まち・ひと・しごと創生 鰺ヶ沢町人口ビジョン 平成27年12月 青森県鰺ヶ沢町 目 次 はじめに .....................................................................................................................................................1 1.鰺ヶ沢町の人口の現状 .................................................................................................................2 (1)人口の推移 ............................................................................................................................................................ 2 1)総人口の推移 .............................................................................................................................................. 2 2)年齢3区分別人口の推移...................................................................................................................... 3 3)人口ピラミッド ......................................................................................................................................... 4 (2)社会動態................................................................................................................................................................. 5 1)転入数・転出数と社会増減 ................................................................................................................. 5 2)年齢階級別の人口移動の状況 ............................................................................................................ 6 3)広域的な人口移動の状況...................................................................................................................... 8 4)県内の通勤・通学・昼夜間人口の状況 ......................................................................................... 9 5)男女別・年齢階級別の純移動状況 .............................................................................................. 11 6)産業人口の状況 ..................................................................................................................................... 12 (3)自然動態............................................................................................................................................................. 16 1)出生数・死亡数と自然増減 ............................................................................................................. 16 2)年齢階級別出生数の時系列分析 ................................................................................................... 17 3)合計特殊出生率の推移 ...................................................................................................................... 18 4)平均寿命の推移 ..................................................................................................................................... 19 5)死亡状況 ................................................................................................................................................... 20 (4)総人口の推移に与えてきた自然増減・社会増減の影響 ............................................................ 21 2.将来人口の推計と分析 ............................................................................................................. 22 (1)総人口のパターン別推計 ........................................................................................................................... 22 (2)人口減少段階 ................................................................................................................................................... 24 (3)推計から見た老年人口比率の推移........................................................................................................ 25 (4)自然増減・社会増減の影響度 ................................................................................................................. 26 (5)人口の変化が地域に与える影響 ............................................................................................................ 27 1)地域産業・地域経済への影響 ........................................................................................................ 27 2)地域社会への影響 ................................................................................................................................ 30 3.人口の将来展望........................................................................................................................... 31 (1)課題の整理 ........................................................................................................................................................ 31 1)社会動態の課題 ..................................................................................................................................... 31 2)自然動態の課題 ..................................................................................................................................... 