎 む べき 蛸 博 十 は 、 恰 も こ
諸 氏 は尚 、 こ の明 白 な る事 実 を 疑 る の であ ろう か ?
り で はな い。 ﹁
僕 ﹂ は、 さら に蛇 足 の愚 を お か す 。
﹁
僕 ﹂ は、 は か らず も そ の こと を 語 ってし ま って い る。 それ ば か
にも 、 蛸 博 士 の禿 頭 な る事 実 を 余 の妻 に教 え てお か な か った の
であ る 。 そ し て そ の ため に不 幸 な る彼 の女 は つい に蛸 博 士 に籠
絡 せ ら れ た の であ る。
た﹂ (
と確信した)
。 ﹁ああ 止 む を 得 ん 次 第 であ る。し か らば 余 の方 よ
か く て風 博 士 は ﹁当 年 十 七 歳 の大変 美 し い少 女 ﹂、す な わ ち ﹁バ ス
り消 え去 る こと にき め た ﹂ (﹁風博 士 の遺 書 ﹂)。
一79一
ンザ に犯 さ れ た﹂ こと を 知 ってい る のか。 ﹁僕﹂ は 風博 士 の ﹁書 斎 ﹂
ど う し て ﹁僕﹂ は ﹁こ の同 じ瞬 間 に於 て﹂ 蛸 博 士 が ﹁イ ン フ ル エ
オ の仏 訳 の中 にも 除 外 さ れ て い る程 だ か ら、 ま し て 一般 に 通 用
た ま で の話 で、 こ う いう 馬 鹿 バ ナ シ は ボ ー ド レ エ ルの訳 し た ポ
馬 鹿 バ ナ シを 愛 読 し て い たか ら、 俺 も 一つ書 い てや ろ う と 思 っ
の私 の 文 学 精 神 で、 私 は 自 ら 落 伍 者 の文 学 を 信 じ て い た の で
エル の鑑 賞 眼 を ひ そか に皮 肉 る快 で満 足 し て い た。 それ は当 時
除 外 し て、 ア ッシ ャ ア家 の没 落 な ど を 大 事 にし て い る ボ ー ド レ
への抗 議 の つも り で、 ポ オを 訳 し な が ら 、 こ の種 の フ ァル スを
す る 筈 は な い。 私 は初 め か ら 諦 め て い た。 た だ、 ボ ー ド レ エ ル
にい た は ず では な い か。
作 者 の仕掛 け は 明 ら か であ ろ う。﹁僕 ﹂と は 、蝟 博 上 にほ か な ら な
い のだ。
五
こ のよ く 知 ら れ た ﹁二 卜 七 歳 ﹂ (
﹁新 潮 ﹂ 昭 22 ・3) の回 想 に は、
あ った 。
書 ﹂を手 にし てさ か ん に弁 じ立 て てい る 。﹁
当 年 十 七 歳 の大 変 美 し い
い た と い う こと、す な わ ち ﹁一般 に通 用 す る筈 はな い﹂だ ろ う か ら 、
当 時 の安 吾 の ﹁文 学 精 神 ﹂ が ﹁落 伍 者 の文 学 ﹂ な るも のを 意 識 し て
蛸 博士 が 婁 を つけ て ﹁僕﹂ に な りす ま し、 捏 造 し た ﹁
風 博 士 の遺
少 女 ﹂を ﹁籠絡 ﹂ し た 彼 は、 ﹁風﹂ 博 士 の突 然 の ︿
消 失 ﹀ は ﹁風 ﹂ へ
ま に は受 け 取 れ な い に し ろ、し か し こ のよ う な 作 者 の思 いは 、﹁風 博
そ か に皮 肉 る快 で満 足 し てい た ﹂ こと が 語 ら れ て いる 。 額 面 そ のま
せ め て コ 般 ﹂ に支 持 さ れ る権 威 に対 し て ﹁抗 議 ﹂し、 やむ な く ﹁ひ
の化 身 にほ か な ら な い と 力説 す る。 事 件 の ︿
暗 部 ﹀ は、 い ま だ彼 に
風博 士 と蛸 博 十 は対 極 に位 置 す る ﹁
