5・文化の多様性と普遍性 - Jun`s Classes Web

5・文化の多様性と普遍性
2012.05.25. 青山・文化人類学/文化人類学A
5・文化の多様性と普遍性
2012/05/25 - [2]
民族と文化

世界中では、さまざまな人々(集団)が、それぞれ独自
の文化を持って暮らしている




「家族」のような小さな単位で成立する文化もある
都道府県や市町村など「地域」の単位で成立する文化もある
もっと大きな、国や国を超えたグローバルな単位で成立する文化
もある
そうした人々の集団の単位の一つに「民族」がある




民族はしばしば「国」やそれに近い自治システムを持とうとする
民族は基本的に「同質の文化を持つ」というふうにみなされる
国がただひとつの民族からなれば「単一民族国家」、複数の民族
が入り混じっていれば「多民族国家」になる
ざっくりとした数え方をすると、「国」の数は200~250、「民
族」の数は600~2,000、「言語」の数は2,000~6,000
5・文化の多様性と普遍性
2012/05/25 - [3]
文化の多様性と普遍性(1)
普遍性……見た目は異なっていてもやっぱり同じ「人
間」だ
1.


たとえば「人類」であるかぎり、どこかで共通点はあるはずで、
なにかしらわかり合える部分はあるだろう(人類皆兄弟)
また、地球上で暮らすひとびとが持っている文化に違いはあれ
ど、ひとが「文化を持っている」こと自体は普遍的であろう
多様性……いろんな環境下でいろんな民族がいろんな
暮らしをしている
2.


とはいえ、個々のひと・文化の特徴はさまざまであろう(十人
十色)
そして、その多様性を認めることは、おそらく大事なことだろ
う(文化相対主義)
5・文化の多様性と普遍性
2012/05/25 - [4]
文化の多様性と普遍性(2)

「普遍性」を重視しすぎると、それぞれの文化の細かな
差異を見落としてしまうことになる


「結局自分の基準で判断して間違いないだろう」という自文化中
心的な考えは、ある意味「普遍性」によって支えられていると言
ってもよい
「多様性」を重視しすぎると、それぞれの文化が共通し
て持つ要素を見落としてしまうことになる

違いにばかり目をやると、「異文化理解」する対象は無限と言っ
ていいほどに増えてしまい、「文化相対主義」の限界がより早く
やってきてしまうことになる
5・文化の多様性と普遍性
2012/05/25 - [5]
文化の普遍性・多様性と人類

多様性をもたらすのは、人類の第一の特徴といえる創造
力と好奇心



環境という制約条件を緩和するために、本来人間は、どんなこと
でも考えつくことができる
創造力・好奇心の淵源は、脳と手の発達
共通性・普遍性をもたらすのは、人類の第二の特徴とい
えるコミュニティ(共同体)形成指向


コミュニティ維持のためにつくられるルールが、ある程度まで人
間の社会の共通性をもたらす
コミュニティ維持のためのルール作りに大きな役割を果たすのが、
言語と家族(第一次的な居住集団)
5・文化の多様性と普遍性
2012/05/25 - [6]
補足:文化と環境

もともと人は環境に適応するために文化を創り出したが、
その創り出した文化自体が、人にとって新たな環境とな
っていった



どんな動物でも(植物も含め)それなりに環境に適応する能力は
持っている。が、環境を「創り出す」能力を持っているのは、ひ
とだけが持つ特徴
自分たちで創り出した「文化」という新たな環境に適応するため
に、ひとの生態は著しく急速に変化を遂げた
このことが、ひとの「進化」を、他の動物の進化と同列には考え
にくくしている:「進化」という生物学的な生体構造の変化と、
「文化」に適応するひとの行動パターンの変化(「進歩」?)は、
本来は同一視できない
5・文化の多様性と普遍性
2012/05/25 - [7]
文化とはなんだろうか

初回イントロダクションでの説明



民族誌フィルムから導かれる説明


あるひとびとの間に共有されるルールや感覚が文化
他の集団と接触することで、自分の文化に気づく
文化とは、さまざまな「環境」に適応するために、ひとびとが考
えだし、守り伝え、また磨き上げてきた知恵・知識の体系
文化人類学の古典的な定義としては次のようになる


「文化とは、後天的、歴史的に形成された、外面的および内面的
な生活様式の体系であり、集団の全員または特定のメンバーによ
り共有されるものである」(KLUCKHOHN & KELLY [1945:98])
この定義のポイントは3点
1.
2.
3.
文化とは、学習されるものである(=自然にもって生まれてくるもの
ではない)
文化とは、体系的なものである(=部分や要素に還元できない)
文化とは、共有されるものである(=個人ではなく、集団を想定)
5・文化の多様性と普遍性
2012/05/25 - [8]
文化とは学習されるものである(1):文化と個人
社会
●
▲
★
▼
▼
★
◆
■
★
■
■
●
さまざまな
文化要素
◆
▼
▲
●
個人
◆
▲
5・文化の多様性と普遍性
2012/05/25 - [9]
文化とは学習されるものである(2):文化と個人
社会
●
▲
★
◆
▼
▼
学習
■
★
■
▼
★
◆
★
■
●
■
●
▲
●
個人
◆
▲
5・文化の多様性と普遍性
2012/05/25 - [10]
cf. 文化とは創られるものでもある:文化と個人
社会
●
▲
★
◆
▼
▼
♥
創造 ♥?
★
◆
■
★
■
▼
★
■
●
■
●
▲
●
個人
◆
▲
5・文化の多様性と普遍性
2012/05/25 - [11]
文化は共有されるものである:文化と社会
社会
●
★
● ▲
■
◆
●
▲▼
▼
◆
★
■
▼
■
■
▼
■
▼
▲
●
●
▲
★
▲
◆
▲
5・文化の多様性と普遍性
2012/05/25 - [12]
文化は創られるものでもある:文化と社会
社会
●
★
● ▲
■
◆
●
▲▼
▼
◆
♥
■
▼
▲
♥
★
▲
■
■
♥
▼
▲
●
●
▼
★
◆
■
▲