31 3)将来展望を考えるための調査 ........................................................................................................ 32 (2)目指すべき将来の方向 ................................................................................................................................ 34 (3)将来展望............................................................................................................................................................. 35 1)総人口 ........................................................................................................................................................ 35 2)年齢3区分別人口 ................................................................................................................................ 36 4.まとめ ............................................................................................................................................. 37 はじめに 平成 20(2008)年に始まった日本の人口減少は、今後、若年人口の減少と老年人口の増加 を伴いながら加速度的に進行し、平成 52(2040)年代には毎年 100 万人程度の減少スピード になると推計されています。 地方自治体においては、急速な少子高齢化の進展に的確に対応し、人口の減少に歯止めをかけ るとともに、それぞれの地域で住みよい環境を確保して、将来にわたって活力ある地域社会を維 持していくことが喫緊の課題となっています。 このような背景を踏まえ、国において、平成 26(2014)年 11 月 28 日に「まち・ひと・し ごと創生法(以下、地方創生法)」が公布されました。これは、活力ある日本社会を維持してい くために、まち・ひと・しごと創生に関する施策を総合的かつ計画的に実施することを目的とし て制定されたものです。 また、地方創生法に基づき、同年 12 月 27 日には、「まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」 並びに「まち・ひと・しごと創生総合戦略」を閣議決定し、平成 72(2060)年に 1 億人程度 の人口を確保することを掲げ、平成 27(2015)~平成 31(2019)年度(5 か年)の政策目 標・施策を策定しました。 こうした国の指針に基づき、人口の現状と将来の姿を示し、人口問題に関する住民の認識の共 有を図るとともに、今後目指すべき将来の方向と人口の将来展望を提示する「まち・ひと・しご と創生鰺ヶ沢町人口ビジョン」を策定しました。 1 1.鰺ヶ沢町の人口の現状 (1)人口の推移 1)総人口の推移 鰺ヶ沢町の人口は、合併時の昭和 30(1955)年から一貫して減少傾向となっており、平成 22(2010)年 10 月に行われた国勢調査では 11,449 人でした。 国立社会保障・人口問題研究所(以下、社人研)が平成 25(2013)年 3 月に公表した試算 によると、今後さらに人口減少の一途をたどる見通しで、平成 52(2040)年には 5,995 人に なるとされており、平成 22(2010)年の約半数の人口に減少する見通しとなっています。 (図1) (図1)総人口の推移 25,000 23,026 22,500 22,123 20,504 社人研による推計値 20,000 18,439 18,086 17,402 17,500 16,381 14,899 人 15,000 口 ( 人 ) 12,500 14,077 13,551 12,628 11,449 10,379 9,403 10,000 8,462 7,576 6,760 7,500 5,995 5,251 4,557 5,000 3,929 3,377 2,500 0 昭30 昭35 昭40 昭45 昭50 昭55 昭60 平2 平7 平12 平17 平22 平27 平32 平37 平42 平47 平52 平57 平62 平67 平72 ( 年) (1955) (1960) (1965) (1970) (1975) (1980) (1985) (1990) (1995) (2000) (2005) (2010) (2015) (2020) (2025) (2030) (2035) (2040) (2045) (2050) (2055) (2060) 注記:「社人研」は、厚生労働省に所属する国立の研究機関である。平成 27(2015)年以降の将来 人口は、この機関の推計値を用いているが、推計の際の四捨五入を行う段階によって数値が異 なる場合がある。 出典:昭和 30 年~平成 22 年総務省「国勢調査」、 平成 27 年~平成 72 年国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口」 2 2)年齢3区分別人口の推移 年齢3区分別人口を見ると、出生数の伸び悩みと若年層の町外流出に伴い、年少人口、生産年 齢人口ともに減少しており、特に生産年齢人口の減少割合が大きくなっています。また、平成 2 (1990)年~平成 7(1995)年に老年人口が年少人口を上回っています。 人口割合の推移を見ると、老年人口が増加し続け、平成 72(2060)年には老年人口が全体 の 53.4%となる一方、高齢者を支える生産年齢人口は全体の 40.6%まで減少することが予想さ れることから、 老年人口 1 人を約 0.76 人の生産年齢人口で支える社会が訪れる可能性が高くなっ ています。(図2) (図2)年齢3区分別人口と割合の推移 年少人口(人) 生産年齢人口(人) 老年人口(人) 年少人口割合 生産年齢人口割合 老年人口割合 25,000 70.0 23,026 64.7 社人研による推計値 60.0 55.6 55.4 20,000 53.4 51.3 17,402 50.0 41.9 15,000 人 口 ( 人 ) 40.1 40.6 40.0 11,449 34.5 30.0 10,000 23.0 20.0 5,995 12.3 5,000 10.1 3,377 6.8 10.0 6.0 4.3 0 0.0 昭30 昭35 昭40 昭45 昭50 昭55 昭60 平2 平7 平12 平17 平22 平27 平32 平37 平42 平47 平52 平57 平62 平67 平72 ( 年) (1955) (1960) (1965) (1970) (1975) (1980) (1985) (1990) (1995) (2000) (2005) (2010) (2015) (2020) (2025) (2030) (2035) (2040) (2045) (2050) (2055) (2060) 注記:年少人口は、0 歳から 14 歳の人口をいう。生産年齢人口は、15 歳から 64 歳までの人口をい う。老年人口は、65 歳以上の人口をいう。 出典:昭和 30 年~平成 22 年総務省「国勢調査」、 平成 27 年~平成 72 年国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口」 3 割 合 ( % ) 3)人口ピラミッド 人口ピラミッドの推移を見ると、昭和 30(1955)年頃は、年少人口が多く、老年人口が少 ない「富士山型」となっていました。その後、時代とともに人口ピラミッドの形状が上方へ膨ら んでいき、平成 52(2040)年頃には、団塊ジュニア世代(1971~74 年生まれ)が全て 65 歳以上となり、老年人口が多い「つぼ型」になる見通しです。(図3) (図3)人口ピラミッド 昭和 30(1955)年 昭和 55(1980)年 人口( 人) 1,800 1,500 1,200 900 600 300 人口( 人) 0 1,800 1,500 1,200 90歳以上 85~89歳 80~84歳 75~79歳 70~74歳 65~69歳 60~64歳 55~59歳 50~54歳 45~49歳 40~44歳 35~39歳 30~34歳 25~29歳 20~24歳 15~19歳 10~14歳 5~9歳 0~4歳 男性 女性 0 300 600 900 900 600 300 0 90歳以上 85~89歳 80~84歳 75~79歳 70~74歳 65~69歳 60~64歳 55~59歳 50~54歳 45~49歳 40~44歳 35~39歳 30~34歳 25~29歳 20~24歳 15~19歳 10~14歳 5~9歳 0~4歳 男性 1,200 1,500 1,800 0 人口( 人) 600 300 1,800 1,500 1,200 90歳以上 85~89歳 80~84歳 75~79歳 70~74歳 65~69歳 60~64歳 55~59歳 50~54歳 45~49歳 40~44歳 35~39歳 30~34歳 25~29歳 20~24歳 15~19歳 10~14歳 5~9歳 0~4歳 女性 0 300 600 900 900 600 300 90歳以上 85~89歳 80~84歳 75~79歳 70~74歳 65~69歳 60~64歳 55~59歳 50~54歳 45~49歳 40~44歳 35~39歳 30~34歳 25~29歳 20~24歳 15~19歳 10~14歳 5~9歳 0~4歳 男性 1,200 1,500 1,800 0 男性 300 300 600 900 1,200 1,500 1,800 平成 52(2040)年 人口( 人) 600 女性 人口( 人) 平成 22(2010)年 900 1,200 1,500 1,800 0 人口( 人) 1,800 1,500 1,200 900 人口( 人) 0 男性 600 平成 12(2000)年 人口( 人) 900 300 人口( 人) 平成 2(1990)年 1,800 1,500 1,200 女性 人口( 人) 0 1,800 1,500 1,200 90歳以上 85~89歳 80~84歳 75~79歳 70~74歳 65~69歳 60~64歳 55~59歳 50~54歳 45~49歳 40~44歳 35~39歳 30~34歳 25~29歳 20~24歳 15~19歳 10~14歳 5~9歳 0~4歳 女性 0 300 600 900 900 男性 600 300 0 90歳以上 85~89歳 80~84歳 75~79歳 70~74歳 65~69歳 60~64歳 55~59歳 50~54歳 45~49歳 40~44歳 35~39歳 30~34歳 25~29歳 20~24歳 15~19歳 10~14歳 5~9歳 0~4歳 1,200 1,500 1,800 女性 0 人口( 人) 300 600 900 1,200 1,500 1,800 人口( 人) 年少人口 注記:総人口については、年齢不詳は除いている。 