第4学年理科単元指導計画 「動物のからだのつくりと運動」(全6時間)

第4学年理科単元指導計画
「動物のからだのつくりと運動」
(全6時間)
【単元の目標】
人やほかの動物のからだのつくりや動き方に興味をもち,
実際にからだを動かしながらそのつくりを観察したり,
資料や模型などを活用したりして調べ,
人やほかの動物のからだには,骨と筋肉,関節などがあって,それらのはたらきによってからだが動くことをとらえ,からだのつくりと運動とのかかわり
についての考えをもつことができるようにする。
時
1
主に活用する知識・技能
自然についての知識
観察・実験に関する技能
目標および評価規準
主な学習活動
目標
人が運動している映像を見て,からだ
のどの部分の動きによって運動が成り立
っているのか考えることを通して,動物
のからだのしくみと運動のつながりにつ
いての興味をもつことができる。
評価規準<関心・意欲・態度>
うでや足のしくみに興味をもち,人が
運動するしくみとして,骨のつくりにつ
いて意欲的に考えようとする。
○ロボットや操り人形のつくりから人間の動きを比べ,人の動きをど
うしてこんな動きができるのかについて疑問をもつ。
<技能>模型を組み立てる
自分のからだ
を触りながら
調べる。
(硬い
骨を意識)
(第1時)
人のうでのつくりは,どうなっているか。
○仮説をもつ(さわって硬い部分の存在から)
骨と骨が折れ曲がるところでつながっている様子を考える。
○腕の白抜きプリントに骨がどのようについているか自分の考えを
記入する。
・1本1本鉛筆で骨を書く。
○資料から,骨というばらばらなものが,関節と言う部分で接してい
関節
るからまげられることに気付くことができる。
人のうでのつくりは,骨があって,骨同士が関節でつながって
いる。ただし,関節で骨同士は離れている。
○骨に見立てた模型を組み立てる。
2
目標
人が運動している時の骨や筋肉の動き
についての見通しをもち,自分のうでや
足に触れながら調べることを通して,運
動するためのしくみとして,骨と関節,
筋肉の存在を理解することができる。
評価規準<知識・理解>
運動するためのしくみとして,骨や筋
肉,関節があることを理解している。
○人体模型(腕)から,骨をつなぐものに関心をもつ
骨同士は,どうやってつながっているのか。
○仮説をもつ(さわって柔らかい部分の存在から)
2つ骨をつなぐものの存在を考える。
○腕の骨だけの関節を示したプリントに自分の考えを記入する。
○資料と映像から,一対の筋肉
筋肉というものが骨
骨につながって(腱)離
筋肉
れないようにしていることに気付くことができる。
関節で骨が接 自分のからだ
を触りながら
している
(第1時)
調べる。
(柔ら
かい部分・筋
肉を意識)
(第2時)
骨同士は,筋肉の腱によって離れないようにつながっている。
○骨に見立てた模型に筋肉の模型をつける。
3
目標
手を曲げるときの筋肉の様子に着目
し,自分のからだの筋肉の様子と模型の
ゴムの動きを結びつけて考えることを通
して,骨についた筋肉が縮んで腕が曲が
ることに気付き,腕が曲がるのは骨と筋
肉が関係しているからだと理解すること
ができる。
評価規準<科学的な思考>
骨につながっている筋肉が,盛り上が
るとき,縮むことで腕が曲がると考える
ことができる。
○腕を曲げるときの筋肉の様子をみて,どうやって腕が曲がっている う で や 足 は
のか疑問をもつ。
骨,筋肉,関
節からできて
うでを曲げることができるのは,筋肉がどうなるからか。
いる。
○仮説をもつ。
(第2時)
・きん肉が骨を引っ張っている。
・きん肉が集まる。
ゴムは,ちぢ
○模型と自分の体を使って実験を行う。
