資料 基山町人口ビジョン (素案) ※この素案については、今後、創生推進会議やパブリックコメント等により 広くご意見をいただきながら、随時加筆・修正していく予定です。 平成27年9月 基 山 町 1 Ⅰ.基山町人口ビジョンの位置付け 基山町人口ビジョンは、 「まち・ひと・しごと創生法」に基づき、基山町まち・ひと・ しごと創生総合戦略を策定するにあたり、まち・ひと・しごと創生の実現に向けて効果 的な施策を企画立案するうえで重要な基礎と位置付けるものとします。 この基山町人口ビジョンは、基山町における人口の現状を分析し、人口に関する町民 の意識を共有するとともに、今後めざすべき将来の方向性と人口の将来を展望するもの です。 Ⅱ.対象期間 基山町人口ビジョンの対象期間は、2040年までとします。 Ⅲ.人口の現状分析と将来展望 1.基山町人口の現状分析 (1)人口動向分析 ①総人口の推移と将来推計(図1) ●2000年の19,176人をピークに減少傾向。 ・基山町の総人口(国勢調査)は、2000年に19,176人に達した後、緩やかに減少してお り、2010年には17,837人となっています。 ・社人研推計準拠によると、2010年に17,837人であった基山町の総人口は、2040年には 13,148人に減少すると見込まれています。また、東京圏への人口集中が続くと予測して いる日本創成会議推計準拠によると、2040年には12,317人に減少すると見込まれていま す。 (図1)総人口の推移と将来推計 (人) 総人口(実績) 社人研推計準拠 日本創成会議推計準拠 19,176 18,889 18,444 17,837 18,000 17,177 16,538 15,812 16,000 17,177 15,001 14,455 16,404 14,106 15,515 13,495 13,148 14,000 14,538 11,501 13,465 12,000 11,023 12,317 9,735 9,458 9,109 10,000 20,000 8,000 出典:総務省「国勢調査」 、国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口(2013 年(平成25年)3月推計」 、内閣官房まち・ひと・しごと創生本部提供資料を基に基山町作 成 1 ②年齢3区分別人口及び人口割合の推移と将来推計(図2) (図3) ●基山町の生産年齢人口は緩やかに減少。老年人口割合は2020年に30%を超過。 ・基山町では、老年人口割合が2020年に30%を超え、2035年には40%に達し、2040年の 佐賀県35.5%及び全国36.1%よりも早いペースで高齢化が進行していきます。 ・基山町の年少人口割合は減少傾向にあり、2040年には8.6%と佐賀県の11.6%及び全 国の10.0%を上回り、少子化が進んでいきます。 (図2)年齢3区分別人口の推移と将来推計 年少人口(0~14歳) 、生産年齢人口(15~64歳)、老年人口(65歳以上) 年少人口 20,000 19,176 18,889 18,000 3,134 3,620 16,000 17,837 3,979 14,000 生産年齢人口 17,178 老年人口 16,541 4,822 15,811 5,502 5,899 12,000 10,000 12,567 8,000 12,398 11,452 6,000 10,369 9,301 5,893 14,106 5,667 13,148 5,478 8,377 7,729 7,182 6,542 4,000 2,000 15,002 3,475 2,824 2,354 1,987 1,738 1,535 1,380 1,257 1,128 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 0 出典:総務省「国勢調査」 、国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口 (2013年(平成25年)3月推計」 (図3)年齢3区分別割合の推移と将来推計 基山町 年少人口 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 24.7 24.6 21.7 21.1 18.1 15.0 13.2 11.6 10.5 9.7 9.2 8.9 8.6 0 生産年齢人口 老年人口 64.8 64.4 64.4 64.7 65.5 65.6 64.2 60.4 56.2 