募 集 - 守口市

教育委員会情報
守 口市学校規模等適正化基本方 針 ︵ 素 案 ︶
あるべき姿とその活用について﹂を
諮問し、平成 年2月に答申︵以下
﹁ 第 一 次 答 申 ﹂︶ を 受 け ま し た。 同
月には﹁学校規模の適正化等に
3.学校の適正規模・適正配置について
に、
﹁第二次答申﹂で示された9学
いては早期に規模適正化を図りま
は創立の経緯や地域の歴史・文化な
とし、中学校と小学校との位置関係
どを考慮した同一中学校区内の小学
なども踏まえ、条件が整えば縦の統
校同士の統合、中学校については創
本市では、小学校区ごとに地域コ
ミュニティが形成され地域活動が行
合を行い小中一貫校として学校規模
す。
われており、中学校区では連携推進
⑶学校配置の考え方
より望ましいと考えます。
協議会が設置され、地域の子どもを
は、学習形態の工夫や学習に応じた
集団活動を適切に行える規模が求め
られます。
本 市 の 教 育 環 境 を 考 え る 際 に、
小・ 中 学 校 の 小 規 模 化 の 問 題 に 加
を確保します。
え、老朽校舎の建て替えや改修、耐
支援する取り組みが進んでいます。
には、その良さを生かし、校区を分
小規模校の規模適正化を進める場合
割し隣接校区に編入するのではな
震化の問題も検討しなくてはなりま
ら、学校間の距離や通学距離などの
せん。小規模校でない場合において
条件が整う場合には、より良い教育
く、校区全体を統合することとしま
適正規模を下回る準適正規模校 小
適正規模校 小・中学校ともに ∼
学級
適正規模を上回る準適正規模校 小
学級、中学校 ∼ 学級
学校 ∼
また、少子化が進む一方で、大規
模集合住宅建設などで児童生徒数が
環境づくりの視点に立ち、学校統合
守口市新しい学校・園づくり審議会
申﹂︶を受けました。
えで、一部校区の見直しについても
し、地域・保護者の理解を図ったう
なお、本方針は国や府における教
育制度の変更や社会情勢の変化が生
○滝井小学校と春日小学校を統合
○第二中学校と第四中学校との統合
場合には、より良い教育環境整備の
度の負担がかからないと予測される
校舎の老朽化が進み、同一中学校
区で学校間の距離が非常に短く、統
⑴小規模校の規模適正化を図る統合
し、第三中学校と施設一体型の小中
合後 学級を超えず子どもたちに過
学校規模の適正化を図り、より良
い教育環境を整備する視点から統合
視点から統合を検討します。
ついては今後の検討事項とします。
学校区の下島小学校・八雲小学校に
学級を超えないと予測される同一中
なお、統合校においては建て替え
○東小学校と大久保小学校との統合
⑵老朽化など教育環境整備を図る統
合
一貫校を設置
します。
○寺方小学校と南小学校との統合
それ以外についても、小・中学生が
共に学ぶことのできる場の設置など
にも留意した施設整備の検討を進め
学校規模の適正化は、児童生徒の
学びと地域を共に豊かにするもので
なくてはなりません。子どもたちの
統合された学校では、教科・経験
年数などバランスのとれた教職員配
が活用できるような施設の整備や幼
めていく必要があります。地域住民
また、統合された学校は、地域に
根ざした学校としての性格をより強
る、魅力ある学校づくりを進めてい
どもたちと地域住民の笑顔があふれ
割をより強めていくことにより、子
ます。
置のもとで、チームとして組織的な
びを深めることもできます。
様な意見を交流させることにより学
5.魅力ある学校づくりをめざして
学校は児童生徒の学びの場である
と同時に、コミュニティの単位とな
より豊かな教育環境を整備するにあ
指導が展開されます。
学びを深め、地域の拠点としての役
たっては、こうした二つの性格を共
で、児童生徒は多くの仲間と学校生
より新しく整備された学校施設の中
学びの場として統合された学校で
は、校舎の建て替えや大規模改修に
め、市内全小・中学校で展開される
小・中学校の学びをつなぐ研究を進
し た 施 設 一 体 型 の 小 中 一 貫 校 は、
りもめざします。この基本方針で示
ぐ小中一貫教育に取り組む学校づく
さ ら に、
﹁第二次答申﹂で示され
た、小・中学校9年間の学びをつな
感はより高まり、自らも地域の一員
守られているという児童生徒の安心
こうした地域に根ざした学校づく
りが進むことにより、地域住民に見
いきます。
の避難所としての役割も充実させて
の整備を検討するとともに、災害時
市教委・
教育施策推進課
きます。
活を送り、協調性などの社会性を伸
小中一貫教育の推進役となります。
稚園などの併設など、複合的な施設
ばすことができます。また、友達と
く必要があります。
に発展させた学校づくりを進めてい
る地域の拠点でもあります。統合に
であるとの意識が強まります。
○三郷小学校と橋波小学校との統合
また、老朽化への対応として学校
間の距離がある場合も、統合後に
て校舎の耐震化を行います。
や大改修を実施し、他校は原則とし
法を定めた実施計画を策定します。
ることに努めながら、実施時期や方
統合にあたっては本方針に基づ
き、学校・保護者・地域の理解を得
による新しい学校づくりを検討しま