・腕を曲げるときの筋肉の動きを,自分と模型のゴムの様子と関係付 むときに力が
生まれる。
けて記録する。
(3年)
○結果をカードに記入し,カードの言葉を整理して考察を行う。
・きん肉が盛り上がるとき,筋肉は縮んでいるから,うでが曲がる。
○考察を交流し,まとめる。
自分のからだ
を触りながら
調べる。
(筋肉
の動きを意
識)
(第3時)
うでを曲げるときの筋肉は,ちぢんで盛り上がるから。
○腕が伸びるときの筋肉の様子について,学習したことを活かして説
明する。
【評価の言語活動】
4
目標
うでや足の他の部分にも骨や筋肉,関
節があることに気付き,自分のからだを
触りながらその他にある骨や筋肉の存在
を見つけて,正しく記録することができ
る。
評価規準<技能・表現>
自分のからだを触りながらその他にあ
る骨や筋肉の存在を見つけて,正しく記
録することができる。
○骨や筋肉,関節は腕や足の他にないか確認する。
うでのほかにも,骨や筋肉,関節はどこにあるか。
○仮説をたてる。
・足のほね,せぼね,首のほね,むねのほね,指のほね,頭のほね
○自分のからだをさわって結果を記録し,考察する。
・はらにも力を入れると硬くなるきん肉があった。
○まとめる。
うでや足は
骨,筋肉,関
節からできて
いる。
(第2時)
自分のからだ
を触りながら
調べる。
(第1時)
うでのほかにも,足やせぼね,あたま,むねなどにたくさんの
ほねや関節
筋肉もいろいろな場所についている。
ほね 関節があり,筋肉
関節
筋肉
○骨格標本を見て,全身のほねと関節を確認する。
4年「動物のからだのつくりと運動」①
-第4学年 理科
7-
5
目標
人以外の動物の運動に興味をもち,他
の動物と人の運動のしくみを比較するこ
とを通して,どの動物も骨,筋肉がかか
わって運動するしくみを持っていること
を理解することができる。
評価規準<知識・理解>
どの動物も骨,筋肉がかかわって運動
するしくみを持っていることを理解して
いる。
○チーター,ウマ,トリ,サルが動いている映像を見て,人と同じか 動 物 の 体 も
どうか疑問をもつ。
骨,筋肉,関
節からできて
人以外の動物が動くしくみは,どうなっているのか。
おり,それら
○動物の骨格写真をみて仮説をもつ。
が関わって運
・動物も似たつくりをしているけど,4本足で走ったり空を飛んだり 動している。
して違うところもあると思う。
(第 2~5 時)
○動物が運動している様子を映像や写真で見て,考察する。
・トリは羽の付け根の筋肉が大きい。
・ウマやチーターは後ろ足の筋肉が大きい。
・関節
関節,
それぞれが関わっていることはヒトと同
関節,ほねと筋肉
ほね 筋肉があり,
筋肉
じだ。
○全体交流を行い,まとめる。
ヒトも他の動物も,ほね,きん肉,
ほね,きん肉,関節があってそれぞれがか
関節
かわって運動していることは同じ。でも,ほねや筋肉のつき方
のちがいもある。
○手羽先をみて,ほねと筋肉がかかわって動くことを確認する。
6
目標
いろいろな運動の映像で見ることを通
して,これまでの学習を振り返り,動物
が運動するしくみについて理解すること
ができる。
評価規準<科学的な思考>
動物が運動するしくみについて理解し
ている。
動物の体は
骨,筋肉,関
○いろいろな骨と筋肉がつながっているプリントをみる。
節からできて
○スポーツ選手や動物の運動の様子をスーパースローの映像を見る。 おり,それら
○評価問題を行う。
が関わって運
○単元での感想を記述し,発表する。
動している。
(第 2~5 時)
動物のからだのつくりと運動についてまとめよう
4年「動物のからだのつくりと運動」②
-第4学年 理科
8-