持続可能な社会」をつくるには

持続可能な社会を考える
第1回 総論
キーワード:サステイナビリティ/ 低炭素社会 /
循環型社会/自然共生社会
福井県立大学 学術教養センター
菊沢正裕
トピック
1. 人類の試練
2. 持続可能な社会と、実現する概念
3. 持続可能な社会をつくる
– 技術的視点と、事例
– 教育的視点と、事例
2
エコロジカル・フットプリント
(エコフット)
1. あるエリアの経済活動の規模を、
土地や海洋の表面積 [ha] に換算
2. その面積をエリア内人口で割って
1人あたりのエコフット[ha/人]を
指標化
3
エコロジカル・フットプリント(エコフット)
http://www.ecofoot.jp/what/index.html
• エコロジカル・フットプリント(Ecological Footprint)とは、どれほど
人間が自然環境に依存しているかを、わかりやすく伝える指標
• エリアの適正規模(環境収容力)をどれくらい超えた経済活動が
なされているかがわかる
公平に分
割すると
エコフット(ha/人)
世界中が◯◯人レベルの生
活をするとき必要な地球(個)
日本人
米国人
1.3
4.3
9.5
1
2.4
5.3
• 生活レベルがあがると数値が大きくなる
• 1975に地球1個分を越えてしまった
地球・社会・人間システムが破綻しつつある!
地球システム
気圏、水圏
地圏、生物圏
人間の生存基盤
地球温暖化による気象
災害や海面上昇
生物多様性の喪失
資源の枯渇
社会システム
政治、経済、産業
人間の幸福な
生活基盤
人間システム
安全・安心、健康
生きがいをもてる
ライフスタイルと
価値規範
公害問題、所得格差
地域紛争、経済戦争
不健全、南北格差
感染症・飢餓・貧困
5
小宮山宏・武内和彦:サステイナビリティ学への挑戦 図1 改変
2015年
2008年
世界人口の半数
32億人が都市に
住んでいる
100万~500万人
都市がアジアで
253
近代の都市機能を求めると・・・
資源の枯渇,環境汚染,食料・水
不足,地球環境問題・紛争・・・
都市が,「人間の進歩」と「生態系の
持続性」 双方のカギを握っている!
ワールドウォッチ研究所:「地球白書2007-2008」より
6
21世紀の人類の試練
-持続可能な都市をつくる-
1. 都市農業:食料と環境と生きがいのために
2. 公共交通都市:クルマ依存から歩きやすい街へ
3. エネルギー自給都市:再生可能への転換と効率改善
4. 防災都市:人命と財産を守る都市づくり
5. 公衆衛生都市:安全で健康に暮らせる緑の空間に
6. 地域経済主義:グローバル化から経済を取り戻す
7. 貧困や環境的差別との闘い:都市空間を公平にする
8. 衛生革命:きれいな水と女性が安心できるトイレを
ワールドウォッチ研究所:「地球白書2007-2008」より
7
持続可能な社会とは
健全で恵み豊かな環境が地球規模から身近な地域ま
で保全されるとともに,それらを通じて世界各国の人々
が幸せを実感できる生活を享受でき,将来世代にも継
承することができる社会
• 環境負荷が環境容量を超えないこと
• 資源消費の最小化と資源の循環的利用
• 自然と人類の共生
『21世紀環境立国戦略』より
8
持続可能な開発(発展)の考えは
どこから生まれたか
• 1972 ローマ・クラブ(民間シンクタンク)
– 「成長の限界」
• 1987 環境と開発の世界委員会
– 「持続可能な開発」を定義
– 「次世代のニーズを損なわずに現世代のニーズ
を追求する」開発
• 1992 地球サミット(リオデジャネイロ)
– 世界が「持続可能な開発」の重要性を認識
9
地球・社会・人間システムを回復する3つの社会
低炭素社会
社会システム
政 治
経 済
産 業
技 術
地球システム
気候システム
資源・エネルギー
生 態 系
複雑化する問題
地球温暖化
感染症の拡大
貧 困 問 題
大量生産・消費・大量廃棄
自然共生社会
人間システム
安全・安心
ライフスタイル
健
康
価値規範
循環型社会
(小宮山宏( 2011 ):「サステイナビリティ学の創成」より)
10
個々の問題への対応
• 低炭素社会の実現(地球温暖化)
– 海面上昇、気象災害(洪水、水不足、大型台風)
– 食糧不足、植物の生態、感染症
• 循環型社会の実現(資源・エネルギー)
– 食の地産・地消