53.0 51.5 50.9 49.8 20 40 60 10.6 11.1 13.9 14.2 16.3 19.2 22.3 28.1 33.3 37.3 39.3 40.2 41.7 80 100 出典:総務省「国勢調査」 、国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口 (2013年(平成25年3月推計)) 」 2 佐賀県 年少人口 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 23.2 22.3 20.2 18.1 16.4 15.2 14.5 13.8 13.0 12.3 11.8 11.6 11.6 0 生産年齢人口 老年人口 65.0 64.7 64.6 64.1 63.1 62.1 60.6 58.4 56.3 55.4 54.9 54.3 52.9 20 40 60 11.8 13.0 15.2 17.8 20.4 22.6 24.5 27.9 30.7 32.4 33.4 34.1 35.5 80 100 出典:総務省「国勢調査」 、国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口 (2013年(平成25年3月推計)) 」 全国 年少人口 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 23.5 21.5 18.2 15.9 14.6 13.7 13.1 12.5 11.7 11.0 10.3 10.1 10.0 0 20 生産年齢人口 67.4 68.2 69.5 69.4 67.9 65.8 63.3 60.7 59.2 58.7 58.1 56.6 53.9 40 60 老年人口 9.1 10.3 12.1 14.5 17.3 20.1 22.8 26.8 29.1 30.3 31.6 33.4 36.1 80 100 出典:総務省「国勢調査」 、国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口 (2012年(平成24年1月推計)) 」 3 ③出生・死亡、転入・転出の推移(図4) (図5) ●自然動態・社会動態ともに減少傾向。 ・自然増減については、出生数の減少傾向に対して、死亡者数は高齢化を背景に増加し ており、2002年にはついに死亡者数が出生数を上回る自然減となっています。 ・一方、社会動態については、2002年から転出数が転入数を上回る社会減となっていま す。 (図4)基山町人口の自然動態 自然増減 (人) 250 200 150 100 50 出生数 死亡数 192 192 184 187 168 165 158 151 153 157 146 152 138 150 159 156 135 123 99 119 110 114 104 134 136 134 128 128 129 138 124 118 117 113 120 102 93 73 74 44 47 19 10 0 -7 -10 -18 -10 -50 -12 -39 -41 -41 -39 -100 -55 -67 出典:厚生労働省「人口動態統計調査」を基に基山町作成 (図5)基山町人口の社会動態 (人) 1,400 1,267 1,152 1,200 1,053 1,000 800 600 400 200 760 832 894 社会増減 902 768 507 855 951 841 802 931902 906 910 919 839 821 731 転出数 900 838 872 877 823 833 810 744 706 794 738 763 843 801 710 724 736 662 320 159 134 12 0 -200 転入数 -14 -149 -63 -85 -28 -179 -128 -171-106-113-109 -2 -101 -42 出典:佐賀県人口移動報告書を基に基山町作成 4 ④人口減少の変化(図6) ●基山町の人口の減少率は、佐賀県、全国よりも早いペースで人口減少が進行。 ・社人研によると、基山町の総人口の減少率は2010年比で2020年に7.3%、2030年に 15.9%、2040年に26.3%減になると推計されています。また、2040年の人口減少率の全 国平均は16.2%(2010年比)で、佐賀県平均は20.0%であり、佐賀県、全国よりも早い ペースで人口減少が進んでいきます。 (図6)総人口の減少率(2010年比)全国・県との比較 基山町 (%) 30.0 佐賀県 全国 26.3 25.0 20.0 20.0 15.9 15.0 16.2 10.0 12.4 7.3 8.9 5.5 5.0 3.1 0.0 0.0 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 出典:国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口(2013年(平成25年3月推計) ) 」 「日本の地域別将来推計人口(2012年(平成24年1月推計))」 5 ⑤性別・年齢階級別の人口移動の状況 【男性】(図7-1) ●男性では、10代後半から20代前半の転出超過が拡大しており、2005年→2010年は各年 代において転出超過。 ・基山町の男性においては、15~19歳から20~24歳になるときに、大幅な転出超過とな っています。要因として、高校、大学や短大などへの進学及び就職により転出超過し たと考えられます。 (図7-1)年齢階級別人口移動の推移(基山町の男性) 1980年→1985年 1985年→1990年 1990年→1995年 1995年→2000年 2000年→2005年 2005年→2010年 300 200 純 100 移 動 0 数 ( 人 -100 ) -200 95~99歳→100歳以上 90~94歳→95~99歳 85~89歳→90~94歳 80~84歳→85~89歳 75~79歳→80~84歳 70~74歳→75~79歳 65~69歳→70~74歳 60~64歳→65~69歳 55~59歳→60~64歳 50~54歳→55~59歳 45~49歳→50~54歳 40~44歳→45~49歳 35~39歳→40~44歳 30~34歳→35~39歳 25~29歳→30~34歳 20~24歳→25~29歳 15~19歳→20~24歳 10~14歳→15~19歳 5~9歳→10~14歳 0~4歳→5~9歳 -300 出典:国勢調査のデータを基に基山町作成 6 【女性】(図7-2) ●女性では、1995年以降に10代後半から30代前半の人口流出が加速。 ・基山町の女性においても、15~19歳から20~24歳になるときに、大幅な転出超過とな っています。要因として、大学や短大などの進学及び就職によるものと考えられます。 ・また、20歳代前半から30代前半における転出超過も続いており、就職及び結婚による 転出と考えられます。 (図7-2)年齢階級別人口移動の推移(基山町の女性) 1980年→1985年 1985年→1990年 1990年→1995年 1995年→2000年 2000年→2005年 2005年→2010年 400 300 純 200 移 動 数 100 ( 人 0 ) -100 95~99歳→100歳以上 90~94歳→95~99歳 85~89歳→90~94歳 80~84歳→85~89歳 75~79歳→80~84歳 70~74歳→75~79歳 65~69歳→70~74歳 60~64歳→65~69歳 55~59歳→60~64歳 50~54歳→55~59歳 45~49歳→50~54歳 40~44歳→45~49歳 35~39歳→40~44歳 30~34歳→35~39歳 25~29歳→30~34歳 20~24歳→25~29歳 15~19歳→20~24歳 10~14歳→15~19歳 5~9歳→10~14歳 0~4歳→5~9歳 -200 出典:国勢調査のデータを基に基山町作成 7 ⑥県内高等学校卒業者の大学・短大進学先(図8) ●県内の高等学校から大学・短大へは約8割が県外へ進学。 ・2014 年に県内の高等学校から大学・短期大学へ進学した 3,966 人のうち、約8割(3,162 人)が県外に進学し、その約半数(1,566 人)が福岡県内の学校に進学しています。 (図8)県内高等学校卒業者の大学・短大進学先 (出典)文部科学省「平成 26 年度学校基本調査」 (2014 年) ⑦県内高等学校卒業者の就職先(図9) ●県内の高等学校を卒業者の就職先は、約4割が県外に就職。 ・県内の高等学校を卒業し、就職した 2,664 人のうち、約4割(1,100 人)が県外に就 職しています。 (図9)県内高等学校卒業者の就職先 出典:文部科学省「平成 26 年度学校基本調査」(2014 年) 8 ⑧基山町の地域間の人口移動の状況(図10) ● 2014年は転入が転出を上回り、29人の転入超過。 ・基山町の2014年の人口移動状況を地域別にみてみると、九州内からは82人の転入超過、 首都圏への20人の転出超過となっています。 (図10)基山町の地域ブロック別の人口移動の状況 (人) 100 北海道 東北 首都圏 中部 関西 中国 四国 50 0 82 8 -28 -50 九州 28 18 4 -18 -7 -19 -7 14 -4 5 -28 -34 -22 -5 -12 -20 -9 -15 -6 -19 -59 -100 -79 -150 2010 2011 2012 2013 2014 (出典)「県内市町間人口移動」「県外転入者の転入前住所地」「県外転出者 出典: 「県内市町間人口移動」 「県外転入者の転入前住所「県外転出者の転出後住所地」 (佐賀県) を基に基山町作成 9 ⑨基山町の県内・福岡県の市町間の人口移動(図11) ●転入元・転出先ともに鳥栖市がトップで、19人の転出超過。 ・基山町の2014年の県内・福岡県の市町間の人口移動の状況をみてみると、転入者は511 人、転出者は450人であり、61人の転入超過となっています。 ・基山町への転入が最も多い市町は鳥栖市であり、次いで福岡市、小郡市の順となって います。また、基山町からの転出が最も多い市町も鳥栖市であり、福岡市、筑紫野市と 続いています。 ・基山町の転入超過の最も多い市町は、小郡市であり、久留米市、福岡市、筑紫野市と 続いています。 (図11)基山町の県内・福岡県の人口移動の状況(2014年) 福岡県 佐賀県内 転入 転入 333 178 転出 鳥栖市 193 転出 257 しし ①112 町 ①131 転入 転出 福岡市 ②70 ②63 小郡市 ③66 37 筑紫野市 51 ③44 久留米市 34 25 17 6 上峰町 基山町 佐賀市 6 22 10 10 :転入 みやき町 :転出 出典:住民基本台帳情報を基に基山町作成 10 ⑩合計特殊出生率※の状況(図12) ●平成20年~平成24年の合計特殊出生率は1.25と全国平均1.38、県平均1.61を大きく下 回る。 ・合計特殊出生率は平成15年~平成19年に1.23と過去最低の値を記録した後、平成20 年~平成24年に1.25と微増しているものの、国や県の増加を下回っており、低い水準と なっています。 (図12)合計特殊出生率の状況 全国 佐賀県 基山町 2.0 1.9 1.91 1.8 1.86 1.7 1.6 1.5 1.73 1.74 1.68 1.69 1.44 1.3 1.61 1.52 1.61 1.53 1.4 1.63 1.36 1.31 1.38 1.36 1.2 1.23 1.1 1.25 1.0 出典:平成20年~平成24年人口動態保健所・市区町村別統計 人口動態特殊報告(発行 厚生労働省大臣官房統計情報部) ※「15~49歳までの女性の年齢別出生率を合計したもの」で、一人の女性がその年齢別出生率で一生の間 に産むとした時の子どもの数に相当する。 11 ⑪20~39歳女性人口の推移及び推計(図13) (図14) ●日本創成会議において、基山町は消滅可能性都市と指摘。 ・日本創成会議において、基山町の20~39歳の若年女性人口が2010年から30年間で 62.1%減少すると推計されています。 ・日本創成会議では、2010年から2015年の20~39歳女性人口を174人減と推計していま したが、現在の住民基本台帳情報(2015年6月末)では131人減となっており、減少が 鈍化しており、日本創成会議の推計よりも緩やかに減少すると予測されます。 (図13)20~39歳女性人口の推移及び推計 (人) 3,000 20~39歳女性人口(実績値) 20~39歳女性人口割合 2,463 2,500 2,000 1,500 20~39歳女性人口(日本創成会議) 2,300 -163 1,861 2,193 2,114 -107 90 80 1,983 1,940 1,742 -79 +602 100 2010→2015 -131(実績) -174(日本創成会議) 70 60 1,451 -198 -291 1,000 50 1,183 -268 40 983 804 -200 20 -179 500 11.3 10.5 9.2 7.9 7.0 30 6.1 10 0 0 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 出典:総務省「国勢調査」 、内閣官房まち・ひと・しごと創生本部提供資料を基に基山町作成 (図14)年齢階級別20~39歳女性人口の推移及び推計 20~24歳 740 (人) 800 25~29歳 30~34歳 35~39歳 700 680 535 600 500 508 400 233 300 195 194 181 200 100 0 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 出典:総務省「国勢調査」 、内閣官房まち・ひと・しごと創生本部提供資料を基に基山町作成 12 ⑫女性の平均初婚年齢の推移(図15) ●佐賀県の女性の平均初婚年齢の推移は、上昇傾向。 ・佐賀県の女性の平均初婚年齢は、1975年には24.5歳であったが、2013年には28.6 歳と上昇しているものの、全国平均よりも下回っています。 (図15)女性の平均初婚年齢の推移 佐賀県 (歳) 31 福岡県 東京都 全国平均 30.5 29.4 29.3 28.6 30 29 28 27 26 25 24.5 24 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2007 2009 2011 2013 出典:厚生労働省「人口動態統計」 ⑬生涯未婚率の推移(図16) ●佐賀県の生涯未婚率は、上昇傾向。 ・佐賀県の生涯未婚率は、1970年は男性1.3%、女性2.8%であったものが、1990年代か ら大きく上昇して2010年には男性18.2%、女性9.7%となり、特に男性においては女性 の2倍近くの未婚率となっています。 (図16)男女別生涯未婚率の推移 (%) 25 男 佐賀県 女 佐賀県 男 全国 女 全国 20.1 20 18.2 15 10.6 9.7 10 5 0 1950 1960 1970 1980 1990 2000 2010 出典:総務省「国勢調査」 13 (2)就業動向分析 ①基山町の就業者数の推移(図17) ●基山町の就業者数は、2005年に常任地就業者、従業地就業者のピーク。 ・基山町の就業者は、2005年までは上昇していましたが、2005年にピークを迎え2010 年は、わずかに減少しています。 ②佐賀県・10町の完全失業率の比較(図18) ●基山町の完全失業率は佐賀県平均を下回る。 ・基山町の完全失業率は2005年には5.67%、2010年は6.2%となっており、完全失業率 は上昇しているものの、佐賀県平均を下回っています。 (図17)基山町の就業者数の推移 (人) 10,000 常任地就業者 (図18)佐賀県・町の完全失業率の比較 従業地就業者 (%) 14.0 8,882 8,393 9,000 8,000 7,000 6,000 2010 12.0 10.0 5,554 7,707 7,421 8.0 6.0 5,000 4,000 2005 4,792 4.0 3,000 2.0 2,000 0.0 1,000 佐 吉 基 上 賀 野 山 峰 県 ヶ 町 町 里 町 0 出典:総務省「国勢調査」 み 玄 有 大 江 白 太 や 海 田 町 北 石 良 き 町 町 町 町 町 町 町 出典:総務省「国勢調査」 14 ③基山町の産業別の就業者数(図19) ●産業別の就業者数をみてみると、①卸売業、小売業②製造業③医療、福祉が上位。 ・特化係数※では、運輸業、郵便業が1.77、公務(他に分類されるものを除く)が1.32 と高くなっています。 (図19)基山町の産業別の就業者数 従業地による15歳以上就業者数 (人) 1,800 特化係数 2.00 1.77 1,600 1.80 1,400 1.60 1.32 1,200 1,000 800 0.88 0.90 0.91 0.99 0.79 0.71 600 400 1.13 0.70 0.70 1.20 1.08 1.01 1.04 1.04 0.90 0.80 1.40 1.00 0.80 0.95 0.58 0.60 0.40 200 0.20 0.00 0.00 0 農 業 、 林 業 0.00 う 漁 鉱 建 製 電 情 運 卸 金 不 学 宿 生 ち 業 業 設 造 気 報 輸 売 融 動 術 泊 活 、 業 業 ・ 通 業 業 業 産 研 業 関 農 採 業 ガ 信 、 、 、 業 究 、 連 石 ス 業 郵 小 保 、 、 飲 サ 業 ・ 便 売 険 物 専 食 ー 、 熱 業 業 業 品 門 サ ビ 砂 供 賃 ・ ー ス 利 給 貸 技 ビ 業 採 ・ 業 術 ス 、 取 サ 業 娯 水 業 ー 道 楽 ビ 業 業 ス 業 教 育 、 学 習 支 援 業 医 療 、 福 祉 複 合 サ ー ビ ス 事 業 サ ー ビ ス 業 ( 他 に 分 類 さ れ な い も の ) 公 務 ( 他 に 分 類 さ れ る も の を 除 く ) 分 類 不 能 の 産 業 出典:総務省「国勢調査」 (2010年) ※地域のある産業がどれだけ特化しているかを見る係数。