www.edu-s.pref.kagoshima.jp

音とは?
① 音を伝えるもの
容器から空気を抜くと、どうして音が聞こえなくなる
のか。
音を伝えるものがなくなるから
音を伝えるものは( 空気 )である。
音を発生するものを( 発音体 )といい、音を発して
いるときは全て( 振動 )している。
② 音は縦波(疎密波)
波動・・・ある点で起きた振動が次々と周囲に
伝わる現象
(横波) ・・・進行方向と振動方向が垂直
な波動 例、(地震波のS波)
(縦波) ・・・進行方向と振動方向が平行
な波動 例、(地震波のP波)
空気中を伝わるときは、空気中に密度の
(密)な部分(密部)と(疎)な部分(疎部)が交
互に表れている。
③ 波動の基本
(媒質)・・・振動を伝える物質
(波源)・・・振動している波の発生場所
(波長)・・・隣り合う山と山(谷と谷)の距離
(振幅)・・・山の高さ (谷の深さ)
(周期)・・・波源の振動1回に要する時間
(振動数)・・・1秒あたりの振動の回数
単位は Hz(ヘルツ)
• 周期と振動数は( 逆数 )の関係にある。した
がって、周期が( 小さく )なると振動数が( 大
きく )なり、周期が( 大きく )なると振動数が
( 小さく )なる。
• 音の速さは( 波長 )を( 周期 )で割った値とな
る。また、( 波長 )と( 振動数 )をかけた値とな
る。
• 音の速さはセ氏0℃で( 331.5 ) m/s、温度が
1℃上昇するごとに( 0.6 ) m/sずつ速くなる。
セ氏14℃程度で約340m/sになるため、一般
に音速は( 340 )m/sと説明される。
音波の屈折
矢印は音波の向き
昼間
夜間
昼間は音は(上へ上へ)と曲がり、
夜間は(下へ下へ)と曲がる。