– 再エネ利用(化石、原子力からの脱却)
– 資源消費の最小化と資源の循環利用(3R、LCA)
• 自然共生社会の実現(生物多様性)
– 生態リスク管理と自然再生
– 地球上の生物種を保全、持続可能な利用、遺伝資源
の利用から生じる利益の公正・衡平な配分
11
3つの社会を実現する
自然科学と人文社会科学を融合させた俯瞰型学術体系
持続型社会の構築
低炭素
社会
循環型
社会
自然共生
社会
(武内,2007)
• 3社会像の統合
• 都市と農村を結ぶ循環型都市
• 世界各地で拠点形成を図り,グローバルなネットワークを形成
• 地球持続性と地域の自然的・文化的多様性を確保
小宮山宏他編(2011):「サステイナビリティ学(全5巻)東大出版会」より
12
持続可能な社会をつくる
• 世界が総力をあげて持続可能戦略を構築す
る必要がある
• 各機関が、それぞれの地域的多様性の維持
と確保のあり方を考える必要がある
• 社会を考える視点と、価値観を共有するため
の教育が必要である
13
持続可能な社会をつくる視点
鬼頭秀一(東大教授・環境倫理学)の
エネルギー技術論が示唆するもの・・・
14
3つの技術
• 伝統技術
– 自然の制約条件の甘受(自然適合型)技術
• 近代技術
– 自然の制約条件を克服する(管理する)技術
• 新しい技術
– 自然の制約条件を意識・利用する(自然共生型)
技術
15
技術の移り変わり
南
北
問
題
も
発
生
先
進
国
の
歩
ん
だ
道
自然適合型社会
自然克服型社会
自然共生型社会
グ
途ロ
上ー
国バ
のル
動時
き代
の
16
3つの ネットワークを保持/切断する 技術
1. 生物のネットワーク(生態系)
• 周辺の環境を破壊するか保全するか
2. 人間の文化のネットワーク(歴史・文化)
• 自然と関わりあう人間の文化が保証されるか分断さ
れるか
3. 人間の社会のネットワーク(共同性・合意形成)
• 地域の人が技術に関わることができるかどうか
• 単なる受益者(受苦者)に留まるか否か
17
先祖帰りするのか?
いま求められる技術とは
• 普遍性ではなく地域性に重点をおく
– 多元的技術
• 地域社会の歴史・文化性を考慮する
– 歴史・文化文脈的な技術
• 地域の社会のあり方・合意形成のあり方を考慮する
– 参加型の技術
• 完全性を目指すのではなく,不完全性に意味を見出す
– 開かれた技術
18
低炭素社会:エネルギーの地産地消
地域のための地域のエネルギー
地域の自然エネルギーを
最大限利活用する,地域のための
エネルギーシステム・社会システム
地域の豊かさの創造と蓄積
地域の豊かさ
地域再生
環境保全
未利用エネルギー・資源
最大限活用のしくみの創出
失いつつある豊か
さ,社会のしくみの
再認識と再構築
科学的知
見・技術
アンチテーゼ
NIMBY
市場主義
中央主権
先端至上主義
切り身社会
不安社会
新妻弘明,地産地消のエネルギー,NTT出版(2011) p.20
19
循環型社会:食の地産地消
地域の産品を地域で消費する
食の豊かさ
地域の豊かさ
地域再生
環境保全
• 地域の活性化
• 価格に表れない価値の認識と享受
• 安全・安心・正当性の保証
• 健康食,生産者の生きがい
• 食料自給率の向上
アンチテーゼ
グローバリ
ゼーション
切り身社会
地域の豊かさの創造・共有
3R LCA
新妻弘明(2011)p.21
20
伝統的
に利用
小規模
分散型
熱にも
電気にも
小水力
バイオマス
• 水は地域のもの
• 地形によって規模,方式,
用途は様々
• 現場使用も売電も可
• EVの電源
• 里山保全
• 森林資源の有効利用
(木材、熱、肥料、食材)
• 食物残さ,畜産廃棄物
• 6次産業の契機
地域の活性化・地域再生
21
小水力発電によるEVと地域通貨ハピー
さばえNPOサポート ハピープロジェクト
(鈴木早苗氏提供)
誠市・ご縁市
でハピー進呈
買い物難民を救うEV
鹿児島大学の社会実験
22
エコホテルが人気
マレーシア・ボルネオ
23
24
25
• トイレの水→ 雨水
• 飲料水→井戸水を処理
• 洗面,シャワー,洗濯等水→川の水を処理
• 電気(昼間):エアコンを適正利用し余剰電力を,川水のポン
プアップ,水やコンポスト処理に利用
• 電気(夜間):太陽光(蓄電)+人力発電(自転車)を室内の
