3. 消費の理論 1 3.1 家計 家計 消費財の需要主体 生産要素の供給主体 3.2 効用関数 [家計の行動基準] 家計消費活動の目的:消費から得られる満足の最大化 効用関数 U U=U(x1, x2) x1:財1(コーヒー)消費量 x2:財2(紅茶)消費量 2 限界効用 1単位だけ財の消費が増加したときに、効用がどれだけ 限界的に増加するか 3 限界効用の性質 4 3.3 予算制約式 予算制約式 P1=4円/g P2=2円/g M=24,000円 5 予算制約線 紅茶消費量 コーヒー消費量 AB OA OB AB線の傾き 6 予算制約線 ミカンとリンゴ コーヒーと紅茶 表 コーヒーと紅茶 予算制約線 7 予算線のシフト A.所得水準の変化 紅茶消費量 コーヒー消費量 8 B 価格の変化 コーヒー価格 8円へ 紅茶消費量 紅茶価格 4円へ 紅茶消費量 コーヒー消費量 コーヒー消費量 9 3.4 無差別曲線 無差別曲線の概念 効用水準Uをある任意の水準で一定に維持 する財1、財2の消費量の組み合わせ 10 効用関数と無差別曲線 11 限界代替率 限界代替率 横軸の財1の消費量を一単位だけ限界的に増加 させたときに同じ効用を維持するとすれば縦軸の財 2の消費量をどれだけ減少させることができるか。 限界代替率逓減の法則; 限界代替率はその財の 消費量が増加するにつれて小さくなってゆく。 12 無差別曲線の四つの性質 右下がりである 右上方の無差別曲線ほど効 用水準が高い 原点に向かって凸 交わらない 13 3.5 主体的均衡点 主体的均衡: 経済主体の個人的最適化行動の条件を満たしている点 紅茶消費量 B F E X2* U=20 U=10 G X1* コーヒー消費量 U=8 A 14 主体的均衡点: E点(予算線と無差別曲線の接点) 主体的均衡条件 無差別曲線の傾き = 予算線の傾き 15 • f(x)がx=aにおいて極大値をとるための十分 条件は • f(x)がx=aにおいて極小値をとるための十分 条件は 16 数値例 X1:肉 1万円/kg X2:服 2万円 予算 20万円 効用関数 U= X1 X2 予算制約式 10000 X1+20000 X2=200,000 17 3.6 所得効果と代替効果 所得が変化したときの効果 [ 上級財] 紅茶消費量 B E1 E0 A コーヒー消費量 所得上昇 所得効果 上級財 18 下級財(劣等財) X2 X1 下級財 19 所得消費曲線 X2 X1 所得消費曲線 20 所得弾力性 所得弾力性 所得が1%拡大するときにその財 の需要が何%拡大するか 所得弾力性の高い財 所得弾力性の低い財 エンゲル係数 エンジェル係数 21 価格変化の効果 コーヒー価格 4円/g 22 価格変化の効果 コーヒー価格 4円/g 紅茶価格 2円/g 所得 24,000円 紅茶消費量 12000 E0 コーヒー 消費量 主体的均衡点 6000 → E0 23 代替財 コーヒー価格(P1) 4円/g → 2円/g 紅茶消費量 Q2 コーヒー消費量 Q1 コーヒー価格下落 24 補完財 P1 下落 Q2 Q1 P1下落 25 代替財 26 補完財 27 3.7 需要曲線 1家計の需要曲線 M, P2 :シフトパラメーター M増加 P2下落 28 需要曲線のシフト PS2価格 PS2価格 PS2需要量 PS2需要量 パソコンソフト価格 パソコンソフト需要量 29 社会的需要曲線 30
© Copyright 2024 ExpyDoc