生産年齢人口 出典:昭和 30 年~平成 22 年総務省「国勢調査」、 生産 老年 平成 52 年国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口」 4 老年人口 (2)社会動態 1)転入数・転出数と社会増減 転入数は、昭和 49(1974)年の 988 人以降、減少傾向にあり、転出数は昭和 45(1970) 年以降減少傾向にあります。 転入数と転出数を比較すると、例年、転出数が転入数を上回り、「社会減」が続いています。 (図4) (図4)転入数・転出数と社会増減の推移 社会増減数 1,600 転入数 転出数 100 1,528 1,341 1,400 0 1,200 -100 1,085 988 転 1,000 入 数 ・ 901 800 転 出 数 ( 人 600 ) -200 928 895 762 -300 811 566 682 495 -400 526 社 会 増 減 数 ( 人 ) 532 400 350 456 336 -500 406 290 200 235 0 -600 197 -700 昭45 (1970) 昭50 (1975) 昭55 (1980) 昭60 (1985) 平2 (1990) 平7 (1995) 平12 (2000) 平17 (2005) 平22 (2010) ( 年) 注記:社会増減は、転入や転出することによる人口の増減をいう。 出典:昭和 45 年~平成 5 年厚生労働省「人口動態調査」、 平成 6 年~平成 26 年総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数に関する調査」 5 2)年齢階級別の人口移動の状況 ①年齢階級別の人口移動の状況 年齢階級別の人口移動は、40~49 歳、50~59 歳で転入超過の年がありますが、どの年齢も 概ね転出超過となっています。 また、10~19 歳、20~29 歳が大幅な転出超過となっており、高校や大学等への進学に伴う 転出、卒業後の就職、結婚の影響が考えられます。(図5) 大学のない鰺ヶ沢町では、進学に伴う転出傾向は今後も続くと予想されることから、若年層が UJI ターンを望むような取り組みが必要です。 (図5)年齢階級別の人口移動の状況 20 10 0 50~59歳, 2 0~9歳, -2 40~49歳, 4 0~9歳, 1 0~9歳, -9 -10 -20 10~19歳, -37 10~19歳, -31 -30 10~19歳, -45 -40 純 移 動 数 ( 人 ) -50 -60 20~29歳, -33 20~29歳, -53 -70 -80 20~29歳, -33 40~49歳, -7 60歳以上, -5 -90 30~39歳, -15 -100 50~59歳, -5 60歳以上, -10 -110 30~39歳, -25 40~49歳, -6 -120 50~59歳, -14 -130 60歳以上, -10 -140 -150 平24 (2012) 平25 (2013) 出典:総務省「住民基本台帳人口移動報告」 6 平26 (2014) ( 年) ②男女別・年齢階級別純移動数の時系列分析 男女ともに、長期的動向を見ると、「15~19 歳→20~24 歳」が大幅な転出超過となってお り、高校や大学等への進学に伴う転出、卒業後の就職、結婚の影響が考えられます。平成 2(1990) 年~平成 12(2000)年に転入が多いのは、平成 3(1991)年 3 月のバブル崩壊による就職 難や仕事の解雇などが考えられます。また、「60~64 歳→65~69 歳」の転入も多く町外で働 き退職後地元に戻ってきたと考えられます。(図 6) (図6)年齢階級別純移動数の時系列分析 200 男性 100 0 純 移 動 -100 数 ( 人 ) 昭和55(1980)年→昭和60(1985)年 昭和60(1985)年→平成2(1990)年 -200 平成2(1990)年→平成7(1995)年 平成7(1995)年→平成12(2000)年 -300 平成12(2000)年→平成17(2005)年 平成17(2005)年→平成22(2010)年 -400 200 女性 100 0 純 移 動 -100 数 ( 人 ) 昭和55(1980)年→昭和60(1985)年 昭和60(1985)年→平成2(1990)年 -200 平成2(1990)年→平成7(1995)年 平成7(1995)年→平成12(2000)年 -300 平成12(2000)年→平成17(2005)年 平成17(2005)年→平成22(2010)年 -400 注記:純移動数は、転入から転出を差し引いた数をいう。 出典:昭和 55 年~平成 22 年総務省「国勢調査」 7 3)広域的な人口移動の状況 広域的な人口移動の状況を把握するため、地域を次の 3 つの区分に分け、それぞれの区分への 転入・転出の状況について把握します。 県内 県外(東京圏) 県外(東京圏以外) 注記:東京圏は、東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県の 1 都 3 県を指す。 地域3区分別の純移動数の状況を見ると、男女ともにすべての区分において転出超過となって おり、女性が男性よりも多く転出していることがわかります。また、男性は県外(東京圏)、女 性は県内への転出が最も多くなっています。(図7、表1) (図7)地域3区分別の純移動状況 男性 合計-43人 女性 合計-66人 10 0 県内 -12 -10 -20 純 移 動 -30 数 ( 人 ) -40 県内 -42 県外(東京圏) -26人 県外(東京圏以外) -5人 -50 県外(東京圏) -9人 -60 県外(東京圏以外) -15人 -70 出典:総務省「住民基本台帳人口移動報告」(平成 25 年特別集計) (表1)転入・転出と純移動数 転入数(人) 転出者数(人) 純移動数(人) 140 194 -54 県外(東京圏) 45 80 -35 県外(東京圏以外) 35 55 -20 220 329 -109 県内 合計 出典:総務省「住民基本台帳移動報告」(平成 25 年特別集計) 8 4)県内の通勤・通学・昼夜間人口の状況 ①通勤の状況 鰺ヶ沢町に常住する就業者のうち、鰺ヶ沢町内で通勤する人は 75.8%となっています。鰺ヶ 沢町からの就業者数を見ると、 五所川原市へ 333 人、次いでつがる市へ 322 人となっています。 一方、鰺ヶ沢町への就業者数を見ると、つがる市から 388 人、次いで深浦町から 213 人となっ ています。(図8) (図8)通勤の状況 つがる市 五所川原市 16,839 人 25,832 人 72.0% 74.8% 青森市 132,375 人 322 388 333 175 43 鰺ヶ沢町 5,064 人 213 4,076 人 206 88.6% 29 210 75.8% 深浦町 92.4% 弘前市 122 4 86,330 人 85.7% 西目屋村 889 人 64.7% 上段数値:当地に常住する就業者数 下段数値:当地に常住する就業者のうち自市町村内で通勤する人の割合 出典:平成 22 年総務省「国勢調査」 ②通学の状況 鰺ヶ沢町に常住する通学者のうち、鰺ヶ沢町内で通学する人の割合は約 5 割となっています。 鰺ヶ沢町からの通学者数を見ると、五所川原市へ 92 人、次いでつがる市へ 48 人となっていま す。一方、鰺ヶ沢町への通学者数を見ると、深浦町から 53 人、次いでつがる市から 43 人となっ ています。(図9) (図9)通学の状況 つがる市 五所川原市 1,597 人 2.648 人 35.8% 71.5% 48 43 15,123 人 92 14 鰺ヶ沢町 445 人 深浦町 53 43 53.0% 336 人 37.8% 弘前市 11,952 人 1 89.8% 上段数値:当地に常住する通学者数 下段数値:当地に常住する通学者のうち自市町村内で通学する人の割合 出典:平成 22 年総務省「国勢調査」 青森市 9 91.3% ③昼間人口と昼夜間人口比率の状況 鰺ヶ沢町と周辺市町村の昼夜間人口比率を見ると、鰺ヶ沢町の昼夜間人口比率は 97.2 と 100 を下回っており、通勤・通学で町民が町外へと出ていることがわかります。(図 10) (図 10)昼間人口と昼夜間人口比率の状況 つがる市 35,260 人 五所川原市 94.7 59,660 人 102.1 青森市 304,698 人 101.7 鰺ヶ沢町 11,133 人 97.2 深浦町 9,312 人 弘前市 96.1 195,642 人 106.6 西目屋村 1,586 人 99.5 注記:昼間人口とは、常住人口に他の地域から通勤してくる人口を足し、さらに他の地域へ通勤する 人口を引いたものをいう。 昼夜間人口比率とは、夜間人口を100とした場合の昼間人口の指数をいう。 上段数値:昼間人口 下段数値:昼夜間人口比率 出典:平成 22 年総務省「国勢調査」 10 5)男女別・年齢階級別の純移動状況 男性の純移動は、15~19 歳の転出超過が最も多く、県外(東京圏)・県外(東京圏以外)へ の転出が多くみられます。