仇 敵 ﹂ と見 え な が ら、 そ の じ
も知 ら さ れ てい な い の だ。
つ ﹁四卜 八年 前﹂ か ら の ﹁
友 人 ﹂ な の で あ った。 そ の後 に ﹁
論敵﹂
士 ﹂ の成 立 と ま った く 無縁 では な か った は ず であ る 。
かす る と こ こ に は蛸 博 士 ひと りし か いな い の で はな い か。 け っき ょ
博 士 の遺 書 ﹂ を ﹁
捏 造 ﹂ す る こと も 簡 単 に で き る のだ 。 い や、 も し
け っし て そ こか ら 超 然 とし て自 身 の ロ マ ンを追 い つづ け て い る わ け
な懸命 に ﹁
諸 君 ﹂ の賛 同 (
支 持 ) を え た が っ てい る 。 風博 士 と・
て、
ら か であ ろ う。登 場 す る 三 人 の人 物 は (そ の実 体 は ど う にし ろ )、み
が なぜ 蛸 博 士 を あ れ ほ ど憎 ま な け れ ば な ら な い のか 。 お のず か ら 明
﹁
風 博 士 ﹂ の語 り が な ぜ ﹁
諸 君﹂ に向 け ら れ て いる のか 。 風 博 士
と化 し た と は い え、 い ま だ ﹁
論 敵 ﹂ た り う る場 所 、 あ る い は 一人 の
く の と ころ、 蛸 博 士 自 身 に よ る ﹁
厭 世 の偏 奇 境 か ら発 酵 し たと て つ
女 性 を争 奪 し あ う地 平 に 二人 は立 って い る。 だか ら、 蛸 博 士 は ﹁
風
も な い お し ゃべり ﹂ (
牧 野 信 一 ﹁﹃風 博 士 ﹄﹂) にす ぎ な い の で はな い
で はな い のだ 。
博 士 、 あ る いは ﹁余 の妻 ﹂ と ﹁十 七 歳 の少 女 ﹂ は別 人 な のか も 知 れ
だ ろう 。 ﹁風 博 士 の遺 書 ﹂ は捏 造 で はな いか も 知 れ な い。 ﹁
僕 ﹂ と蛸
﹁風 博 士 ﹂ を ど う 読 み解 く か は、 た ぶ んも っと 多 様 に可 能 な は ず
か。
私 は同 人 雑 誌 に ﹁風 博 士 ﹂ と いう 小 説 を 書 いた 。 散 文 の フ ァ
こ の 一篇 の構 図 か ら 、 な にを 読 みと る べき だ ろ う 。
ル ス で、 私 は ポ オ の×.
貯α
q闇胃 9。O
q冨 ℃ゴと か し口o口 巳8 な ど と いう
う80-一
な い 。が 、そ れ が ど う であ れ 、そ の読 み の多 様 さ の 予 感 は 、﹁
風 博 士﹂
の ポ リ フ ォ ニー の証 明 に ほ かな らず 、 あ わ せ て作 者 安 吾 の情 念 の混
さき に関 井 光 男 は ﹁両 義 的 な 現 実 を 受 け入 れ る﹂ 作 者 の姿 勢 を こ
沌 の乱 反 射 を 雄 弁 にも の語 って い る。
の 一篇 に読 み取 って いた 。ま た、神 谷 忠 孝 は、﹁う ち な る ロ マン チ シ
ズ ムを 現 実 の前 に敗 北 さ せ る こと によ って自 己 を 救 済 し よ う と し た
のが ﹃風 博士 ﹄ であ ﹂ る と 目 す。 イ ンド 哲 学 を援 用 す る にし ろ 、 サ
テ ィ への親 災 の投 影 を指 摘 す る に し ろ 、 し か し そ う し た 論 さ え あ れ
ば ﹁こ の小 説 に と つて どち ら かと い う と筋 な ど ど う でも よ い こと な
のだ ﹂ (
久 保 田芳 太 郎 ﹁坂 口安 吾 ﹃風 博 士 ﹄ = 風 狂 ﹂、 ﹁
