長期ビジョンの検討に向けて 安井 至 (独)製品評価技術基盤機構 1 方法論の概観 未来ビジョン、もしくは、将来シナリオを検 討する方法論 1.フォアキャスト型 現在の状況を将来に外挿し、可能な方向性を 検討する 2.バックキャスト型 将来の着地点をまず決めて、そこに向かう道 筋が可能かどうかを検討する 2 バックキャストとは 到達点を 先に決める フォアキャスト型: 外部状況の変化を 最重要ポイント どのように入れるか =到達点の妥当な決定 これが難しい。 →現状維持の保守的なシナリオ 時間軸 現時点 3 バックキャスティングの理想的実施形態 地球・環境の限界 と 経済の限界 供給力の限界 環境を維持する能力の限界 化石燃料 バイオ資源、バイオ燃料 食料 鉱物資源 水資源 大気、水、生態系の維持能力 土壌劣化による食糧供給の維持能力 経済的活力の維持 資源・食料・水などの供給限界 資源・食料・水などの供給限界 環境劣化による限界 人 間 活 動 の 総 量 突発的な限界 ゴール 着陸地点 想定外のリスク 公害型汚染 経済減速による限界 人口増加の加速 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 資源・食料・水などの供給限界 資源・食料・水などの供給限界 環境劣化による限界 人 間 活 動 の 総 量 突発的な限界 積算量で 状況が変わる ゴール 着陸地点 想定外のリスク 公害型汚染 経済減速による限界 人口増加の加速 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 資源・食料・水などの供給限界 資源・食料・水などの供給限界 環境劣化による限界 突発的な限界 ゴール 着陸地点 想定外のリスク 公害型汚染 経済減速による限界 人口増加の加速 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 到達点の検討方法 2種類 将来の到達点を見るスタンス (1)希望型スタンス (2)継続型スタンス 昔の少年漫画の世界。現時点では、夢想? 恐らくこんなことは続いているだろう (3)破滅回避型スタンス このような状態になってはいけない 8 希望型スタンスが除去された効果 枠組が見えやすくなった。 イノベーションのおき方が制限された。 境界条件が比較的はっきりしてきた。 一方、社会全体の理解は遅れている。 しばらく、その理解は続くだろう。 この乖離状態がリスクを引き起こす。 9 これからかなりの技術は環境エネルギー技術へ グリーン・イノベーション 10 イノベーションの誤解 「イノベーション=技術革新」ではない シュンペーターの定義「旧方式から飛躍して 新方式を導入すること。創造的破壊を伴う」 携帯電話の例 小型軽量無線技術(半導体・電池など) → 普及(社会実装) → 旧システムの崩壊(公衆電 話) → 市民のマインドの変化 科学技術投資だけでは、イノベーションは起 きない 普及の原動力は? 11 普及の原動力は 潜在的な個人的欲求 携帯電話が普及した理由は、「家庭に1台」 から「1人に1台」。 途上国には別の要素もある 外部とのコミュニケーションツールの独占 有線電話網よりコストが低くセキュリティーは高 い 環境エネルギー関連で「潜在的欲求とは」 12 環境における潜在的欲求とは 公害時代には、個人・家族などの健康面で の安全性確保 ところが、現在= 「歴史上もっとも安全な時 代」、「リスクのほとんどはベースライン上」 気候変動は、一般市民にとって、「まだ、将 来世代のリスクである」 このような条件下でイノベーションを起こすに は? 13 社会システム主導型イノベーション 社会システム導入 → 技術発展 → 普及 → 市民のマインドセット変更 → ライフスタイルの変更 例:太陽電池のフィードインタリフ 導入する社会システムの合理的な説明が 勝負! 14 環境行政における合理性主張 公害防止時代 2000年 循環型社会基本法 市民の健康リスクの低減 最終処分地(公共財)不足というリスク 気候変動時代の合理性とは? 「総合的リスク削減」が答えか? 環境の保護対象関連に加え、多様な総合的リ スクを考慮すべきではないか 15 多様な総合的リスクとは 従来の保護対象に対するリスク ヒトの健康、生物多様性、気候変動防止、最 終処分地保全、などなど 加えて、 エネルギー安全保障(低い自給率)、低い 食糧自給率、資源の非効率的利用、過大 な社会的コスト、経済活動の阻害 16 グリーン・イノベーションによる 創造的破壊の対象? 