2 生態系の危機への対応 • • • • エコロジカル・フットプリント ミレニアム生態系評価 生物多様性条約 国内対策 生態系が提供しているサービス 生態系が提供しているサービス ① 供給サービス →食料、淡水、木材・繊維、 燃料など ② 調整サービス →気候調節、洪水調整、水 の浄化、疫病制御など ③ 文化的サービス →美しさを楽しむ、教育に 役立つなど ④ 基盤サービス →光合成、土壌の形成、窒 素やリンの循環など 各国のエコロジカル・フットプリント 世界のエコロジカル・フットプリント の推移 日本のエコロジカル・フットプリント の推移 ミレニアム生態系評価の特徴 • 1950~2000年までの50年間を振り返り、 2000~2050年のシナリオを描く • 「人間の幸福や福利に、生物多様性や生態 系がどのように役だっているのか」という視点 でまとめられている • わかったこと →地球の生態系は過去50年 で大きく劣化している ミレニアム生態系評価の一例 (供給サービス) サービス 区分 状態 備考 穀物 △ 生産量が大幅に増加 家畜 △ 生産量が大幅に増加 漁獲 ▼ 乱獲により生産量が減少 水産養殖 △ 生産量が大幅に増加 野生の生物 ▼ 生産量が減少 木材 ± ある地域で森林が減少、他の地域で増加 綿、麻、絹 ± ある繊維で生産量が減少、他で増加 木質燃料(炭など) ▼ 生産量が減少 遺伝資源 ▼ 絶滅と作物の遺伝資源消失による減少 自然薬品、 医薬品など ▼ 絶滅と過度採取による減少 淡水 ▼ 飲用、工業用、灌漑用の非持続的な使用 食糧 繊維 ミレニアム生態系評価の一例 (調整サービス) サービス 区分 大気質の調整 状態 備考 ▼ 大気の自浄能力が低下 グローバル △ 20世紀半ば以降は正味の炭素固定源 広域・地域的 ▼ 負の影響の方がまさる 水の調節 ± 生態系の変化と場所によって異なる 土壌浸食の抑制 ▼ 土壌劣化が進む 水の浄化・廃棄 物処理 ▼ 水質が低下 疫病の予防 ± 生態系の変化によって異なる 病害虫の抑制 ▼ 殺虫剤の使用により自然による抑制能力 が低下 花粉媒介 ▼ 花粉媒介者の数が世界的に減少 自然災害の防護 ▼ 自然緩衝地帯(湿地、マングロープ)が消 失 気候の調節 ミレニアム生態系評価の一例 (文化的サービス) サービス 区分 状態 備考 精神的価値と 宗教的価値 ▼ 神聖な林地と生物種が急激に減少 審美的価値 ▼ 自然の土地が質的・量的に減少 レクリエーションと エコツーリズム ± 利用可能な地域が多くなるが、多くのところで 質が低下 ミレニアム生態系評価の結論 • この先も生態系の喪失が加速していく。その 結果、生態系サービスの劣化が進む →例 • 途上国では水不足が深刻に • 途上国(貧困層)で食糧の入手がより困難に • 地域レベルの在来種が減少し、生物多様性 が劣化 生態系の劣化を防ぐ方法を提示 • 確かな環境技術や順応的な環境管理 • 問題が顕在化する前の予防的な取り組み • 社会経済の格差と貧困をなくすための力強い 行動 • 順応的な生態系管理を進めるための人材開 発 • …… 生物多様性の保全に向けて • 生物多様性条約 • 国民行動リスト キーワード→ • 「生物多様性」は生態系だけでなく、種や遺伝 子なども含むより大きな概念 地球サミットで生まれた双子の条約 地球サミット(国連環境開発会議) 1992年リオデジャネイロ 気候変動枠組条約 →1994年3月発効、 1997年温室効果ガスの削減目標を定め た「京都議定書」を採択 生物多様性条約 →1993年12月発効、 日本を含む193ヶ国およびEUが加盟(20 10年8月現在) 生物多様性条約の目的 • 生物多様性の保全 • その構成要素の持続的な利用 • 遺伝資源の利用から生ずる利益の公平かつ 衡平な配分 • 対象とする議題;保護地域、侵略的外来種、 気候変動、ビジネス、…… 生物多様性条約2010年目標に 関する指標の傾向 生物多様性に配慮した 経済社会への転換 • 「生物多様性」の普及啓発 • 企業による取組 →事業者の責務として、事 業活動が生物多様性に及ぼす影響の把握と 影響の低減等に配慮;生物多様性基本法(H 20) • 家庭による取組 →国民行動リスト
© Copyright 2024 ExpyDoc