一方、45~49 歳・50~54 歳は転入超過となっており、県内からの 転入が多くみられます。 女性の純移動は、25~29 歳の転出超過が最も多く、県内が多くを占めています。また、他の 年代と比べて県外(東京圏)・県外(東京圏以外)への転出も多くみられます。(図 11) (図 11)男女別・年齢階級別の純移動状況 男性 15 他の年代と比べると県内・県外(東京圏以外)から の転入が多くなっている 10 5 0 純 移 動 数 ( 人 ) -5 -10 -15 -20 -25 女性 15 県内 県外(東京圏) 県外(東京圏以外) 他の年代と比べると県外(東京圏)・県外(東京圏以外)への 転出が多くなっている 10 5 0 純 移 動 数 ( 人 ) -5 -10 -15 -20 -25 県内 県外(東京圏) 県外(東京圏以外) 注記:転入超過とは、一定期間における転入数が転出数を上回っている状態をいう。 転出超過とは、一定期間における転出数が転入数を上回っている状態をいう。 出典:総務省「住民基本台帳人口移動報告」(平成 25 年特別集計) 11 6)産業人口の状況 ①男女別産業人口の状況 性別に産業人口を見ると、男性は、農業、建設業、卸売業・小売業、公務の順に就業者数が多 くなっています。女性は、農業、医療・福祉、卸売業・小売業、宿泊業・飲食サービス業の順に 多くなっています。 地域の産業の日本国内における強みをあらわす「特化係数」を見ると、男性は、漁業が最も高 く 6.98、次いで農業の 5.57、複合サービス事業の 3.30、公務の 1.75 の順に高くなっていま す。女性は農業が最も高く 5.53、次いで複合サービス事業の 2.78、公務の建設業の 1.49、宿 泊業・飲食サービス業の 1.19 の順に高くなっています。(図 12) (図 12)男女別産業人口 700 8.00 6.98 7.00 600 5.57 6.00 500 産 業 400 人 口 ( 300 人 ) 200 5.00 5.53 3.30 4.00 1.75 1.19 2.00 2.78 100 3.00 1.49 0 1.00 0.00 産業人口(男性) 産業人口(女性) 特化係数(男性) 特化係数(女性) 注記:X産業の特化係数=鰺ヶ沢町のX産業の就業者比率/全国のX産業の就業者比率 特化係数が 1 であれば全国と同様、1 以上であれば全国と比べてその産業が特化していると考 えられる。 出典:平成 22 年総務省「国勢調査」 12 特 化 係 数 ②雇用力と稼ぐ力 雇用力が最も高いのは「飲食料品小売業」であり、稼ぐ力が最も高いのは「林業」となってい ます。 また、雇用力と稼ぐ力のバランスが良い産業は、「宿泊業」となっており、次いで「繊維工業」 となっています。(図 13) (図 13)雇用力と稼ぐ力 58:飲食料品小売業 75:宿泊業 11:繊維工業 02:林業 出典:総務省統計局「地域の産業・雇用創造チャート」(平成 24 年度経済センサス活動調査) 番号 日本標準産業分類(中分類) 番号 日本標準産業分類(中分類) 02 林業 81 学校教育 06 総合工事業 84 保健衛生 11 繊維工業 85 社会保険・社会福祉・介護事業 58 飲食料品小売業 86 郵便局 60 その他の小売業 98 地方公務 75 宿泊業 13 参考資料:特化係数と修正特化係数について 特化係数: 地域の産業の日本国内における強みを表したもの 修正特化係数: 地域の産業の世界における強みを表したもの (特化係数を輸出入額で調整) 特化係数が 1 であれば全国と同様、1 以上であれば全国と比べてその産業が特化していると考 えられ、以下の式で表わされる。 地域における産業 A の特化係数 = 地域における産業 A の従業者比率 全国における産業 A の従業者比率 修正特化係数は特化係数に輸出入額の影響を加えた値であり、雇用力と組み合わせることでそ の地域の基盤産業を明らかにできると考えられる。 出典: 総務省統計局 http://www.stat.go.jp/info/kouhou/chiiki/pdf/siryou.pdf 14 ③男女別・年齢階級別産業人口 年齢階級別の産業人口を見ると、鰺ヶ沢町の主要産業である農業や漁業は、農業が男女ともに 60 歳以上が全体の約 6 割、50 歳以上では約 8 割となっており、漁業が男性は 60 歳以上が全 体の約 5 割、50 歳以上では約 7 割、女性は 70 歳以上が全体の 7 割を超えています。就業者の 高齢化と今後の担い手不足が現状の課題となっています。 また、製造業や宿泊業・飲食サービス業は、60 歳未満が 7~9 割を占めており、幅広い年代 の雇用を支え、安定した利益を生みだしている産業であると考えられます。(図 14) (図 14)男女別・年齢階級別産業人口 農業,林業(男) 農業,林業(女) うち農業(男) うち農業(女) 漁業(男) 漁業(女) 鉱業,採石業,砂利採取業(男) 鉱業,採石業,砂利採取業(女) 高齢化と担い手不足 建設業(男) 建設業(女) 製造業(男) 製造業(女) 電気・ガス・熱供給・水道業(男) 電気・ガス・熱供給・水道業(女) 情報通信業(男) 情報通信業(女) 運輸業,郵便業(男) 運輸業,郵便業(女) 卸売業,小売業(男) 幅広い年代の雇用を支え利益を生み出す 卸売業,小売業(女) 金融業,保険業(男) 金融業,保険業(女) 不動産業,物品賃貸業(男) 不動産業,物品賃貸業(女) 学術研究,専門・技術サービス業(男) 学術研究,専門・技術サービス業(女) 宿泊業,飲食サービス業(男) 宿泊業,飲食サービス業(女) 生活関連サービス業,娯楽業(男) 生活関連サービス業,娯楽業(女) 教育,学習支援業(男) 教育,学習支援業(女) 医療,福祉(男) 医療,福祉(女) 複合サービス事業(男) 複合サービス事業(女) サービス業(他に分類されないもの) … サービス業(他に分類されないもの) … 公務(他に分類されるものを除く)(男) 公務(他に分類されるものを除く)(女) 分類不能の産業(男) 分類不能の産業(女) 15~29歳 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 30~39歳 40~49歳 50~59歳 60~69歳 70歳以上 出典:平成 22 年総務省「国勢調査」 15 100% (3)自然動態 1)出生数・死亡数と自然増減 出生数は、昭和 47(1972)年の 322 人以降、減少傾向にあります。 死亡数は、高齢者の増加にあわせて年々増加傾向にあり、平成 24(2012)年に 223 人と最 も高い値となりました。 出生数と死亡数を比較すると、平成 2(1990)年に死亡数が出生数を上回り、その後も「自 然減」が続いています。(図 15) (図 15)出生数・死亡数と自然増減の推移 自然増減数 出生数 死亡数 400 200 350 150 322 310 300 100 275 出 250 生 数 ・ 死 200 亡 数 ( 人 150 134 ) 245 50 223 219 212 192 178 155 183 0 181 162 155 140 137 -50 自 然 増 減 数 ( 人 ) 出生数と死亡数の差が開いてきている 140 89 100 -100 66 死亡数が出生数を上回る 71 40 50 0 -150 -200 昭45 (1970) 昭50 (1975) 昭55 (1980) 昭60 (1985) 平2 (1990) 平7 (1995) 平12 (2000) 平17 (2005) 平22 (2010) ( 年) 注記:自然増減は、出生や死亡することによる人口の増減をいう。 出典:昭和 45 年~平成 5 年青森県「衛生統計年報」、 平成 6 年~平成 26 年総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数に関する調査」 16 2)年齢階級別出生数の時系列分析 母親の年齢階級別に出生数をみると、以前は 20~29 歳の出生数が多かったが、最近では 30 歳以上の出生数が増えており出産が高齢化してきています。(図 16) (図 16)年齢階級別出生数の時系列分析 平成16(2004)年 平成19(2007)年 平成22(2010)年 平成25(2013)年 16 15 14 13 12 出 10 生 数 8 ( 人 ) 6 13 12 12 11 9 7 7 7 6 5 4 4 3 2 0 1 0 15~19歳 1 0 20~24歳 25~29歳 出典:青森県「保健統計年報」 17 30~34歳 35~39歳 40~44歳 3)合計特殊出生率の推移 鰺ヶ沢町において、1 人の女性が一生に産む子どもの平均数である合計特殊出生率は、平成 24 (2012)年で 1.34 であり、国(1.41)や青森県(1.36)の数値と比較すると低くなってい ます。 推移を見ると、平成 14(2002)年の 1.61 の値までは減少傾向にありつつも国や県に比べ高 い水準となっていましたが、平成 15(2003)年以降は 1.35 前後で横ばいに推移しており、平 成 22(2010)年以降は国や県に比べ低い水準となっています。(図 17) (図 17)合計特殊出生率と出生数の推移 出生数(鰺ヶ沢町) 出生率(全国) 出生率(県) 出生率(鰺ヶ沢町) 160 2.00 1.92 140 120 1.80 1.75 100 出 生 数 ( 人 ) 1.61 80 1.60 60 合 計 特 殊 出 生 率 1.41 40 1.36 1.40 1.34 20 0 1.20 平2 (1990) 平7 (1995) 平12 (2000) 平17 (2005) 平22 (2010) ( 年) 注記:厚生労働省「人口動態保健所・市区町村別統計」は人口動態統計として公表している合計特殊 出生率について、保健所及び市町村ごとに国勢調査の年を中心とした5年間のデータを取りま とめている。 出典:(出生数)平成 2 年~平成 5 年青森県「衛生統計年報」、 平成 6 年~平成 24 年総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数に関する調査」 (合計特殊出生率)厚生労働省「人口動態保健所・市区町村別統計」 18 4)平均寿命の推移 平均寿命は、男女ともに年々伸びており、平成 22(2010)年で男性が 77.0 歳、女性が 85.1 歳となっています。