温暖化・エネルギー対策と経済の将来像 安井 至 国際連合大学名誉副学長・東京大学名誉教授 (独)製品評価技術基盤機構・理事長 http://www.yasuienv.net/ 1 鳩山総理大臣 25%削減を国連で宣言 2009年9月 ただし、詳細は不明 国内真水で何%削減するか? 排出権取引で何%? 技術移転などで何%? 途上国支援は? グリーン・イノベーションとは? 2 米グリーン・ニューディール政策 2009年1月就任 オバマ新大統領の手腕は、日本の環境エ ネルギー技術にとって脅威 ニューディールとは、「目前の利害を無視し て、長期的な経済発展のための投資」 エネルギー安全保障+ビッグ3復活 石油からの離脱のための自然エネルギー プラグインハイブリッド100万台 「自然エネルギー、グリーン自動車」に対し て「目前の利益を無視して投資」 3 二酸化炭素削減の技術的方法 1.自然エネルギー/自然材料 2.高効率利用(省エネ、省資源、長寿命、 循環利用=3R) 3.CCS(二酸化炭素分離貯留) 4.原子力 社会制度(ex.排出量取引、環境税)で技 術の導入を加速する 4 麻生内閣時代の中期目標検討会 *日本エネルギー経済研究所 *国立環境研 の2組織が積み上げ法で削減可能量の検討を行った 15%真水での削減シナリオを提出 しかし、鉄鋼生産量などの数値は、業界からのアンケ ートの数値をそのまま利用 技術シナリオも、現存の技術のみに限定 社会システム変更は考慮外 5 その結論は? 日常生活に関わる技術の導入量 その他の検討で GDPは若干低下すること 市民の費用負担は増えること 限界削減費用の点で実現困難であること を示した 6 比較表1 7 比較表2 現状2005年 国立環境研 日本エネ経研 8 日本エネルギー経済研究所 限界削減費用 9 国立環境研 限界削減費用 10 見直したシナリオ 2010年~ 住宅・建築物関係 地中熱利用によるマイクロ地域冷暖房 外光導入型照明システム 新コタツ文明型機器=ビューティートワレ 自然通風型ビルディング グリーンカーテン式機能 ソーラー暖房ハウス 高度断熱リフォーム(既存住宅用) オフラインの太陽電池利用 SOFC型コジェネでマイクログリッド 11 見直したシナリオ 2010年~ 交通関連 電気バス・電気宅配トラック 電気自動車用バッテリーシェアリング 電気自動車カーシェアリング プリウスの太陽電池充電 プラグイン・ハイブリッド プラグイン・ハイブリッド充電用太陽電池 同上 オフライン風力発電 12 見直したシナリオ 2010年~ 自然エネルギーなど 小水力(水利権) ナノ水力+風力ポンプ 地熱発電 蓄熱剤による熱の売買 ごみ・下水汚泥利用の地域暖房 エタノール直接混合ガソリン導入 13 見直したシナリオ 2010年~ エネルギー産業関係 低コスト太陽電池(CdTe) NAS電池 高効率コンバインドサイクル 洋上風力(漁業権) 潮力発電(漁業権) 廃プラスチック発電の効率向上 循環利用 PETのボトルtoボトル、リユース瓶の宅配利用、 ローカルリユースシステム 14 洞爺湖サミットでの長期気候変動 我々は、2050年までに世界全体の排出量 の少なくとも50%の削減を達成する目標と いうビジョンを、UNFCCCのすべての締約 国と共有し、かつ、この目標をUNFCCCの 下での交渉において、これら諸国と共に 検討し、採択することを求める。 ラクイラG8ではやや後退したか? 15 475ppm – 国環研によるシナリオ 475ppm Scenario by NIES 16 2050年までの道筋 MtCO2 Schematic Drawing up to 2050 60000 50000 40000 30000 20000 Half Goal 10000 0 1980 1990 2000 2010 2020 2030 2040 2050 2060 17 導入が必須の技術群 MtCO2 60000 50000 ハイブリッド車 ヒートポンプ 断熱 40000 30000 CCS 20000 Half 10000 0 1980 もっと 新技術が 1990 2000 2010 2020 2030 2040 2050 2060 18 2050年までの 途上国と先進国の分担 MtCO2 60000 50000 40000 80% Reduction 30000 20000 10000 0 1980 Developing Countries 1 Half : Developed Countries OECD 1 1990 2000 2010 2020 2030 2040 Goal 2050 2060 19 国連の人口予測 UN Prospect of World Population 12000000 10000000 8000000 中位予測 上位予測 下位予測 6000000 4000000 2000000 2050 2040 2030 2020 2010 2000 1990 1980 1970 1960 1950 0 20 140000 120000 100000 Korea Japan Italy Ukraine Uganda 80000 60000 40000 20000 0 1950 1970 1990 2010 2030 2050 21 1600000 1400000 1200000 1000000 USA