教職員の配置や組織的で機能的な学
す。
校運営を確保するためには、学校の
校区の統合を原則としますが、学校
本市の適正規模については﹁第一
次答申﹂をもとに平成 年 月に策
間の距離や通学上の安全性を考慮
ま た、 市 内 小・ 中 学 校 の 校 舎 に
は、建築後 年以上が経過し老朽化
ものの見方にふれ切磋琢磨できる教
しているものも多く、建て替えや改
育環境とともに、バランスがとれた
図ることを目的とした学校の規模適
⑴適正規模の基準
正化の具体的方策について﹂と﹁社
一方、少子化が進む地域がある半
面、中高層マンションなど新たな住
じた場合には必要に応じて見直すこ
適正化の方法は、小学校について
検討します。
に、学校施設の老朽化などへの対策
規模適正化を進める必要がありま
会の変化に対応し、生涯学習の充実
す。
定した﹁学校規模の適正化等に係る
宅建設が進む一部の地域では、児童
に向けて地域の核となる教育施設の
修についても検討する必要がありま
生徒数が増加することが予想され、
も含めた学校の適正配置についての
への基本的な考え方を示すととも
年2月の﹁第二次答申﹂を踏まえ
本方針は、小・中学校のより良い
教育環境づくりを進めるため、平成
4.具体的方策について
す。特に8学級以下の小規模校につ
る必要があります。
18
基本方針﹂の基準を踏襲するととも
23
も、将来の児童生徒数を見据えなが
増加する地域も見られ、学校規模の
⑵規模適正化の考え方
差が広がっている実態があります。
に﹁子どもたちにとって望ましい教
学級以下を標準とし
審議会に諮問し、平成 年2月に学
小規模校のデメリットである人間
関係の固定化などの問題を解消し、
育環境を整備し、学校教育の充実を
学級以上
教育委員会ではこれまでも学校の
小規模化が、教育環境に大きな影響
多くの友達との交流の中で、多様な
人にまでそれぞれ減少し、ピーク時
人をピークに平成 年には3千
学校の生徒総数も、昭和
の4割程度となっています。
12
の切磋琢磨の中で向上心を育て、多
☎6998・3338
問合先
2.基本方針策定の趣旨
も
年には7千 人、市立中
ており、本市でも適切な規模で教育
す。
・中学校ともに9∼ 学級
立の経緯などを考慮した統合を原則
小規模校 小・中学校ともに8学級
級以上でもクラス替えできる規模が
児童生徒が出会い、豊かな人間関係
以下
学校は知識や技能を習得する場で
あるとともに、多様な考え方を持つ
を築きながら、社会性を身につける
年
場です。
係る基本方針﹂を策定し、平成 年
4月に土居小学校を守口小学校に、
て﹂と﹁小中一貫教育など新たな学
また、確かな学力や多様なものの
見 方・ 考 え 方 を 身 に つ け る た め に
藤田中学校を梶中学校に統合しまし
校︵ 教 育 シ ス テ ム ︶ づ く り に つ い
∼魅力ある学校づくり を め ざ し て ∼
た。
その後も一部地域でさらに学校の
小規模化が進んだため、平成 年2
今後さらに学校規模の差が広がると
月に再度﹁小規模校のあり方につい
考えられます。
12
21
が行えるよう学校規模の適正化を図
19
1.基本 方 針 策 定 の 背 景
全国的な少子化の進展と同様に、
守口市においても市立小学校の児童
11
校の規模適正化と小中一貫教育の導
国では学校教育法施行規則で、学
校の適正規模について小・中学校と
24
入を柱とする答申︵以下﹁第二次答
て﹂を守口市新しい学校・園づくり
19
を及ぼすことから、平成 年6月に
年の2万 人をピー
18
18
22
年の9千
総数は、昭和
14
40
ととします。
市教育委員会は、小・中学校のより良い教育環境
づくりを進めるため、学校規模の適正化などについ
て考えをまとめた「守口市学校規模等適正化基本方
針(素案)
」を策定しました。
現在、市内の一部の学校では、少子化などの影響
による小規模化が進み、学校施設の老朽化も問題と
なっています。これに対応するため基本方針(素
案)には、学校の適正規模の基準を設け、規模適正
化や適正な学校配置の考え方などを記載しています。
そこで、下記の要領でパブリックコメントを実施
し、この素案に対する市民のみなさんからのご意見
を募集します。
24
クに平成
12
考え方をまとめたものです。
パブリックコメント
24
53
学校規模等適正化基本方針(素案)
12
57
23
て、小規模化する学校の規模適正化
募 集
14
23
13
基本方針素案など設置場所
市教育委員会、
市役所(1号別館案内)
、
各公民館、ムーブ 21、エナジーホール
に募集要領および意見提出用紙を設置し
ます。
市教委ホームページにも掲載します。
募集期間 1月 16(月)∼ 27 日(金)
提出方法 市教委・教育施策推進課へ持参、郵送、
ファクス、Eメール、素案など設置場所
に設置の「提言箱」に投かん
問 合 先 市教委・教育施策推進課
〒 570 8666 京阪本通 2-2-5
☎ 6998 3338 6995 2505
Eメール
[email protected]
23
8
平成24年1月1日
広報
No.1384