しかし、全国や青森県の平均寿命を下回っており、特に男性は全国との差が 大きく開いています。(図 18) (図 18)平均寿命の推移 鯵ヶ沢町(男性) 鯵ヶ沢町(女性) 青森県(男性) 青森県(女性) 全国(男性) 全国(女性) 88.0 86.4 85.8 86.0 85.4 84.6 83.7 84.0 83.2 82.1 84.8 85.1 82.5 83.2 82.0 年 齢 80.0 ( 歳 ) 81.5 81.7 79.6 78.8 77.7 78.0 76.7 76.0 77.3 76.3 75.7 76.0 77.0 74.7 74.2 75.2 74.0 74.6 73.9 73.9 平2 (1990) 平7 (1995) 72.0 平12 (2000) 平17 (2005) 平22 (2010) ( 年) 出典:厚生労働省「市町村別生命表」 19 5)死亡状況 平成 23(2011)年~平成 25(2013)年の 3 年間の死因については、ほぼすべての年代で 悪性新生物(がん)が 1 位となっています。 また、40~49 歳で自殺が 2 位と多くなっています。(表2) (表2)年齢階級別死因の順位(平成 23~25 年) ~19 歳 20~29 歳 30~39 歳 40~49 歳 50~59 歳 1位 悪性新生物・先 肝疾患 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 2位 天性心疾患・重 神経難病 心疾患・脳血管 肝疾患 3位 症新生児仮死 疾患・自殺 60~69 歳 70~79 歳 80 歳~ 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 心疾患 呼吸器疾患 呼吸器疾患 心疾患 心疾患 心疾患・不慮の 呼吸器疾患 4位 事故 脳血管疾患・不 腎疾患 老衰 5位 糖尿病 慮の事故 脳血管疾患 脳血管疾患 出典:鰺ヶ沢町「新・健康あじがさわ 21~鰺ヶ沢町健康増進計画」 年齢3区分別死亡者数を見ると、老年人口の死亡者数が最も多く 525 人となっていますが、 生産年齢人口の死亡者数も 64 人となっており、若い世代からの健康維持への取り組みが必要で あると考えられます。(表3) (表3)死因別年齢3区分別死亡者数(平成 23~25 年) 悪 性 新 生 物 年少人口 生産年齢人口 老年人口 計 男性(人) 女性(人) 計(人) 男性(人) 女性(人) 計(人) 男性(人) 女性(人) 計(人) 男性(人) 女性(人) 計(人) 0 1 1 11 7 18 78 64 142 89 72 161 呼 吸 器 疾 患 0 0 0 4 0 4 58 44 102 62 44 106 心 疾 患 0 1 1 9 2 11 25 67 92 34 70 104 老 衰 0 0 0 0 0 0 8 41 49 8 41 49 脳 血 管 疾 患 0 0 0 3 2 5 13 21 34 16 23 39 腎 疾 患 認 知 症 0 0 0 1 0 1 12 16 28 13 16 29 0 0 0 0 0 0 3 11 14 3 11 14 肝 疾 患 0 0 0 7 0 7 4 1 5 11 1 12 そ の 系 他 疾 消 患 化 器 0 0 0 1 0 1 5 4 9 6 4 10 不 慮 の 事 故 出典:鰺ヶ沢町「新・健康あじがさわ 21~鰺ヶ沢町健康増進計画」 20 0 0 0 3 3 6 0 4 4 3 7 10 高 血 圧 症 糖 尿 病 0 0 0 0 2 2 2 3 5 2 5 7 そ の 他 自 殺 0 0 0 1 0 1 4 1 5 5 1 6 0 0 0 2 1 3 0 1 1 2 2 4 0 1 1 3 2 5 9 26 35 12 29 41 計 0 3 3 45 19 64 221 304 525 266 326 592 累 計 3 67 592 (4)総人口の推移に与えてきた自然増減・社会増減の影響 グラフの縦軸に自然増減数、グラフの横軸に社会増減数をとり、各年のデータをプロットしま した。このグラフから、時間の推移を追うことにより、自然増減及び社会増減が総人口に与えて きた影響について分析します。縦軸の値がプラスであれば出生数が死亡数を上回る「自然増」の 状態であり、横軸の値でプラスであれば転入数が転出数を上回る「社会増」の状態であることを 意味します。平成 2(1990)年から現在まで、自然増減・社会増減ともにマイナスとなってい ます。このように町の人口減少は両方の影響が大きいといえるため、自然増減・社会増減の両方 への施策を展開することが求められます。(図 19) (図 19)総人口に与えてきた自然増減と社会増減の影響 200 始点:昭和45(1970)年 ②自然増+社会増 ①自然増>社会減 150 100 50 自 然 増 減 数 ( 人 ) ⑥社会減>自然増 平成元(1989)年 0 ③社会増>自然減 平成2(1990)年 ▲ 50 平成5(1993)年 ▲ 100 平成15(2003)年 ▲ 150 平成24(2012)年 ④自然減>社会増 終点:平成26(2014)年 ⑤自然減+社会減 ▲ 200 ▲ 650 ▲ 600 ▲ 550 ▲ 500 ▲ 450 ▲ 400 ▲ 350 ▲ 300 ▲ 250 ▲ 200 ▲ 150 ▲ 100 ▲ 50 0 社会増減数(人) 出典:昭和 45 年~平成 5 年青森県「衛生統計年報」、厚生労働省「人口動態調査」、 平成 6 年~平成 26 年総務省「住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数に関する調査」 21 2.将来人口の推計と分析 (1)総人口のパターン別推計 将来の人口を見通すため、以下の4パターンの推計方法によって試算します。 パターン1:社人研推計準拠 ・主に平成 17(2005)年から平成 22(2010)年の人口の動向を勘案した将来人口推計 ・全国の移動率が、今後一定程度縮小すると仮定した推計 <出生に関する仮定> 原則として、平成 22(2010)年の全国の子ども女性比(15~49 歳女性人口に対する 0~ 4 歳人口の比)と各市町村の子ども女性比が、平成 27(2015)年から平成 52(2040)年ま で一定として市町村ごとに仮定。 <死亡に関する仮定> 原則として、55~59 歳⇒60~64 歳以下では、全国と都道府県の平成 17(2005)年⇒平 成 22(2010)年の生残率の比から算出される生残率(1-死亡率)を都道府県内市町村に対 して一律に適用。60~64 歳⇒65~69 歳以上では、上述に加えて、都道府県と市町村の平成 12(2000)年⇒平成 17(2005)年の生残率の比から算出される生残率(1-死亡率)を市 町村別に適用。 <移動に関する仮定> 原則として、平成 17(2005)年~平成 22(2010)年の国勢調査(実績)に基づいて算出 された純移動率が、平成 27(2015)年~平成 32(2020)年までに定率で 0.5 倍に縮小し、 その後はその値を平成 47(2035)年~平成 52(2040)年まで一定と仮定。 パターン2:日本創成会議推計準拠 ・社人研推計をベースに、移動について異なる仮定をした設定 <出生・死亡に関する仮定> パターン1と同様。 <移動に関する仮定> 全国の移動総数が、社人研の平成 22(2010)年~平成 27(2015)年の推計値から縮小せ ずに、平成 47(2035)年~平成 52(2040)年まで概ね同水準で推移すると仮定。 シミュレーション1 パターン1において、合計特殊出生率が平成 42(2030)年までに人口置換水準※である 2.07 まで上昇したと仮定 ※人口置換水準・・・人口が増加も減少もしない均衡した状態となる合計特殊出生率の水準 シミュレーション2 出生の仮定はシミュレーション1と同じとして、人口移動が均衡(転入・転出数が同数となり、 移動がゼロ)して推移すると仮定 注記:パターン 1 については、平成 52(2040)年までの出生・死亡・移動等の傾向がその後も継 続すると仮定して、平成 72(2060)年まで推計した場合を示しています。パターン2につい ては、日本創成会議において、全国の総移動数が概ね一定水準との仮定の下で平成 52(2040) 年までの推計が行われたものであり、これに準拠するため、平成 52(2040)年までの表示と しています。シミュレーション1、2については、平成 52(2040)年の出生・死亡・移動等 の傾向がその後も継続すると仮定して、平成 72(2060)年まで推計した場合を示しています。 22 パターン1(社人研推計準拠)とシミュレーション1を比較することで、将来人口に及ぼす出 生の影響度(自然増減による将来人口への影響度)を分析することができます。 また、シミュレーション2は、出生の仮定をシミュレーション1と同じとして、人口移動に関 する仮定のみを変えているものであり、シミュレーション1とシミュレーション2を比較するこ とで、将来人口に及ぼす移動の影響度(社会増減の影響度)を分析することができます。 パターン1の場合、鰺ヶ沢町の総人口は、平成 52(2040)年には平成 22(2010)年の 52.4%となる 5,995 人、平成 72(2060)年には平成 22(2010)年の 29.5%となる 3,377 人まで減少することが見込まれています。 パターン2の場合、平成 52(2040)年では 5,423 人まで減少するとされており、純移動数 が縮小しないままだと、パターン1よりも 563 人ほど人口が少なくなる結果となっています。 シミュレーション 1 の場合、平成 52(2040)年では 6,430 人となり、合計特殊出生率が平 成 42(2030)年までに 2.07 まで上昇すると、パターン1に比べて約 430 人の人口減少が抑 えられます。 シミュレーション2の場合、平成 52(2040)年では 7,956 人となり、合計特殊出生率が平 成 42 (2030) 年までに 2.07 まで上昇し、 人口移動が均衡すると、 パターン 1 に比べて約 1,960 人の人口減少が抑えられます。