解 釈 と鑑 賞 ﹂
ら }と も 述 べ て い る。 つま り風 博 士 は魂 であ る風 の ア =ト マ ン、蛸 博 士 は
肉 体 、 そ し て風 博 士 の消 失 は 肉 体 か ら 離 脱 し た 魂 のブ ラ フ マン への合 体
と 捉 え る わ け だ が 、 そ こま で強 引 に踏 み 込 ん で絵 解 き でき る も のか ど う
か。よ く 知 ら れ て いよ う が 、古 代 イ ン ド思 想 で は最 高 実 在 ブ ラ フ マ ン (大
に よ る合 一 (
梵 我 一如 )の必 要 を 説 く 。自 己内 部 に潜 在 す る アー ト マ ン の
宇 宙 ) と 個 体 の本 質 ア ート マ ン (
小 宇 宙 ) と の念 想 も し く は ヨー ガ 行法
自 覚 は た だ ち に 現 象 と し て の自 己 を 超 え てブ ラ フ マン への帰 入 な り 合 一
の絶 対 者 と し て の自 己 の自 覚 、 それ が果 た さ れ た と きブ ラ フ マ ンと の冥
を 導 き 、 も は や論 廻 し な い解 脱 の境 地 が訪 れ る。 自 己 の 内面 化 に よ る 真
合 は す で に完 了 さ れ て い る。 と す れ ば 、 ア = ト マ ンであ る風 博 士 が リ ン
ガム (
陽 根 ) であ る蛸 博 士 と の ﹁相 克 ﹂ のす え に風 であ る ブ ラ フ マンと 化
す と い う の は、 お か し な こと で はな い のか 。 ま た 、 ﹁イ ン フ ル エンザ に犯
侵 襲 を 受 け﹂ た のだ と いう が 、第 一に ﹁魂 ﹂と ﹁肉 体 ﹂ と いう 二 元 論 を 限
さ れ た﹂蛸 博 士 に つい て、そ れ は ﹁魂 が 去 った あ と の肉 体 ﹂が ﹁腐 敗 菌 の
定 な し に適 用 でき る の か 、第 二 に ﹁イ ン フル エ ンザ﹂に 風 博 士 の シ ンボ ル
昭 48 ・2) と いう 立 場 が す べ てだ と は思 わな い。
﹁風 博 士 ﹂ の ︿
筋 ﹀ が それ ほど 簡 明 で はな いと いう こと 、 き わ め
に そ こま で の意 見 だ と 思 う。
は、あ く ま で作 者 の 着 想 の 問題 と し て興 味 深 いし 、傾 聴 す べき だ が 、同 時
を 見 る こ とな く ﹁腐 敗 菌 ﹂と だ け い ってす ま せ る の か。こ の宗 谷 の見 立 て
て ミ ス テ リ ア スな テ ク ス ト であ る と いう こと 、 そ の こと は つまり 、
当 時 の安 吾 が 従来 いわ れ てき た ほ ど 無 邪 気 な 二 項 対 立 の図 式 の中 に
は い な い こと を 示 し てい る 。
(2 ) 風 博 士 と 蛸 博 士 を サ テ イと ド ビ ュ ッシ ー に見 立 て る こ の村 上 護 の意 見
て いた のは 、た ぶ ん ア テ ネ ・フラ ンセ で フラ ン ス語 の勉 強 を し た た め で、
は な か な か に示 唆 的 であ る。安 吾 が ﹁南 欧 の小部 落 バ ス ク﹂の存 在 を知 っ
く り 返 せ ば、 風 博 士 と蛸 博 士 は対 極 に な ど い な い 。 彼 ら は 同 根 な
の だ。 とす れ ば、 す く な く と も 、 うち な る ︿
詩 ﹀ の喪 失 を 歌 う こと