過度の安全第一を目指す縦割り行政 リスクを自らかぶる合理性の高い行政へ 17 具体的懸念事項 「イノベーション=技術革新」の固定観念 未だにゼロリスクを目指す市民社会 特に、自然エネルギー関連 スマートグリッドなどは、社会システムそのもの なのに。。。 本来は、ベースラインリスクにどのぐらいのリス クが追加されるかが視点であるべき 家電リサイクル法で行き詰まったCRT処理 省庁の狭間にはまった生物多様性条約の COP10における別議題=ABS 18 そもそもリスクとは何か! 19 実リスクの定義 実リスク =現象の危険度(Hazard) × 現象に遭遇する確率(Exposure) {× 対象の脆弱さ(Vulnerability) } 主観的リスクとは????? =現象の危険なイメージ × 不条理 20 実は、Hazardすら定義をするの が難しい まずは、何が「帰結として起きる結果」なのか を良く知る必要がある。 ダイオキシンを摂取したら何が起きるか 奇形?、発がん?、急性死?、皮膚障害? メチル水銀は水俣病を引き起こした それなら現時点でのWHOのメチル水銀に対する 基準値は、水俣病の発症を想定しているものなの か? No! 21 気候変動のリスクは? 現時点で行われているのは気温の予測 Hazardの予測はかなり難しい Stern Review(2006年):(2009年のブルー プラネット賞)は、経済的なHazardを提示 その理由 対策コストとそれによる被害コストの比較が優しい 経済的な動機で行動が変わる時代である しかし、それで良いのか? 22 リスク:最近の読むべき本 「リスクにあなたは騙されるー恐怖を操る論理」 ダン・ガードナー、早川書房、2009年5月20日、 ISBN978-4-15-209036-2 「メディア・バイアス」、松永和紀、光文社新書、 2007年4月20日、ISBN978-4-334-03398-9 「誤解だらけの「危ない話」」、小島正美、エネル ギーフォーラム、2008/09、 ISBN978-4-885-55352-3 「食品の迷信」、芳川 充、ポプラ社、2008/04、 ISBN978-4-591-19317-3 23 現時点は「もっとも安全」 「先進国のヒトへ」ならYes 先進国のヒトは、かつてない長寿 乳児死亡率もかつてなく低い 途上国は? 恐らくYesだが、先進国との 差が余りにも大きい 地球全体は? 24 絶滅速度は地球史上有数 ヒトは、生態系なしに生きることは不可能 最近、ミツバチが居なくなっている 受粉ができなくなって、収穫が下がる どこまで生態系を壊して良いのか? =誰も分からない 25 日本という国の認識 国境を閉じても生存可能な国か? 国境を開けていれば、生存可能な国か? 多分、No! 多分、これもNo! それ以外にも様々な条件が必要 日本におけるあるべきリスク認識は? まずは、ヒトの生存条件を基盤として考える 26 ヒトの生存条件とは? 必須条件は(4+1)種である。 1.空気の質と量 2.水の質と量 3.食料の質と量 4.エネルギーの質と量 +1.経済活動 日本で、 自給可能 自給可能? 自給不可能 自給絶対不能 これまではOK 付随する条件。人、それぞれ。 文化、伝統、文明、人口、仲間、家族、生き甲斐、 経済活動を支える人材とその育成、、、 生存可能な社会システム 医療、社会保障、、 27 必須条件のリスクを大別すると 環境問題、経済問題、その他 日本の環境問題 1.空気の質:現状でもまずまずか 2.水の質:現状でもまずまずか 水の量:農業と気候変動次第 3.食料の質:良すぎる(除く、犯罪行為) 食料の量:不足気味だが。。。 4.エネルギーの質:良すぎる エネルギーの量:自給率は大問題 α.廃棄物処理・処分:なんとかなるが。。。 28 その他のリスクとしては 自然災害 感染症 地震、台風、洪水、環境汚染との複合、、、、 インフルエンザ、新興感染症、、、 人口の減少速度が過大 犯罪の多発 事故の多発 偽装行為の多発 「公」の凋落、「気配り(≠KY)」の死語化 他の心理的な要因(多数あり) 29 経済に関わるリスク 内容は、食料自給、エネルギー自給 国際収支に関すること 結果的には、 貿易に関することが大部分 30 2倍増 エネルギー関係 合計 19兆円 資源関係 合計 5兆円 この他に食料 合計 6兆円 31 輸送機器関係 合計 20兆円 電子部品機器類 合計 9兆円 鉄鋼・化学類 合計 9兆円 32 2億トン/年以上 石油連盟 http://www.paj.gr.jp/statis/data.html 33 34 トウモロコシを1600万トン台 世界の輸出入の1/4は日本へ シカゴの市場価格が$2.5/bsh.だと仮定 約250円/8ガロン トウモロコシだと 1bsh.