(図 20) (図 20)総人口の推計結果 23 (2)人口減少段階 「人口減少段階」は、一般的に、「第 1 段階:老年人口の増加(総人口の減少)」「第 2 段階: 老年人口の維持・微減」「第 3 段階:老年人口の減少」の 3 つの段階を経ていくとされており、 全国的な傾向としては、平成 52(2040)年から「第 2 段階」、平成 72(2060)年にから「第 3 段階」に移行するとされています。(社人研「日本の将来推計人口」平成 24(2012)年 1 月推計) 鰺ヶ沢町では、平成 22(2010)年の人口を 100 とした場合の老年人口の減少段階を見ると、 平成 27(2015)年に青森県よりも 10 年ほど早く「第2段階」へ、平成 32(2020)年に 25 年ほど早く「第3段階」へ移行する見込みとなっています。(図 21) (図 21)人口の減少段階 年少人口 120 2 0 1 0 年 の 総 人 口 を 1 0 0 と し た 場 合 の 総 人 口 指 数 100 生産年齢人口 老年人口 総数 青森県よりも 10 年早く第 2 段階に入る見込み 青森県よりも 25 年早く第 3 段階に入る見込み 100 101 100 97 92 91 80 85 82 86 78 79 74 74 66 63 70 66 60 老年人口増加 年少・生産年齢人口減少 54 55 53 52 46 40 老年人口減少 年少・生産年齢人口減 46 46 46 老年人口維持・微減 年少・生産年齢人口減少 40 62 59 40 40 34 34 35 31 29 29 25 26 20 21 【 第1段階】 【 第2段階】 22 18 【 第3段階】 0 平22 (2010) 平27 (2015) 平32 (2020) 平37 (2025) 平42 (2030) 平47 (2035) 平52 (2040) 平57 (2045) 平62 (2050) 平67 (2055) 平72 ( 年) (2060) 注記:パターン 1 の推計人口を基本とし、平成 22(2010)年の人口を 100 として算出。 平成 22(2010)年を 100 とした場合に、鰺ヶ沢町の平成 52(2040)の総人口指数は 52、 老年人口指数は 78、生産年齢人口指数は 40、年少人口指数は 35 となる見通しであり、どの年 齢区分も人口が減少する「第3段階」となっています。(表4) (表4)人口の減少段階 平成22 (2010)年 平成52 (2040)年 平成22(2010)年を100とした場合の 平成52(2040)年の指数 総人口(人) 11,449 5,995 52 老年人口(人) 3,948 3,078 78 生産年齢人口(人) 6,346 2,509 40 年少人口(人) 1,155 408 35 24 平成52(2040)年時 人口減少段階 3 (3)推計から見た老年人口比率の推移 パターン1とシミュレーション1、シミュレーション2における年齢階級別の人口比率を見る と、パターン1では、平成 62(2050)年まで老年人口比率は上昇を続け、それ以降は横ばい となっています。 一方、シミュレーション1では、合計特殊出生率が人口置換水準(2.07)まで上昇したとした 場合、年少人口比率は増加し老年人口比率は平成 57(2045)年の 47.9%以降低下します。ま た、シミュレーション2では、老年人口比率は平成 42(2030)年以降低下していくが予測さ れます。(表 5、図 22) (表5)平成 22(2010)年から平成 52(2040)年までの総人口・年齢階級別人口比率 パターン1 総人口(人) 年少人口比率 生産年齢人口比率 老年人口比率 75歳以上人口比率 シミュレーション1 総人口(人) 年少人口比率 生産年齢人口比率 老年人口比率 75歳以上人口比率 シミュレーション2 総人口(人) 年少人口比率 生産年齢人口比率 老年人口比率 75歳以上人口比率 平成22 平成27 平成32 平成37 平成42 平成47 平成52 平成57 平成62 平成67 平成72 (2010)年 (2015)年 (2020)年 (2025)年 (2030)年 (2035)年 (2040)年 (2045)年 (2050)年 (2055)年 (2060)年 11,449 10,379 9,403 8,462 7,576 6,760 5,995 5,251 4,557 3,929 3,377 10.1% 8.7% 8.2% 7.5% 7.0% 6.9% 6.8% 6.7% 6.5% 6.3% 6.0% 55.4% 52.7% 49.7% 47.3% 44.9% 43.4% 41.9% 40.8% 39.9% 40.7% 40.6% 34.5% 38.6% 42.1% 45.2% 48.1% 49.7% 51.3% 52.5% 53.6% 53.0% 53.4% 19.5% 22.0% 23.2% 26.3% 29.3% 32.1% 34.4% 35.2% 36.0% 36.8% 37.6% 11,449 10,395 9,463 8,608 7,835 7,113 6,430 5,754 5,115 4,540 4,039 10.1% 8.9% 8.8% 9.0% 9.9% 10.8% 11.3% 11.5% 11.6% 11.8% 12.0% 55.4% 52.6% 49.4% 46.5% 43.6% 42.0% 40.8% 40.6% 40.6% 42.4% 43.4% 34.5% 38.5% 41.8% 44.5% 46.5% 47.2% 47.9% 47.9% 47.8% 45.8% 44.6% 19.5% 21.9% 23.1% 25.8% 28.4% 30.5% 32.1% 32.1% 32.1% 31.8% 31.5% 11,449 10,769 10,058 9,414 8,878 8,398 7,956 7,525 7,127 6,799 6,553 10.1% 9.1% 9.4% 10.3% 11.8% 13.4% 14.5% 14.9% 15.2% 15.2% 15.4% 55.4% 53.7% 51.4% 49.5% 47.7% 47.3% 47.6% 49.1% 50.8% 53.7% 54.2% 34.5% 37.2% 39.2% 40.2% 40.5% 39.3% 37.9% 36.0% 34.0% 31.1% 30.4% 19.5% 21.6% 22.1% 23.7% 25.0% 25.8% 25.7% 24.1% 22.5% 20.9% 19.6% (図 22)老年人口比率の推移 25 (4)自然増減・社会増減の影響度 自然増減の影響度が高ければ、出生率を上昇させる施策に取り組むことが人口減少を抑制する ためにより効果的であると考えられます。 また、社会増減の影響度が高ければ、定住・移住などの施策に取り組むことが人口減少を抑制 するためにより効果的であると考えられます。 これを踏まえ、自然増減の影響度及び社会増減の影響度について、以下の計算式で算出します。 鰺ヶ沢町の自然増減・社会増減の影響度を見ると、自然増減の影響度=3(107.3%の増加)、 社会増減の影響度=4(123.7%の増加)となり、いずれも影響度は高い結果となりました。こ の結果は、鰺ヶ沢町が全国、県と比べて合計特殊出生率が同程度であること、また、若い世代の 転出が超過傾向にあることなどに起因するものと考えられます。(表6) 青森県について同様の影響度を算出したところ、青森県における自然増減の影響度=3、社会 増減の影響度=3 であり、自然増減の影響度は町と県ではほぼ同様の結果となった一方で、社会 増減の影響度は町の方が高い結果となりました。 自然増減の影響度: シミュレーション1の平成 52(2040)年の総人口/パターン1の平成 52(2040)年の総人口 の数値に応じて、以下の 5 段階に整理。 「1」=100%未満、「2」=100~105%、「3」=105~110%、 「4」=110~115%、「5」=115%以上の増加 社会増減の影響度: シミュレーション2の平成 52(2040)年の総人口/シミュレーション1の平成 52(2040)年の総人口 の数値に応じて、以下の5段階に整理。 「1」=100%未満、「2」=100~110%、「3」=110~120%、 「4」=120~130%、「5」=130%以上の増加 出典:「地域人口減少白書(2014~2018)」 (一般社団法人北海道総合研究調査会、平成 26(2014)年、生産性出版) (表6)自然増減・社会増減の影響度 分類 自然増減の 影響度 社会増減の 影響度 計算方法 影響度 シミュレーション1の平成52(2040)年推計人口 = 6,430 (人) パターン1の平成52(2040)年推計人口 6,430 (人)/ ⇒ = 5,995 5,995 (人) (人)= シミュレーション2の平成52(2040)年推計人口 = 7,956 (人) シミュレーション1の平成52(2040)年推計人口 7,956 ⇒ (人)/ = 6,430 6,430 (人) 26 (人)= 107.3% 123.7% 3 4 (5)人口の変化が地域に与える影響 1)地域産業・地域経済への影響 ここでは、パターン 1(社人研準拠)における生産年齢人口の将来推移から、将来における就 業者数を算出し、人口減少が地域の産業に与える影響を見ていきます。 これまでも就業者数は減少傾向で推移していましたが、生産年齢人口の減少に伴い、就業者数 は今後も減少傾向で推移することが予想されます。この結果、鰺ヶ沢町の経済成長を鈍化させ町 の税収も減少する恐れがあります。また、各産業における高齢化や担い手不足により、今後、各 社の経営・継続が困難となることが懸念されます。