1であれば全国と同様、1以上であれば、特化 していると考える。 15 2.人口の将来展望 (1)社人研推計準拠、日本創成会議推計準拠の推計(図20) ●基山町の人口は、社人研推計準拠では、2040年に13,148人に。 ・社人研推計準拠の推計によると、2010年に17,837人であった基山町の総人口は、2040 年には13,148人に減少すると見込まれています。また、日本創成会議の推計によると、 2040年には12,317人に減少すると見込まれています。 (2)基山町の人口推計(図20) 2040年までの本町人口の将来見通しを試算しています。推計に用いた前提条件は、合 計特殊出生率が2030年に1.77、2040年までに2.07(人口置換水準※)に上昇し、社会増 減については、社人研推計準拠をベースに人口移動が2030年までにゼロに収束する場合 としています。 ※推計パターン・シミュレーションの概要 推計パターン等の概要 社人研推計準拠 ・全国の移動率が、今後一定程度縮小すると仮定した推計 基山町推計(共通) ・合計特殊出生率が2020年に1.38、2030年に1.77、2040年に2.07まで上昇し、かつ社人研推計準拠 をベースに人口移動が2030年までにゼロに収束すると仮定 ・基山町推計(共通)をベースに仮定した推計 ・基山町推計(共通)をベースに、住宅施策を行うと仮定した推計 ・基山町推計(共通)をベースに、住宅施策、空き家対策等人口増施策を行うと仮定した推計 シミュレーション1 シミュレーション2 シミュレーション3 日本創成会議準拠 ・全国の移動数が、2010から2015年の推計値と概ね同水準でそれ以降も推移すると仮定した推計 (図20) 基山町の人口推計 (人) 18,500 18,000 17,500 17,000 16,500 16,000 15,500 15,000 14,500 14,000 13,500 13,000 12,500 12,000 社人研推計準拠 日本創成会議推計準拠 基山町推計(シミュレーション1) 基山町推計(シミュレーション2) 基山町推計(シミュレーション3) 17,837 17,490 17,177 17,744 18,099 17,947 17,670 17,027 16,538 16,404 16,533 15,812 15,515 17,943 17,703 16,173 2015 2020 2025 17,408 2030 17,453 17,018 15,753 15,001 14,538 2010 17,742 15,277 14,106 13,465 13,148 2035 12,317 2040 出典:国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口(平成25年3月推計) 」 基山町住民基本台帳情報、内閣官房まち・ひと・しごと創生本部提供資料を基に基 山町作成 ※人口推計は、現在検討・試算中のため、今後変更する可能性があります。 16 (3)めざすべき将来の方向 基山町の現状や課題、また、国が示す「まち・ひと・しごと長期ビジョン」(平成26 年12月)を踏まえ、基山町がこれから人口問題に対応していくためには、出生率の向上 による自然動態の改善と、移住・定住人口の増加による社会動態の改善により人口減少 に歯止めをかける必要があります。 こうしたことから、基山町の人口減少問題に取り組むためのめざすべき将来の方向性 は次の6点です。 ①基山町における新たな雇用を創出する ・六次産業化による耕作放棄地対策 ・宅配・基山LLP協議会事業 等 ②基山町を通過点から交流拠点へ ・基山PAふるさと応援市場事業 ・基山町ブランディング戦略事業 等 ③子どもを育てたくなるまち基山を目指して ・新たな命プロジェクト ・学力アップ推進プロジェクト事業 等 ④安心と安全をベースに新しい協働のまちづくりを実現する ・竹を資源とした地域おこし事業 ・定住の地域づくり事業 等 ⑤自然と歴史・文化・スポーツを活かしたまちづくり ・「自然×歴史×文化」を活かしたまちづくり事業 ・図書館による多様な学びを基盤としたアカデミックな人材育成事業 等 ⑥高齢者・障がい者(児)にやさしいユニバーサルなまちづくり ・基山で楽しいシニアライフ ・障がい者(児)支援事業 等 17
© Copyright 2025 ExpyDoc