12・まとめ

12・まとめ
2012.07.18. 成蹊教養・文化人類学の考え方
12・まとめ
2012/07/18 - [2]
(1)文化人類学と身近な異文化

文化人類学の4つのキーワード





普遍性:異文化理解を支える土台
多様性:異文化が生じてくる根源
個別性:異文化を尊重するべき単位
相対性:異文化を尊重する際の態度・基準
「異文化」は、わざわざ外国を想定しなくても、ごくご
く身近なところにいくらでも存在する






(1)
(2)
(3)
(4)
都道府県ごとの異文化
学校ごとの異文化
家庭ごとの異文化
世代ごとの文化
男女間の異文化
など
100%の異文化も、100%の文化共有も、現実にはない
12・まとめ
2012/07/18 - [3]
(2) 猫食と異文化理解

知らず知らずにはまっている自文化中心主義


異文化を尊重・理解するとはどういうことか




猫食について周りがどう思うか=自分と同じはずだ、と多くの人
が信じている
「それはそれでありだろう」は思考停止である
「同じことをしてみる」だけで理解できるわけではない
十分な知識・情報を持たずに、自分たちの文化要素に「翻訳」す
ると誤訳が起こる
猫は、虎になぞらえられ、虎の持つ漢方的薬効を求めて
精力剤のようにして食べられる……異文化理解とは結局
こうした「知識・情報を得ること・得ようとすること」
である
12・まとめ
2012/07/18 - [4]
(3) プロセスとしての異文化理解

異文化理解に100点満点はない(実現できない)


異文化理解とは結果ではなくプロセスである



言語によるコミュニケーションが最終的には壁として立ちはだか
るため、「知識・情報を得る」ことに限界がある
異文化を理解「できた」と終わることはない
10点よりは30点、30点よりは50点と、異文化を「前より深く」
理解できるようになっていくプロセスである
異文化理解は、友人の理解に似ている



理解「しなければならない」わけではないが、理解すればしただ
けいいことはあるだろう
どんなケースでもどこまでも理解を追究しなければならないとい
うものでもないし、最初から適当でもかまわない(自己責任で)
100%の理解はあり得ないが、コミュニケーションを重ねれば、
それなりに相互理解は深まる
12・まとめ
2012/07/18 - [5]
(4) 自文化中心主義と文化相対主義

異文化を見る視点を意識したとき、その視野の広がり方
を1次元<2次元<3次元と広げていくイメージを持つこ
とは、有意義である


文化相対主義は、視点を移動させて、世界を神視点で見
るようなスタンス


異文化を「客観的に見る」とは、ある意味「世界を神視点で見
る」ことに近い
自己を相対化しつつそれぞれの文化は互いに尊重されあうべきも
のだと考える立場を「文化相対主義」と呼ぶ
自文化中心主義は、視点の移動を伴わず、自分を世界の
中心に置くようなスタンス

自己を中心・基準として他の文化をはかる立場を「自文化中心主
義」と呼ぶ
12・まとめ
2012/07/18 - [6]
(5) 8本の民族誌フィルム

自文化と、たくさんの異文化とを合わせて比較していく
プロセスを通じて、人類文化の普遍性・多様性を見いだ
してみる


視点を神視点に移動させて考えてみると、「自文化と似ている」
ことが「普遍性」、「自文化と違う」ことが「多様性」なのでは
ないということがわかる
まず目につく「多様性」を総合したところに「普遍性」
は存在する=多様性と普遍性は表裏一体のものである

どんな服を着ているかはそれぞれの民族・文化で様々だが、服を
着ているという点では共通している。どんな踊りを踊るかは様々
だが、踊りがあってそれを楽しむという点では共通している。
12・まとめ
2012/07/18 - [7]
(6) 人類文化と進化の関連性・Ⅰ

人類文化の普遍性も多様性も、人類が進化の過程で獲得
してきた特徴と密接に関連している


脳と手の発達が創造力と好奇心を生み、創造力と好奇心が地球上
のあらゆる環境下へ人類を進出させ、地球上のあらゆる環境に適
応するために人類は様々な文化を創り出した
言語とコミュニティの発達が社会を維持するためのルールを生み、
社会を維持するためのルールが人類文化に一定の普遍性・共通性
をもたらした
12・まとめ
2012/07/18 - [8]
(7) 人類文化と進化の関連性・Ⅱ

