Document

ミクロ経済学
(9)競争の効率性
丹野忠晋
跡見学園女子大学マネジメント学部
2014年6月23日
復習/1

価格とは英語で
price

数量を英語で
quantity

需要を英語で
demand
2014/6/23
ミクロ経済学 9
2
復習/2
かき氷の価格
イチローのかき氷
に対する需要曲線
価格から数量を見る
100円
需要曲線の見方
かき氷の数量
6杯
2014/6/23
ミクロ経済学 9
3
復習/3
P
嗜好変化後の
需要曲線
当初の需要曲線
辛党が増えたとする
(嗜好の変化)
かき氷の需要曲線
の左シフト
Q
2014/6/23
ミクロ経済学 9
4
復習/8

この価格ならば買っても良いと考える金額が支払い意欲

消費者余剰は支払い意欲と実際に支払った金額の差

消費者余剰は需要曲線と水平な価格線の間

価格の下落によって消費者余剰は増える

元から買っている消費者は価格下落分だけ利益を得る

新たな買い手の消費者余剰は価格下落分よりも小さい
2014/6/23
ミクロ経済学 9
5
復習/5
価格
A
消費者余剰
価格 P
C
B
需要曲線
数量
数量 Q
2014/6/23
ミクロ経済学 9
6
復習/5

価格とは英語で
price

数量を英語で
quantity

供給を英語で
supply
2014/6/23
ミクロ経済学 9
7
復習/6
かき氷の価格
真央のかき氷
に対する供給曲線
価格から数量を見る
150円
かき氷の数量(杯)
7
2014/6/23
ミクロ経済学 9
8
復習/7
P
冷害以降の
お米の供給曲線
冷害の被害に遭う
(自然環境の変化)
左シフト
当初のお米の
供給曲線
Q
2014/6/23
ミクロ経済学 9
9
復習/8
価格
価格線と供給曲線の
間の領域が生産者余剰
供給曲線
7000
数量
0
2014/6/23
3
ミクロ経済学 9
10
復習/9
価格
総余剰
供給曲線
P
需要曲線
数量
Q
2014/6/23
ミクロ経済学 9
11
復習/10









消費者余剰は取引による消費者の利益
生産者余剰は取引による生産者の利益
消費者余剰は需要曲線と水平な価格線の間
生産者余剰は供給曲線と水平な価格線の間
価格の上昇によって生産者余剰は増える
元から売っている生産者は価格上昇分だけ利益を得る
新たな売り手は価格上昇分よりも小さい生産者余剰が
発生する
総余剰は消費者余剰と生産者余剰の和
総余剰は便益から費用を引いた額
2014/6/23
ミクロ経済学 9
12
消費者余剰,生産者余剰,総余剰

消費者余剰=支払い意欲-価格

生産者余剰=価格-費用

ここで支払い意欲を便益に替える.便益の一つの例

消費者余剰=便益-価格

生産者余剰=価格-費用

総余剰は消費者余剰と生産者余剰の和

総余剰=消費者余剰+生産者余剰
W=CS+PS
2014/6/23
ミクロ経済学 9
13
消費者余剰,生産者余剰,総余剰

消費者余剰 CS =便益-価格

生産者余剰 PS =価格-費用

総余剰Wは消費者余剰と生産者余剰の和

総余剰=消費者余剰+生産者余剰

W=CS+PS=(便益-価格)+(価格-費用)
価格はプラスとマイナスで消える

W=CS+PS=便益-費用

総余剰は消費者の便益から企業の費用を引いた額
2014/6/23
ミクロ経済学 9
14
便益
価格
便益(需要曲線の下側)
供給曲線
P
需要曲線
数量
Q
2014/6/23
ミクロ経済学 9
15
費用
価格
供給曲線
費用(供給曲線の下側)
P
需要曲線
数量
Q
2014/6/23
ミクロ経済学 9
16
総余剰は便益から費用を引いた額
価格
総余剰
供給曲線
P
需要曲線
数量
Q
2014/6/23
ミクロ経済学 9
17
効率と公平