明かり,野生像を防御する電柵
• 夜間の外灯は,ヤシ油
• コンポスト→ 糞尿や食物残差
• 食材,工芸品等→地産地消
• 移動→ハイブリッド船(川や大気に優しい)
26
27
持続可能な社会のための教育 ESD
Education for Sustainable Development

持続可能な社会を築くためには,それに対する
社会的合意が必要である

そのために,社会人に対して多様な方法による
環境教育や学習機会が求められる

国連持続可能な開発のための教育の10年
2002年12月の国連総会で46か国によって共
同提案され、採択された
– ESDの10年: 2005-2014
– 2014秋、ユネスコ世界会議を日本で開催
–
28
ESDが求める学習者の能力
1. 体系的な思考ができる
– 問題や現象の背景を理解、多面的・総合的な見方ができる
2. 代替案の思考ができる
– 「なぜ」、「どうして」を大切に、「どうすればよいか」を考える
3. データや情報を適確に収集・分析できる
4. 問題解決のために未来を予測した、具体的かつ実現可能な行
動計画をたてることができる
5. 自分の問題として、自ら学び、主体的に判断し、行動できる
6. コミュニケーション力をもち、他者と協力できる
7. つながりを尊重する態度が身についている
8. 責任を重んじる態度が身についている
9. リーダシップをもち、他者のやる気を高められる
国立教育政策研究所教育課程研究センター:「ESDを学教教育でどう進めるか」より
29
どんなことが考えられているか
• 持続可能な開発のための
教育 ESD
– 初等中等教育
– 高等教育
愛・地球博マスコット
モリゾウ君も考える
30
ESD にむけた方策
• 学習と行動の関係付け(学会等)
– 行動(取組)のなかにどのような学習があるか
– 学習から行動(取組)を引き出す
• カリキュラム編成(教育委員会)
– ISOの取組を教科に反映
– 総合科目、各教科のなかのESD部分を関連付ける
• 組織間交流、地域との連携策(行政・地域)
– 学校運営や学校外連携との関連付け
– 連携するなかで、単独活動以上の成果を出す
31
カリキュラム編成
ESDの実践形態 : 教科総合連携型
能力養成(評価の視点)に相応しい取組
ESD
ESD
教科A
総
合
的
な
学
習
の
時
間
ESD
教科B
教科C
ESD
ESDの実践形態 : 教科総合連携型
32
組織間交流、組織外連携の規模、モデル校
地域
PTA
小
推
進
校
協力者として市民、
教材として地域を利用
地域
中
中
小
小
幼
小
幼
中
小
小
地域
幼
教育
委員会
行政
市民
FEPS
共通化ではなく
共通理解のもと
に、独自性を活
かす
岡山市のESD推進体制(中学校区、推進校)を参考に作成
33
これからの大学教育が目指すもの
• 教育全体の方向性として持続可能な開発という
「価値」を培う
• 世界規模で人権、平和、持続可能な社会像を目
指す
• 大学の役割は、そのような社会に次世代の育成
を通じて寄与すること
• 教養教育をESDを意識して行う
• 大学ESD、企業CSR、地域の連携を進める
HESD2008関連事業報告書 サステイナビリティに向けた大学教育の挑戦
34
立教大学、文科省、国連高等教育研究所、環境省
北海道大学のESDプログラム
• 未来への学び
– 叡智や課題を分かち合い共感することを通じて新たな
未来を切り開く心、ちから、仲間を育む
• すこやかに人間らしく生きる
– ひとり一人が身体的、精神的、社会的に良好な状態で
質の高い生活を送ることのできるコミュニティをつくる
• 調和を見出す
– 自然の恩恵を意識しつつ、環境を損なわずに暮らす道
を模索する
• 協力ネットワークを広げる
– 国境を越えた協力をさらに進めるため、海外協定校や
国際機関と協力して行事を開催する
35
SDのための研究例(北大)
• その研究が未来を開く
– 川と森を同時に研究する
– 活性炭をつかってバイオマスを資源にかえる
• 意志ある学生が主役になる
– サステイナブル・キャンパス・コンテスト
– 学生が環境問題に取り組みながら強くなる
• 食の安全をみんなで考える
• 環境をみつめる
• 世界とつながり高め
– 国境を越え、分野を越え、アフリカへ貢献
– 研究者だけでない、国際交流
36