る。 ま た、 こ の バ スク は モリ ス ・ラ ベ ル の音 楽 を 胚 胎 さ せ た 土 地 と し て
ン語 系 の言 語 と も ま った く類 縁 関 係 のな い特 殊 な 言 語 と し て 知 ら れ て い
地 方 の言 語 バ ス ク語 は周 辺諸 地 域 の フ ラ ン ス語 と も ゲ ル マ ン語 系 や ロ マ
ピ レネ =山 脈 の西 部 に 位 置 し フ ラ ン スと ス ペ イ ン の国 境 にま た が る そ の
で救 済 され て しま う よ うな 楽 園 にな ど 作 者 は いな い の だ。
﹁風 博 士 ﹂ 一篇 の ア イ ロ ニー は、 も っと 毒 々し い。
注
の生 涯 と 作 品 ﹄(岩 淵 達 治 訳 、音 楽 之 友社 、昭 58 ・8 )に よれ ば ﹁モ リ ス ・
ラヴ ェル のな か に合 流 し て い る ふ た つの血 、 父系 の スイ スー サ ヴ ォイ の
も 有 名 で、 た と え ば シ ュト ゥ ッケ ン ・シ ュミ ット ﹃モリ ス ニ フヴ ェルそ
血 と 母 系 の バ ス ク の血 のな か で は、 彼 の外 向 き の生 活 で は後 者 の ほ う が
(1 )た だ し 、こ の図 式 も 仔 細 に見 れ ば 若 干 の疑 念 が 残 る。宗 谷 は さ ら に別 の
る ﹃蛸 ﹄ は、 ﹃こ の同 じ 瞬 間 に於 て、 イ ン フ ル エ ンザ に 犯 さ れ た﹄。 蛸 が
箇 所 では、 ﹁アー ト マ ンが ﹃風 ﹄ のブ ラ フ マ ンに合 体 し た と き 、肉 体 であ
去 った あ と の肉 体 は、 腐 敗 菌 の侵 襲 を 受 け て腐 れ落 ち る し か な い のだ か
一81一
ず っと勝 って いた 。官 能 に関 す る す べ て のも の、 目、 耳 、鼻、 味 わ い (心
理的 に拡 大 され た 趣 味 と いう 意 味 で も) は す べ て母 ゆず り で、 母 の生 れ
た 風土 や民 族 と 同 方 向 であ った 。(略 )彼 は こ の自 身 の内 な る バ ス ク的 な
も のを 文 化 的 に洗 練 さ せ た のだ ﹂。 ま た、 た と え ば 小 松 耕輔 ﹃現 代 仏 蘭 西
音 楽 ﹄ (ア ル ス、昭 2 ・1 )に よれ ば 、﹁ピ レネ エ地 方 の民 謡 が 甚 し く 東 方
趣 味 に富 ん で ゐ る﹂ のは か つて ア ラビ ア人 が ﹁七 百年 以上 も 西 班 牙 を 占
領 し て ゐ た﹂ た め で、 ﹁ピ レネ エ地 方 の生 れ であ る ﹂ ラ ベ ル の音 楽 が ﹁東
方 趣 味 に富 ん で ゐ る こと も 不 思 議 では な い﹂。そ の ラ ベ ル は同 時 代 の フ ラ
ン スの作 品 で はま ず サ テ ィを 発 見 し た。 つい で ド ビ ュッシ ー に親 災 し 、
生 涯彼 に尊 敬 を 捧 げ るO ラ ベ ルと ド ビ ュッシ ー の音 楽 は しば し ば そ の異
質 が指 摘 され るけ れ ど も 、 も と よ り そ の前 提 に は ラ ベ ル が ド ビ ッシ ー の
後 継 者 に他 な ら な いと の共 通 理 解 が あ る。 以上 を ふ ま え て み れば 、 ﹁風 博
士 ﹂ の なか に ﹁こ の珍 奇 な る 部 落 は、 人種 、風 俗 、言 語 に於 て西 欧 の全 人
種 に隔 絶 し 、 実 に地 球 の半 廻 転 を試 み て の ち、 極 東 じ ゃぽ ん国 に いた っ