India China 800000 600000 400000 200000 0 1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 2020 2030 2040 2050 22 2050 Japan Costa Rica 23 Energy Consumption Kg Oil Eq. per capita ジャパン・アズ ・ナンバーワン 1994 1973 1987 バブル経済 1960 岩戸、いざなぎ景気 GDP per capita (PPP in $) 24 Trend in COP 効率係数 エアコンのCOP推移 Now >6 Introduction Top Runner By METI 最近では、 自動お掃除 Self-cleaning Air conditioner 1970 80 90 00 25 ”エコ技術2.0” 2020年から導入 EcoTech 2.0 from 2020 効率、改善を2倍以上で実現する技術 Improve Efficiency at least by the factor of 2 かつての冷蔵庫、エアコン Heat Pump Technology 自動車で言えば、プリウス Hybrid Vehicle (Plug-in) その次 Next Candidates 自動車は、電気自動車 Pure Electric Vehicle 分散型エネルギー Micro-Grid w/Fuel Cell 照明はLED LED Light テレビは有機EL、レーザーテレビ Organic EL, Laser TV 「超高効率化」 26 26 日本型文明 日本の技術の本質は、高効率だと思われて いる しかし、単なる効率の向上では限界がある 文明の転換か? 西欧流は、セントラルヒーティング 本来の日本は、「こたつ」型 「必要なとき、必要なところに、必要なことを 必要な量だけ」、サービスを提供する。 これを「新コタツ文明」と呼ぶ 最近のお薦め製品 パナソニック ビューティートワレ DL-GZ20 など 「必要なときだけ、 必要なところだけ」 28 29 これでは不十分。バイオ燃料は10%まで? 水素は有り得ない。 やはり車重を半分にすることが必要? Not Enough. Need to halve Weight? さらに、電気自動車か? Pure Electric or Plug-in? 30 連結可能な電気自動車 二人乗り 電気自動車 航続距離は30km 各種テレビの消費電力 まずは人感センサー:ソニーが完成 次は視野角可変 視線検知型テレビを作れば、、、、 有機EL レーザーTV 32 低炭素化と化石燃料 国によるものの、日本では、低炭素化と化石 燃料使用削減はほぼ同義 手法は当面技術的 非化石燃料への移行 例えば、再生可能エネルギー 例えば、原子力 エネルギー使用効率の向上 エネルギー変換効率の向上 最終的には、マインドセット変更 33 2050 Japan Costa Rica 34 Energy Consumption / Capita 従来の経済発展と低炭素経済 これが 相当難しい 先進国型 途上国型 低炭素経済 5%エネ消費削減 5%経済成長 5%経済成長には 5%エネルギー消費増大 GDP par Capita 35 グリーン産業革命の段階 第一段階:エコプレミアム型 経済規模の緩やかな拡大を進めつつ、徐 々に、社会を低炭素化すること。 第二段階:節約型、仙人型 経済規模の拡大を必ずしも目的としない社 会を実現し、低炭素化すること。 第一段階は技術的に難しい。 第二段階は精神的に難しい。 36 Energy Consumption Kg Oil Eq. per capita 1966年 サニー 第一次 石油ショック 1994 1973 1958年 スバル360 1989年 1987 セルシオ バブル経済 1968年 マークⅡ 岩戸、いざなぎ景気 1960 GDP per capita (PPP in $) 37 温 室 効 果 ガ ス 排 出 量 大型化 快適さ追求 高速・強力 マインド・セット 変更 セルシオ マークⅡ 低炭素化 サニー スバル ???? Prius Nano by Tata 別の経済成長ルート Plug-in Prius 価格 ≒ GDP 38 温 室 効 果 ガ ス 排 出 量 大型化 快適さ追求 高速・強力 マインド・セット 変更 セルシオ マークⅡ サニー スバル ???? 低炭素化 実質快適 Prius Nano by Tata 別の経済成長ルート 電気自動車の カーシェアリング Plug-in Prius 価格 ≒ GDP 別の価値平面 =節約型 39 自動車技術の分類 エコプレミアム型の進化 ハイブリッド車→プラグインハイブリッド車 電気自動車は、 電池のコストが1/10になるか、寿命が3 倍になれば エコプレミアム型 そうでなければ、 節約型のカーシェアリン グになる。 40 何を伸ばすのか ◎幸福度 Population ◎社会貢献 ○満足度 ○選択肢 △利潤拡大 ×わがまま ×開店時間 ×売上拡大 ×量的拡大 41 持続可能は継続可能と違う 自動車産業は 趣味性があるので 継続可能か? 自動車については すでに価値感を変えた 一部の人々が存在? 42
© Copyright 2025 ExpyDoc