(図 23、24) (図 23)就業者数の推移 8,000 就 業 者 数 ( 分 類 不 能 産 業 除 く ) ( 人 ) 6,916 7,000 推計値 6,758 6,325 5,783 6,000 5,058 5,000 4,360 3,726 4,000 3,192 2,712 3,000 2,341 2,000 2,000 1,706 1,449 1,275 1,093 1,000 0 平2 平7 平12 平17 平22 平27 平32 平37 平42 平47 平52 平57 平62 平67 平72 ( 年) (1990) (1995) (2000) (2005) (2010) (2015) (2020) (2025) (2030) (2035) (2040) (2045) (2050) (2055) (2060) 出典:平成 2 年~平成 22 年総務省「国勢調査」、 平成 27 年~平成 72 年国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口」より推 計 (図 24)年齢階層別の就業者数 平成22(2010)年 平成52(2040)年 平成72(2060)年 400 333 350 350 303 307 300 230 就 250 業 者 200 数 ( 人 150 ) 205 185 171 137 106 148 100 50 0 246 119 67 15 3 5 43 25 36 81 40 115 110 89 45 51 72 62 95 135 104 76 37 78 83 57 13 59 39 33 28 16 18 5 出典:平成 22 年総務省「国勢調査」 平成 52 年、平成 72 年国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口」より推計 27 次に、産業別の就業者数の推移を見ていきます。 第一次・第二次産業の就業者数は、これまでも減少傾向で推移しています。今後、第一次産業 は約8~9割減少し、第二次産業は約7~8割減少する見通しとなっています。第三次産業は、 第一次・第二次産業と比較すると緩やかではあるものの、 平成 22 (2010)年から平成 52 (2040) 年までの 30 年間で約 4~5 割程度減少する見通しとなっています。 特に、鰺ヶ沢町の主力産業である農業や漁業においては、労働者の高齢化と担い手不足が課題・ 問題となっていることから、今後の人口減少により一層の拍車をかけることが懸念されます。 (図 25) (図 25)産業別就業者数の推移 第一次産業 第二次産業 第三次産業 3,500 推計値 3,000 2,934 2,500 就 業 2,000 者 数 ( 1,500 人 ) 1,579 第一次・第二次産業の 就業者の著しい減少 1,171 957 1,000 953 500 240 0 180 88 48 平2 平7 平12 平17 平22 平27 平32 平37 平42 平47 平52 平57 平62 平67 平72 (年) (1990) (1995) (2000) (2005) (2010) (2015) (2020) (2025) (2030) (2035) (2040) (2045) (2050) (2055) (2060) 出典:平成 2 年~平成 22 年総務省「国勢調査」、 平成 27 年~平成 72 年国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口」より推 計 28 ここでは、パターン 1(社人研準拠)における総人口の将来推移から、将来における小売業の 年間商品販売額を算出し、人口減少が地域経済に与える影響を見ていきます。 年間小売販売額は、平成 6(1994)年から平成 24(2012)年までに、約 135 億円から約 74 億円へ減少しています。今後、鰺ヶ沢町の労働者や消費者が減少していくことにより、受け 取る所得は低くなり、消費に回るお金も減少することが見込まれます。また、町が受け取る税収 も減少し、公共サービスの維持も困難になってくることなどが予想されます。(図 26) (図 26)小売業の年間商品販売額の推移 160 140 135 124 122 推計値 120 年 間 100 販 売 80 額 ( 億 60 円 ) 40 94 86 84 74 70 63 57 51 45 40 35 31 26 23 20 0 平6 平9 平11 平14 平16 平19 平24 平27 平32 平37 平42 平47 平52 平57 平62 平67 平72 ( 年) (1994) (1997) (1999) (2002) (2004) (2007) (2012) (2015) (2020) (2025) (2030) (2035) (2040) (2045) (2050) (2055) (2060) 出典:平成 2 年~平成 22 年総務省「国勢調査」、 平成 27 年~平成 72 年国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口」より推計 鰺ヶ沢町の総生産額は年々少しずつ減少しており、平成 24(2012)年度は 269 億円となっ ています。一人あたりの町民所得額は、リーマンショックの影響もあり、平成 20(2008)年 度に大きく落ち込みましたが、その後は増加傾向にあり、平成 24(2012)年度には以前の水 準に戻っています。(図 27) (図 27)総生産額と一人あたりの町民所得額 400 1,950 1,918 350 1,857 1,839 鰺 ヶ 沢 町 総 生 産 額 ( 億 円 ) 300 1,789 1,819 1,802 1,822 1,850 1,777 1,759 250 1,775 1,800 1,750 1,708 200 150 335 1,700 1,668 314 303 290 279 278 285 268 271 275 268 269 100 1,650 1,600 総生産額 50 1,900 1,550 町民所得額 0 1,500 平13 平14 平15 平16 平17 平18 平19 平20 平21 平22 平23 平24 (2001) (2002) (2003) (2004) (2005) (2006) (2007) (2008) (2009) (2010) (2011) (2012) 一 人 あ た り の 町 民 所 得 額 ( 千 円 ) ( 年度) 注記:人口1人あたり町民所得は、雇用者報酬、財産所得、企業の利潤等の合計を総人口で除いた ものであり、町経済全体の所得水準を表す有効な指標であるが、個人の所得水準を表す指標 ではない。 出典:青森県「市町村民経済計算」 29 2)地域社会への影響 これまでのデータ分析によって、今後も人口減少や少子高齢化が進むと推測された当町におい て、65歳以上の高齢者が町の総人口に占める割合が、平成 27(2015)年では 38.6%ですが、 平成 52(2040)年では 51.3%、平成 72(2060)年では 53.4%に上昇すると推測されま す。(図 22) このまま過疎化が進行していくと、産業や生活基盤が弱体化するだけではなく地域文化や自然 環境にも悪影響を及ぼすため、住民が暮らしていくうえで大変な不便が生じてきます。 また、近所付き合いや町内会活動が停滞するため、これまで築き上げてきた地域コミュニティ も維持できなくなり、特に、災害時の相互扶助機能の低下が懸念されます。 30 3.人口の将来展望 (1)課題の整理 鰺ヶ沢町の人口は年々減少しており、社人研では、このまま人口減少が継続した場合、平成 52 (2040)年には人口が 5,995 人と推計しています。 1)社会動態の課題 産業の強みを現す特化係数をみると、一次産業と三次産業は比較的高く、二次産業は低い数字 として表れています。(図 12) 一方で、就業者人口の年齢をみると各産業で高齢化が進み、後継者不足や担い手不足が顕在化 しています。(図 14) また、進学や就職時に県外への転出が多いのは(図 6)、町内に働く場の選択肢が少ないこと や、低賃金のため、安定した生活を求めていると考えられます。そのため、弱い産業を強化する とともに新たな産業も創出し、雇用の拡大につなげる取り組みが課題となります。 2)自然動態の課題 自然動態を見ると、平成 2(1990)年から死亡数が出生数を上回る「自然減」の状態が続き、 その差は拡大しています。(図 15) また、合計特殊出生率も平成 24(2012)年で 1.34 に落ち込み、全国平均(1.41)や青森 県平均(1.36)を下回る値となり(図 17)、その傾向は今後も続くと予想されるためその対策 が大きな課題となっています。 一方、平均寿命では全国最下位の青森県の中で男女とも下位にあり(図 18)、特に三大疾病 の死因が多いため、生活習慣の改善と健康寿命を延ばし、健全な生活を送る環境づくりを地域を 挙げて取り組むことが重要となります。 31 3)将来展望を考えるための調査 ①一般アンケート 鰺ヶ沢町の人口の将来展望を行うため、定住や今後のまちづくり、結婚・子育て等について調 査を行いました。 鰺ヶ沢町の一般の方に向けたアンケート調査の概要および結果は次の通りです。 調査概要 調査対象 配布票数 回収票数 回収率 19 歳以上の鰺ヶ沢町民から無作為抽出した 2,000 人 2000 票 868 票 43.4% 各項目におけるアンケート結果 転入・転出 町外からの引越し経験がある方は約 4 割となっており、20 歳代での引越しが約 6 割となっています。 また、県内の他の市町村からの転入が約 6 割を占めており、転入理由は仕事の都合や結婚が多くみられま した。 町外への引越し経験がある方は約 3 割となっており、10 歳代での引越しが約 6 割となっています。転 出理由は仕事の都合や本人の学校の都合が多くみられました。 転居したい方は約 2 割となっており、転居先としては県内の他の市町村が 5 割強となっています。転居 したい理由は「買い物の利便性」や、「医療・福祉施設との距離」が多くみられました。 定住 鰺ヶ沢に「住み続けたい」、「どちらかというと住み続けたい」方は 7 割強となっており、住み続けた い理由は、「持ち家がある」や、「長年住んでいて愛着がある」が多くみられました。 一方、転出したい理由は「働く場所がない」や、「医療の面が不安」が多くみられました。 人口減少・少子化対策 過去の人口減少傾向、将来の人口減少傾向については、ほとんどの方が知っていたと答えており、人口 問題対策として必要と思われる取り組みとしては「雇用の場確保」や「医療・福祉面の充実」が多くみら れました。 また、少子化が進む要因としては「雇用が不安定」や「収入が低い」が多く、それに伴い、少子化対策 として必要と思われる取り組みとしては「若い世代の経済的安定化」や「子育て世代の経済負担軽減」が 多くみられました。 今後のまちづくり 将来のまちづくり像として望ましいものは、「農業や工業、商業などの産業が盛んなまち」や、「いつ でも安心して医療が受けられるまち」が多くみられました。 結婚・子育て・出産 独身(離別、死別を含む)は 5 割弱となっており、いずれ結婚するつもりの方が約 8 割で、30 歳代で 結婚したいと考える方が約4割となっています。