人類がサルからヒト(ホモ・サピエンス)に進化する過
程では、実はさまざまな進化の枝分かれがあった



ホモ・サピエンス(なかでもモンゴロイド)は、その
「複雑な言語能力」に基づく圧倒的な情報(=文化)の
蓄積と未来予測能力によって、全世界に進出した


20種類を超える「原始人」がさまざまな進化の選択肢を選び、最
終的には「複雑な言語能力」に長けたホモ・サピエンスだけが偶
然に生き残った
ホモ・サピエンスだけでなく、絶滅したホモ・ネアンデルターレ
ンシスにも「文化」と呼べるものはあった(埋葬と障碍者援助)
ユーラシア大陸・南北アメリカ・グリーンランド・オセアニアへ
の進出は、「ほかに選択肢がなくてしかたなく」ではなく「自ら
進んで(計画立てて)」行なわれた
その移動に伴って残された足跡が現在の人類の「文化」
である
12・まとめ
2012/07/18 - [9]
(8) 文明と進化主義的人間観

世界中に普遍的に広がった「文化」と異なり、「文明」
は特定の地域に偏在した




文明はやがて、初期にそれに組み込まれた者たちが、あ
とからそれに組み込まれた者たちを「一段下」に見る社
会構造を造り出していく
宗教的人間観から自由になった人間は、代わりに科学的
人間観=進化主義的人間観によって世界を階層化した


物資の蓄積・知恵の集積への「欲求」が「文明」を可能にした
狩猟採集・農耕・牧畜//商業交易・手工業//王権の6要素がセット
となって、周辺の文化を呑み込みながら拡大したのが「文明」
サルからヒトへの進化の階段上に、現実の世界の人類文化も位置
づけようという考え方が19世紀以降支配的になる
この1次元的な見方に、現在のわれわれも囚われている
12・まとめ
2012/07/18 - [10]
(9) ヤノマミと異文化理解


「文明」的な要素をほぼ取り去ったヤノマミの「文化」
を知ることを通じて、世界の文化をフラットに並べ、そ
れを「神視点」からみる3次元的見方=文化相対主義に
ついてもう一度考えてみる
文化の持つ3つの特徴は、ヤノマミの文化を知ることで
非常に具体的にイメージされる




文化とは後天的に学習されるものである
文化とは集団に共有されるものである
文化とは全体としての体系をもつものである
文化人類学の4つのキーワードも、同じく非常に具体的
にイメージされる

(1) 普遍性、(2) 多様性、(3) 個別性、(4) 相対性
12・まとめ
2012/07/18 - [11]
(10) 異文化理解と自文化理解

一見すれば究極の異文化である「ヤノマミの嬰児殺し」
は、自文化における「人工妊娠中絶」と対比させながら
考えることで、さまざまな示唆を与えてくれる




それは人類に普遍的に見られるある種の行動であること
人間にとって「生」とは何か、「命」とは何かを考えさせる手が
かりとなること
気づかなかった自文化について気づかせ、考え直させるきっかけ
となること
異文化も異文化理解も「それ単独」で存在するのではな
く、常に「自文化」や「自文化理解」とつながるかたち
で存在する

異文化は理解してもしなくてもいいが、異文化理解は確実に自文
化理解につながり、自文化を(再)理解することによって異文化理
解の質も上がる
12・まとめ
2012/07/18 - [12]
(11) 対概念の往還運動



自文化と異文化、自文化理解と異文化理解
普遍性と多様性
自文化中心主義と文化相対主義、自己中視点と神視点
それぞれ「どちらかが正しい」とか「一方だけ必要で他方
は不要」なのではなく、対概念を全体としてとらえること
によって綜合的な理解に進むことが可能になる。

それは決して文化人類学的思考にのみ留まるものではなく、ミク
ロとマクロとか、帰納と演繹とか、社会と個人とか、分析と総合
とか、さまざまな対概念のどれにもあてはまる