いじめ防止対策全体計画 地域の実態 日本国憲法 教育基本法 新学習指導要領 県教育行政基本方針 (新かごしま教育推進プラン) 市教育委員会基本方針 学校教育目標 豊かな心で,自ら学び,自ら考える行動できる生徒の育成 ○ ○ ○ ○ 自然豊かな田園地帯 生徒数の減少 学校行事等への協力 教育への関心の高さ いじめ防止対策委員会(いじめ対策委員会) 関係機関との連携 ○ 市教委,県教委,市福祉 課 ○ ○ 警察,児童相談所,家裁 民生委員・主任児童委 員,医師,弁護士等 ○ PTA ○ 近隣の学校 (校区内小,中,高校) 組織:校長,教頭,生徒指導主任,生徒指導係,養護教諭 SSW,スクールカウンセラー,その他必要に応じ た関係機関等の専門家 ※ 深刻ないじめが発生した場合は,いじめ対策委員会 として担任や学年部職員も入る。 目標:年間を通して,各学年各学級の様子を学校全体で確 認し,いじめの早期発見に努める。深刻ないじめが 発生した場合は関係機関と連携しつつ解決を図る。 家庭・地域との連携 明るく素直な生徒 責任をもって係の仕事 等最後まで成し遂げる生 徒 ○ 節度ある言動のとれる 生徒 ○ 自主性を身に付けさせ ることの必要性 ○ ○ 各学年のいじめ対策の目標 【1年】 他の人への思いやりや協調性を養い,いじめ撲滅に対し具体的に実践でき る力を育てる。 【2年】 個々の相違を認め,互いのよさを受け入れ,相手の立場に立って行動でき る生徒を育てる。 【3年】 望ましい人生観を育むとともに,正義を尊び強い意志を持って行動できる 実践力を育てる。 教育活動全体(生徒指導・教育相談) 各教科 道徳 特別活動 学校内外のあらゆる場面で,生徒の人権意識を高め, ○ 授業中,個人を ○ 道徳の時間を通 ○ 学級活動や生徒会 いじめに対応できる生徒の育成に努める。 中傷するような言 して,互いの違い 活動・学校行事など ○ 各教員は日常のきめ細かな観察面談,情報交換を行い, 動があった場合は やよさを認め,相 を通して,生徒同士 いじめ防止・早期発見に努める。 その場で指導し, 手の苦しみや痛み が協力し合い,一つ ○ 全校で,いじめに関するアンケートを定期的に実施し, どの生徒も安心し が分かる共感的な のことを成し遂げた いじめ防止及び早期発見に全校態勢であたれるようにす て自分を出し合え 人間関係を構築す り,関わっていく中 る。 る環境を整える。 る。 で,お互いのよさ認 ○ 教員の人権意識の向上やカウンセリングマインドを身 (思いやりや友情, めることや協力性・ につけるなどの研修を進め,生徒や保護者との対話を重 協力,個性の尊重, 責任感を育むととも 視し,相談を受ける機会を多くとれるようにする。 寛容,偏見や差別 に,集団の成長を促 ○ いじめ発覚,またはその疑いがある場合は,学級担任 をしない心,公正 す。 を中心に,学年・生徒指導部が連携し,積極的かつ誠実 ・公平など) な姿勢でスピーディに取り組む。 ○ いじめ防止 ○職員会議や生徒指導部会, 職員研修の充実 (生徒理解や情報連携, 行動連携の確立) いじめの早期発見 ○ アンケート(定期的,不定期に記名及び無記名併用に よるアンケートの実施) ※ ○生徒・保護者へのアピール 文書の配布(いじめを許さ 雰囲気の醸成) 実施上の留意点 アンケートを書かせる際は,全員の生徒が記入でき るような項目を設定する。 (いじめの有無だけでなく, いじめ撲滅の方法,どう思うか等) ○ いじめ発見チェックシートの活用(担任・保護者) ○生徒へのいじめの定義,い じめの構図等の周知徹底 ○ 生徒・保護者への各種相談機関の周知 ○生徒会活動との連携 ○ いじめを受けた場合の相談方法(目安箱の設置) いじめに対する措置 ○軽微ないじめが発生した場 合の確認態勢,解決態勢 被害生徒や傍観者からの聞 き取り,加害生徒への指導, 学級や学年生徒への指導 (指導の場と内容の確立) ○深刻ないじめが発生した場 合の確認態勢,解決態勢, ・「いじめ対策委員会」で の協議をもとに,市教委, 警察,児童相談所や心理 や福祉の専門家,弁護士, 医師,警察経験者などで 抜本的解決策を講じる。
© Copyright 2025 ExpyDoc