また、既婚(事実婚を含む)は 5 割強となっており、20 歳代で結婚した方が約 7 割となっています。 子どもの人数は 2 人が 5 割弱で、理想の子どもの人数は 3 人が 5 割弱となっています。現実的に欲し い子どもの人数は 2 人が 6 割弱となっており、理想よりも少ない人数となっています。その理由としては、 「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」や、「自分の仕事(勤めや家業)に差し支えるから」が多く みられました。また、子育てに関する不安や悩みは、「経済的負担が大きい」や、「仕事との両立が困難 である」が多くみられました。 32 ②高校生アンケート 鰺ヶ沢町の将来を担う若者の意向を把握するため、卒業後の希望進路や定住等について調査を 行いました。 鰺ヶ沢町の高校に通学する高校生に向けたアンケート調査の概要および結果は次の通りです。 調査概要 調査対象 配布票数 回収票数 回収率 青森県立鰺ヶ沢高等学校の生徒(全学年) 170 票 170 票 100.0% 各項目におけるアンケート結果 進路 高校卒業後の進路は、進学が 5 割弱、就職が 5 割弱となっており、進学先は県内が 5 割強、東京圏が約 2 割、就職先は東京圏が 3 割強を占めており、町から出ることを希望する若者が見られます。将来希望す る業種は「医療・福祉」や、「公務」が多くみられました。 定住 現在暮らしているところに「住み続けたい」、「どちらかというと住み続けたい」が約 4 割、「どちら かというと町外に転出したい」、「町外に転出したい」が約 6 割となっています。住み続けたい理由は「自 然環境が良い」や、「長年住んでいて愛着がある」が多くみられ、一方、転出したい理由は「将来、自分 のやりたい職業がない」や、「遊ぶ場が少ない」が多くみられました。 今後のまちづくり 望む鰺ヶ沢町としては「犯罪が少なく治安のよい安心なまち」や「観光資源を活かし観光客が多く訪れ るまち」が多くみられました。 33 (2)目指すべき将来の方向 人口の現状や将来推計から顕在化した課題問題に対して、住民の安定した雇用や、結婚・出産・ 子育てなどの希望を踏まえ、人口減少時代に対応した鰺ヶ沢町の目指すべき将来の方向として次 の4つが考えられます。 (社会減対策) ① 雇用の創出 町内人口の町外流出に歯止めをかけるため、既存産業の拡大による雇用はもちろん、高齢化と 後継者問題に取り組むことが重要となります。また特に流出が大きい若い世代の定着には新たな 産業の創出が必要となります。 ② 移住定住の促進 将来を担う若い世代を地元に定着させるには、魅力ある仕事づくりや安定した生活の向上を図 るなどの取り組みが必要となります。 また、移住者への積極的な取り組みには、空き家の利活用を含めた支援制度など、受け入れる 体制づくりも必要となります。 (自然減対策) ③ 子育て支援の充実 誰もが安心して子供を産み、健やかに育てられるよう地域全体が子育て中の家庭に寄り添い支 え合うまちづくりが大切になります。また、経済的な安定と充実した子育ての環境づくりのため、 事業者への理解や医療機関との連携が必要となります。 ④ 町民の元気推進 各世代にわたって最も多いがん対策には、その大きな要因となっている生活習慣の改善を促す 取り組みが必要となります。そのため、地域を挙げた健康に対する意識の改革と、自身の健康を 把握するため健(検)診の受診率の向上が考えられます。 34 (3)将来展望 1)総人口 青森県の手法をふまえ、町独自に設定した仮定値により推計(以降、町独自推計)した将来人 口の推移を、社人研が推計したパターン1と比較します。 パターン1では、平成 72(2060)年の総人口は 3,377 人となる見通しです。一方で県や国 の人口ビジョン及び鰺ヶ沢町の現状分析・推計結果、住民の希望などを勘案するとともに、前項 で整理した「目指すべき将来の方向」に沿って対策を進めることで、下記の仮定を実現できれば、 平成 72(2060)年の鰺ヶ沢町の総人口は 5,011 人と推計されます。 したがって、鰺ヶ沢町の人口ビジョンは、平成 72(2060)年に「人口 5,000 人以上」とな ります。 (仮定)※青森県の長期ビジョンにおける仮定を参考にして設定 ①合計特殊出生率を平成 27(2015)年は例年の推移から見た 1.34、平成 42(2030)年に 1.8、平成 52(2040)年に 2.07(人口置換水準)まで上昇し、それぞれの中間年は直線的 に増加するように設定。平成 52(2040)年以降は 2.07 で固定。 ②「生残率」は、平成 32(2020)年は社人研「地域別将来推計人口(平成 25(2013)年 3 月推計」による鰺ヶ沢町値、平成 52(2040)年は国長期ビジョンが想定する数値(社人研 「将来推計人口」 (平成 24 年 1 月推計))とし、平均寿命が全国平均(国の総合ビジョンで の想定値:男性 82.82 歳、女性 89.55 歳)並みとなるように設定。中間年は、直線的に増加 するよう設定。 ③「純移動率」は、国勢調査(実績)に基づいて算出された純移動率が、平成 52(2040)年 に0(=移動均衡となる)とし、中間年は直線的に減少するように設定。 (図 28)総人口の将来展望 12,000 11,449 9,462 10,000 9,403 8,000 6,676 人 口 ( 人 ) 6,000 5,011 5,995 4,000 3,377 2,000 パターン1 町独自推計 0 平22 (2010) 平27 (2015) 平32 (2020) 平37 (2025) 平42 (2030) 平47 (2035) 35 平52 (2040) 平57 (2045) 平62 (2050) 平67 (2055) 平72 ( 年) (2060) 2)年齢3区分別人口 年少人口割合は平成 37(2025)年以降緩やかに上昇し、平成 52(2040)年には平成 22 (2010)年の水準を上回ることが予測されます。生産年齢人口割合は減少していくが平成 62 (2050)年以降は上昇していくことが予測されます。当町は総人口に対し老年人口割合が高い ため、老年人口割合は平成 37(2025)年~平成 42(2030)年に、生産年齢人口割合を上回 ります。しかし、平成 62(2050)年~平成 67(2055)年には生産年齢人口を下回り減少し ていくことが予測されます。(図 29、表 7) (図 29)年齢3区分別人口と割合の将来展望 年少人口(人) 12,000 生産年齢人口(人) 老年人口(人) 年少人口割合 生産年齢人口割合 老年人口割合 60.0 11,449 55.4 10,395 52.6 10,000 50.0 49.4 9,462 46.7 44.5 8,621 41.9 46.5 44.1 43.0 7,883 8,000 38.5 人 口 ( 人 6,000 ) 46.9 48.0 46.6 42.3 45.5 42.4 44.0 43.2 45.9 40.9 40.0 38.4 7,242 6,676 34.5 6,182 5,725 5,328 30.0 5,011 4,000 2,000 割 合 ( % ) 20.0 10.1 8.9 8.7 8.8 9.3 10.1 11.2 12.1 12.8 13.1 13.6 10.0 0 0.0 平22 (2010) 平27 (2015) 平32 (2020) 平37 (2025) 平42 (2030) 平47 (2035) 平52 (2040) 平57 (2045) 平62 (2050) 平67 (2055) 平72 (2060) ( 年) (表7)年齢3区分別人口比率の将来展望 平成22 平成27 平成32 平成37 平成42 平成47 平成52 平成57 平成62 平成67 平成72 (2010)年 (2015)年 (2020)年 (2025)年 (2030)年 (2035)年 (2040)年 (2045)年 (2050)年 (2055)年 (2060)年 総人口(人) 11,449 10,395 9,462 8,621 7,883 7,242 6,676 6,182 5,725 5,328 5,011 年少人口比率 10.1% 8.9% 8.7% 8.8% 9.3% 10.1% 11.2% 12.1% 12.8% 13.1% 13.6% 生産年齢人口比率 55.4% 52.6% 49.4% 46.7% 44.1% 43.0% 42.3% 42.4% 43.2% 45.9% 48.0% 老年人口比率 34.5% 38.5% 41.9% 44.5% 46.5% 46.9% 46.6% 45.5% 44.0% 40.9% 38.4% 75歳以上人口比率 19.5% 21.9% 23.1% 25.9% 28.7% 30.8% 32.1% 31.6% 30.8% 29.5% 28.1% 36 4.まとめ 人口減少と高齢化は、鰺ヶ沢町に限ったことではなく、戦後の我が国の長年にわたる産業構造 や社会情勢の変遷の中で生じた全国共通の課題です。 このままのペースで人口減少や高齢化が進んでいくと、税収の減少や社会保障給付の増加など で自治体の財政は悪化し、現役世代を中心に様々な負担が増大され行政サービスの低下も懸念さ れます。また、小売業やサービス業などは経営状況が悪化し、日常生活に影響を与えることも予 想されます。 しかし、人口減少問題に様々なアイディアを以て真摯に取り組んでいくことで少子高齢化を改 善・緩和することができます。 そのため、このビジョンでは、社会減対策と自然減対策としてそれぞれ2つの方向性を打ち出 し、その取り組みを加速させることで人口減少による影響を最小限に止めることをねらいとして います。 このことから、潜在能力をフルに活用することで町民が満足感の得られる生活をしっかり確保 し、持続可能な地域社会を創っていくために地域と行政が一体となって取り組んでいくことが最 も重要です。 37 鰺ヶ沢町 まち・ひと・しごと創生人口ビジョン 発効日 平成 27 年 12 月 発行者 鰺ヶ沢町地方創生推進室 住 所 〒038-2792 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字本町 209 番地 2 TEL:0173-72-2111(代表)/ FAX:0173-72-2374 38 39
© Copyright 2025 ExpyDoc