総余剰が最大化された状態を効率的という

反対に非効率であれば経済主体の間で取引をするこ
とによって余剰を増やす余地がある

言い換えればこれ以上取引をしても利益がもう生ま
れない状態が効率的な状態である

様々な価格は所得分配を変える

他に公平性(衡平性)を考える事もある

効率性はパイをどれだけ大きくするか

公平性はそのパイをどのように平等に分けられるか

公平性を評価する方が難しい
2014/6/23
ミクロ経済学 9
18
均衡価格と取引量
費用(円)
10000
需要曲線

イチロー,ダル,マー君が需要

真央,羽生,明子が供給
供給曲線
8000
均衡価格5000円
5000
均衡点
3000
2000
均衡取引量
枚数
1
2014/6/23
2
3
4
5
ミクロ経済学 9
19
イチローCS=5000
 ダルCS=3000
 マー君CS=0
 真央PS=3000
 羽生PS=2000
 明子PS=0

均衡点の総余剰
費用(円)
10000
8000
5000

3000
2000
総余剰
=5000+3000+3000+2000
=13000
取引量
枚数
1
2014/6/23
2
3
4
5
ミクロ経済学 9
20
均衡取引よりも過小
費用(円)
価格8000円,一枚
 イチローCS=2000
 真央PS=6000

ダル,マー君は購入
しない.羽生,明子
は供給しないとする
 総余剰=8000
 競争均衡の総余剰
よりも小さい

10000
8000
5000
3000
2000
取引量
枚数
1
2014/6/23
2
3
4
5
ミクロ経済学 9
21
均衡取引よりも過大
費用(円)
マイナス
10000
8000
5000
4000
3000
2000
価格4000円,4枚
 イチローCS=6000
 ダルCS=4000
 マー君CS=1000
 北島CS=0
 真央PS=2000
 羽生PS=1000
 明子PS=-1000
 大輔PS=-4000
 総余剰=9000

枚数
1
2014/6/23
2
3
4
5
ミクロ経済学 9
競争均衡の総余剰
22
よりも小さい

競争均衡の総余剰は最大化される

競争均衡の総余剰=13000

過小な生産の時の総余剰=8000

過大な生産の時の総余剰=9000

他の取引量でも競争均衡の総余剰を上回ること
はできない
競争均衡は総余剰を最大化させるという
意味で望ましい性質を持っている
2014/6/23
ミクロ経済学 9
23
総余剰あるいは経済厚生
価格
取引量を減らした時の総余剰
需要曲線
供給曲線
P1
便益が費用を上回る
から生産を増やした
方が良い
便益
費用
数量
Q1
2014/6/23
ミクロ経済学 9
24
総余剰あるいは経済厚生
価格
需要曲線
総余剰
マイナス部分
P2
P
供給曲線
便益
費用
Q2
2014/6/23
便益が費用を下
回るから生産
を減らした
方が良い
ミクロ経済学 9
数量
25
なぜ均衡点で総余剰は最大か?

需要曲線と供給曲線の交点では便益(支払意欲)と費
用が等しい

これは総余剰を最大化させている.なぜか?
1.
均衡取引量よりも過小な生産では,便益が費用を
上回る.増産は総余剰を増やすことを意味
2.
均衡取引量よりも過大な生産では,便益が費用を
下回る.減産は総余剰を増やすことを意味

均衡点では生産量を増やしても減らしても総余剰
は増えない.よって総余剰は最大になっている
2014/6/23
ミクロ経済学 9
26
余剰と経済厚生のまとめ





消費者余剰は取引による消費者の利益
生産者余剰は取引による生産者の利益
消費者余剰は需要曲線と水平な価格線の間
生産者余剰は供給曲線と水平な価格線の間
価格の上昇によって生産者余剰は増える

元から売っている生産者は価格上昇分だけ利益を得
る

新たな売り手は価格上昇分よりも小さい生産者余剰
が発生する
総余剰は消費者余剰と生産者余剰の和
均衡点では総余剰が最大化される


2014/6/23
ミクロ経済学 9
27