1[再]・イントロダクション

1・イントロダクション
2012.04.20. 青山・文化人類学/文化人類学A
1[再]・イントロダクション
2012/04/20 - [2]
「文化人類学」とは?


とりあえずは「文化」+「人類」学、ということで、文
化と人間との関わりについて考える学問
もう少し具体的に焦点を絞ると「異文化理解」について
考える学問



「日本の文化」「長野県の文化」「大正文化」「若者文化」「青
短文化」「サラリーマン文化」「オタク文化」
文化は国単位にあるのではないのでは? ある「集団」ごとにあ
るのでは?
では文化を支える集団=人間はしっかりしているだろうか? 日
本の文化を持っている日本人は確かなもの? 青短の文化を持っ
ている青短の学生たちはみんな同じ文化を共有している?
あるひとびとの間に共有されるルールや感覚が文化
他の集団と接触することで、自分の文化に気づく
1[再]・イントロダクション
2012/04/20 - [3]
4つのキーワード
普遍性
1.

たとえば「人類」であるかぎり、どこかで共通点はあるはずで、
なにかしらわかり合える部分はあるだろうし、地球上で暮らす
ひとびとが持っている文化に違いはあれど、ひとが「文化を持
っている」こと自体は普遍的であろう
多様性
2.

とはいえ、個々のひと・文化の特徴はさまざまであろうし、そ
の多様性を留保することは、おそらく大事なことだろう
個別性
3.

普遍性と多様性の両方をつきつめていけば、「個別性」とその
尊重というのがひとつの究極点にあるのかもしれない
相対性
4.

個別性の尊重について考慮するには、お互いを入れ替え可能と
する考えかた=「相対性」についての理解が必要となろう
1[再]・イントロダクション
2012/04/20 - [4]
文化の多様性(=異文化)の重要性

もしも地球上の全人類がおなじ文化を持ち、おなじこと
ばを話し、おなじように行動して、おなじ考え方をする
としたらどうだろうか?



確かに英語を覚える苦労は必要なくなるが、非常に殺風景で味気
ない世界が出現することもまちがいない
それはもはや「人間」の世界ではなく「ロボット」の世界に近い
つまり「人間らしい」ということの多くは「多様性・異
文化」が支えてくれている


考え方の違う他者にいらついたり傷ついたり、誤解が生じてトラ
ブルになることもあるだろう
けれども「わかり合える」という「人間らしい体験」は、そうし
た他者がいるからこそ成り立つ
1[再]・イントロダクション
2012/04/20 - [5]
相対的な視点の重要性

多様な異文化を肯定するのであれば、できるだけそこで
摩擦を減らし、共存していくためのスタンスが必要にな
ってくる



「自分の常識が正しい」という考え方は「他人の常識は間違って
いる」という否定につながる
けれども相手から見れば、相手の常識が正しく、自分の常識は間
違っている、ということになるはず
では、自分と相手と、どっちが本当に正しいのだろうか? それ
は、だれかが決めることができるのだろうか?