個人研究中間発表 国際理解教育の確立にむけて ~地域社会の視点から~ いやぁ、今日発表はなかなか参った 12/2 am 4:44@ε501 発表の流れ 研究概要の再確認 研究目標・計画の提示 分析 理論モデルの提示 最終発表への展望 研究概要 国際理解教育の確立! 問題意識 研究視点 現状への疑問 「これでいいのか?」 地域社会の活用 あやふやな目標 理想との乖離 統一性のなさ 生涯学習 NPOなどの活用 地域活性化 研究目標 地域社会 個人 在留外国人 モデルを、どこか実地で 国際理解教育 試してみたい・・・ 地域に浸透 興味を持つ 活性化する 研究計画 研究の枠組みを決める 国際理解教育理論整理 地域社会分析 事例調査 教育への活用手段模索 国際理解教育のモデル構築(理論→事例) フィールドワーク さらなる事例分析 国際理解教育の実施モデル構築(事例→理論) どこかで実践? 少なくとも、意見は聞く 分析(1) 理論的位置付け 国際理解教育 家庭教育 学校教育 社会教育 開発教育 人権教育 平和教育 環境教育 帰国子女教育 外国語教育 ・ ・ ・ ・ 分析(2) 国際理解教育の現状 中央教育審議会の答申書内の理想との乖離 学校教育でしか語られていない 英語教育への偏重 具体的な事例は、割愛します (発表の迅速化にご理解・ご協力ください) 分析(3) 地域社会の現状 まちづくりNPOの活躍 内なる国際化の進展 社会教育の進展 国際理解教育の理論的モデル要素(1) 形態 経験型 ◇ボランティア活動 ◇交流会(キャンプなど) 擬似経験型 ◇外国語学習 ◇ロールプレイ・発表会 経験追従型 ◇NGOの授業・講演会 ◇カルチャースクール 国際理解教育の理論的モデル要素(2) 場 社会教育施設 ◇公民館 ◇青年の家 ◇図書館 ◇福祉施設 学校 ◇小中高学校 ◇大学 ◇インターナショナル 地域コミュニティ ◇NPO ◇既存団体 ◇在留外国人のあつまり 国際理解教育の理論的モデル要素(3) 理念 異なった文化・生活・価値観と接することで、 自身の根本を振り返ってもらう 国際的なテーマに興味を持ってもらう 半教半学の実践 最終発表(提案)にむけて 国際理解教育モデルをもうちょっと推敲する・・・ 今後考える必要がある要素 実施アクター 学習領域 (最低限必要とされる学習領域) 学習目標 (どのような成果を期待・想定すべきか) 具体的事例をちょっとでも紹介する 現在までに調べた事例 学校実施のケース(国際交流) 社会教育の一環として、行政が提供したケース NPOが中心となって、場を作ったケース 地域の外国人が活躍している事例 To be continued… 在留外国人の現状 登録人口増加、不法滞在減少? 東京都 : 300905(約2.5%) → 354250(約2.9%) 横浜市 : 62097(約1.8%) → 65626(約1.9%) 国家 : 11218891(約0.98%) → 1778462(約1.40%) 増える問題点と論点 権利の問題 イメージの問題(外国人犯罪の増加) 経済状況に関する問題
© Copyright 2024 ExpyDoc