スク地 方 の音 楽 の ﹁東 方 趣 味 ﹂を 東 洋 趣 味 と 置 き か え れ ば (じ っさ い小 松
て初 め て著 し き 類 似 を 見 出 す の であ る﹂ と あ る のも 頷 け る。 す な わ ち バ
う い い方 も し て い る)、﹁南 欧 の小 部 落 バ ス ク﹂と ﹁極 東 じ ゃぽ ん国 ﹂は い
耕 輔 は ﹁彼 の地 の民 楽 は西 洋 的 であ る よ り も 、ず つと 東 洋 風 であ る ﹂と い
わ ゆ る連 想 と し て は容 易 に つな が る。 さ ら に、 これ に村 上 護 の見 立 てを
か さ ね ると 、﹁メ リ ザ ンド姫 ﹂ の位 置 に ラ ベ ルを 据 え か え る こと も 可 能 に
な お、義 経 =成 吉 思 汗 説 は 明治 に 入 ってか ら のも の(近 世 期 は 義 経 蝦 夷
な る。
逃 亡 説 が さ か ん にお こな わ れ た)。 いま 菊 村 紀 彦 ﹃源 義 経 の旅 ﹄ (雪 華 社 、
8
一ロ層鋤嶺$ ① 工①﹁o
昭 41 ・5) の記 事 に よれ ば 、 明治 十 二年 に末 松 謙 澄 が 英 文 で.
.
匡窪 岱腐 oh
筈 ① O﹁窪 け O。識ρ⊆Φ﹃。門 ○①ロαq三 ω 囚70昌 ≦一
9
■。ω三房⊆昌Φ.
、
を 書 き 、同 十 八 年 、内 田 弥 八 訳 ﹃義 経 再 興 記﹄ と 題 し て上 田
屋 か ら 上 梓 。大 正 にな っ てか ら、同 十 三年 刊 の小 谷 部 全 一郎 ﹃成 吉 思 汗 は
義 経 也 ﹄ (冨 山 房) が 評 判 を あ つめ 、翌 年 に は国 史 講 習 会 編 ﹃成 吉 思 汗 は
義 経 に 非 ず﹄ (
雄 山 閣 ) が そ れ に 反 論 し 、た だ ち に小 谷 部 が ﹃成 吉 思 汗 は
た。 義 経 ー成 吉 思 汗 説 は 一般 には こ の論 争 によ って広 ま った と い っ てよ
源 義 経 也 ﹁ 著 述 の動 機 と 再 論 ﹄ (
冨 山 房 )を著 し て再 反 論 し て話 題 と な っ
く 、 風 博 士 の唱 え る説 は こ の比 較 的 新 ら し い説 を さ ら に 発 展 さ せ た も の
と いう わ け であ る。
な か に置 い て捉 え ら れ る べき だ が 、 石 上 玄 一郎 ﹃太 宰 治 と私 ﹁ 激 浪 の青
(3)こ の ﹁僕﹂お よ び 風 博 士 の語 り の スタ イ ルは当 時 の 演説 の盛 行 の世 潮 の
て、 ﹁中 央 か ら や って く る チ ュー タ =な ど も、 そ の こ ろ は ほ と ん ど例 外 な
春 ﹄ (集 英 社 、昭 61 ・6) に は 昭 和 初 頭 の弘 前高 校社 研部 時代 の体 験 と し
否!
千度 も否 !﹄﹃な さ ねば な ら ぬ、ま た な し得 る で も
し に福 本 イ ズ ム の信 奉 者 で、﹃わ れ わ れ は そ の如 何 な る 過 程を 過程 し つ つ
あ るか ﹄﹃否 !
あ ろ う﹄ と い う よ う な 独 特 の 言 いま わ し ま で、 教 祖 の 福 本 そ っく り と
言 ってよ か った ﹂ と 回 想 さ れ て いる 。 安 吾 が こ の福 本 一派 の演 説 調 を 意
図 的 に擬 し て い る のだ と す れ ば 、﹁風 博 士 ﹂ 一篇 に は 世潮 に対 す る あ る椰
楡 の メ ッセ ージ が 込 め ら れ て いる こと にな る 。
「82「