=25.4kg 250円/25.4kg = 結局、10円/kg 日本だとそれに輸送費などが加算 cf.ポップコーン用トウモロコシは? ¥400/kg cf.米をスーパーで買うと? 35 36 総発電量推移 37 38 39 40 リスクの重層構造 地球レベルの要素によるリスク 国レベルの要素によるリスク 自治体レベルの要素によるリスク 組織レベルの要素によるリスク ヒトレベルの要素によるリスク マインドセットレベルの要素によるリスク 知識レベルの要素によるリスク 41 1.世界の中での日本のリスク *外需に頼るリスク 何を売るのか どのぐらい売るのか 労働生産性が低い だからといって金融は? *原料高のリスク 石油・天然ガス レアメタル関係 鉱物資源 植物資源 42 *資源・環境で世界支配を狙う国々 *あまりにも正直すぎるリスク 中国のレアメタル支配 国際交渉で自己主張が不十分 強気一方の国への対処不能 *日本の特技を盗まれる これまでの製造業の落ちた罠 43 2.日本国内のリスク *内需が育たないリスク *人口減のリスク 福祉だけで生きるのは可能か 医療だけで生きるのは可能か デフレ社会を加速するメディア 内需は輸入品でのみ満足される ある就業者が大幅に減少する ある地域のサービスが一人のため *経済リスクが正しく理解されていない 石油の自給率は問題は無いのか 国際収支の黒字は多いことが正しいのか 44 *既得権だらけの社会 水利権 漁業権 その他 *ポピュリズムの政治 暫定税率 高速道路無料化 45 3.組織のリスク *売れれば良いという組織 正義の味方?実は、違うメディア 儲けだけが価値観の企業 *政治的支配を狙う組織 *既得権の防衛組織 46 4.ヒトのリスク *生命へのリスクを減らしすぎるリスク 超低体重児は何グラムまで生存させるか 生命維持装置はどのように運転すべきか 常在菌が居ることによる効果をどう補填 日和見菌による感染症 47 5.マインドセット的リスク *個人と公の重み付けのリスク *健康リスクを正しく理解できないリスク 個人の利益と公益のバランス 将来の大規模公共工事は? なんとなく気持ちが悪い 未知のリスクがあるからという理由 不潔恐怖 *対人関係のリスク 対人恐怖症 48 *虚偽を操る人々が増えるリスク *精神的に不安定になるリスク *未来を暗いと思うリスク どうもヒトの本性として悪影響がある *未来を明るいと思うリスク なんでも偽装の対象に 偽装を暴くコストは誰が負担? 暴けない偽装もあるがどうする? 夢が破れた後の対処 *不満を解消できない人がいるリスク クレーマーの一部 49 6.知識レベルによるリスク *科学的常識欠落のリスク 「科学的に正しい」という意味を知らない 「無い」ことを証明できないことを知らない 50 「安全」と「安心」:全く違う 「安全」は評価できる。 たとえば、10万人あたりの死亡率で たとえば、残留農薬であればADIやARfDで 「安心」は評価不能。 心理的な要素は客観的評価は無理。 一般に、安全になればなるほど、不安になる。 それは何故か? 「安心」「不安」は、知識量と非線形 不 安 度 決して ゼロにはならない その現象に対する知識の総量 下手なコミュニケーション 中途半端な知識の伝達(メディアによくある パターン)は結果的に不安を増大する方向 不安を取り除くには、相当量の知識を伝達 する必要がある しかも、どのような知識を伝達すれば、不安 が解消するのかは未知 53 「総合リスク」・「市民の不安」の観点から 次の問題にアドバイスを行え! ブラウン管ガラスリサイクル不可能に 54 家電リサイクル法 各種家電のリサイクル率を義務化 ブラウン管テレビは 55% 55 ブラウン管テレビ 新製品を製造する企業が無くなった 現時点で、アジアに何社か 日本からのガラスはマレーシアに しかし、それも今年限り? 56 ブラウン管用のガラス 他に ネックガラス ガラスフリット 57 鉛は有用物だが有害物 日本の生産量 58 大気中の鉛濃度の推移(詳細リスク評価書) 59 大気濃度と血中濃度 米国 60 神経系への影響 血中濃度 10μg/dL 以下が安全圏 10 → 20 μg/dLになると、 IQが低下する可能性(≒2.6低下) 米国では、貧困家庭ほど鉛の血中濃度が 高い → 古い白いペンキが鉛を含有。米 国の家屋は古く、ペンキは重ね塗り。鉛は 甘いので、古いペンキをガムのように食べ る子どもがいる。 61 子どもの鉛血中濃度 日本 これが1%程度以下になるように管理 62 63 土壌中の鉛は植物に移行する訳でもない。 64 課題 この問題の解決に向けて、あなたのアドバ イスは何? 65
© Copyright 2025 ExpyDoc