第3章.リスクの配分・管理 (2)資産運用・投資におけるリスク分散

第3章.リスクの配分・管理
(3)市場価格変動リスクとデリバティブ
• ○ドルのコールオプションを使ったリスクヘッジ
– ドル高のリスクをヘッジ
– かつ、ドル安の場合の利益も得ることができる。
c.f. 先物ドル買い(ケースB)では、この利得は得られない
– 但し、2円/ドルのコストがかかる。
○オプションを使ったドル買いコストの要因分解
• オプションを使ったドル買い=オプション買いとそ
の損益清算+3ヵ月後の直物ドル買い
1
ドルの買コスト
110
112
買コスト
2
0
-2
110
112
S
110
S
2
○コールオプションの売手の損益
損益
2
112
110
S
3
店頭デリバティブ取引残高
兆ドル
700
600
500
400
300
200
100
0
1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007
資料:BIS
OTC取引:店頭取引
Over the Counter
4
○世界のデリバティブ取引のタイプ(2007年):
単位%
オプショ
ン
先物
スワップ
全体
為替
4.9
2.1
2.4
9.4
金利
4.5
9.6
51.9
66
株式:先物にはスワップを含む
0.4
1.1
1.4
商品
1.5
信用デリバティブ
9.7
全体
9.7
12.8
54.4
5
第4章.流動性の付与
• 資金余剰主体が保有している金融資産・証書は、
満期まで現金化できないのであれば、不便で、
そもそも保有したがらないかも知れない。
• 満期前でも資産の現金化を可能にする制度
・流通市場の整備
①(証券)取引所
cf. 発行市場と
流通市場
②業者による店頭市場OTC
(over-the-counter)
③金融仲介機関が現金化しやすい
資産・証券(間接証券)を提供
e.g. 銀行の要求払い預金
6
○(資産の)流動性
• (資産の)流動性:
• 金融の基本的機能の1つは、金融資産に対し
流動性を与え、流動性を高めること:
⇒投資家が保有しやすい資産を提供
⇒資金不足主体にとって資金調達がやりやすい
⇒資金余剰主体から不足主体への資金移
転の促進
7
○証券(株式・債券)市場の分類
・発行市場:資金調達を目的として新たに発行
される証券が、発行体から(仲介者を介して)投
資家に売却される市場
– 資金余剰主体から不足主体への資金の移転
• 流通市場:既に発行された証券が投資家の
間で売買される市場
– 証券に流動性を付与(流動性を高める)
–
:流通市場の働きによってそこで
取引される資産に与えられる流動性
8
①証券取引所
• 取引所の機能:有価証券の大量の需給を
集中させ、売買の機会を提供し、公正な価
格を形成する。
– 取引所が存在しなければ、一旦取得した株式
を売却・現金化することは非常に困難
– 取引所の存在により、株式の現金化が容易に
なっている
⇒
9
○流動性付与機能
の概念図
・下図は、右(左)へ行けば行くほど、流動性が高い(低い)状態
流動性の付与・高める
取引所が存在
しない状況の
下での株式の
流動性
取引所が存在
する状況の下で
の株式の流動性
10
② 業者による店頭市場
• 債券の流通市場:
– 証券会社(業者)が債券の売値・買値を提示する
ことで顧客の注文に応じる(マーケットメイカーor
ディーラー)
→
– 顧客取引の背後に証券会社間で債券を売買する
市場(業者間市場)が存在:手持ち債券在庫の調
整、債券価格変動による利益の獲得(投機)
• 証券業者による店頭市場は、債券という資産の流動
性を高める働きをしている
11
○店頭取引市場の概念図
業者間市場
業者(ディー
ラー)A
業者(ディー
ラー)B
売買
投資家:
a
b
c
d
e
f
・上記の市場構造を持つ市場:債券市場、外国為替市場、
デリバティブ店頭市場、米国のナスダック株式市場
12
• 流動性の内容
• 短時間で現金化が可能なら、流動性が高い
• 満期までの期間が短いほど、流動性が高い
–
(e.g. 手数料)
• 売却価格をほとんど下げないで現金化できれば、流動
性は高い
–
(流動性の定義を、「その資産の取引の容易さの
程度」と拡張して考える場合)
13
③金融仲介機関による流動性付与
○銀行による資産への流動性付与
• 要求払い預金という流動性の高い間接証券の提供
• 貸出で資金を固定化しながら、なぜそれが可能か?
– ①銀行内部での大量の預金流出入による相殺(大数法則
の利用)
– ②資金過不足時のインターバンク(銀行間)市場の利用
– ③市場全体が資金不足の際は中央銀行が資金を供給
• こうした仕組みに支えられて、
14
○銀行による流動性の高い預金提供の仕組み
中央銀行
インターバンク市場
銀行B
銀行A
預金
預金者:
a
b
c
d
e
f
・取引の構造は、本質的に店頭取引市場と同じ
15
○銀行による流動性付与
(
企資
業金
不
足
主
体
)
株式・債券
銀行のB/S
借入
証書
貸
出
預
金
預金
証書
(
資
家金
計
余
剰
主
体
)
・銀行は、借入証書という流動性の低い資産を預金証書
という流動性の高い資産に変換している(流動性変換:
資金の出し手に対してより流動性の高い資産を提供している)。
16
・右(左)へ行けば行くほど、流動性が高い(低い)状態
流動性を高める
(流動性変換)
企業が発行
する借入証書
の流動性
・満期が比較的
長い、満期まで
現金化できない、
金額的に大口
預金の
流動性
・いつでも現金化
できるor 満期が
比較的短い、
小口でも取引可能
17
○証券化による流動性の付与
債権譲渡
債(
不
務足
者主
体
)
負
債
資
本
(
住
住宅
宅
ローン
ロ
借入証書
ー
ン
担
SPC(特別
銀行・ノン
保
目的会社) 証
バンク
券
)
・Special Purpose Company
・Mortgage Backed Security
・
住
宅
ロ
ー
ン
住
宅
ロ
ー
ン
M
B
S
証
券
市
場
投(
余
資剰
家主
体
)
18
流動性を高める
(流動性変換)
住宅ローン
の流動性
・そのままでは
売却が難しい
MBSの
流動性
・投資家間での売買
が可能(実際は証券会
社の店頭市場を通じて)
・
cf. 第1章ローリスク・ローリターン商品(優先債)とハイリスク・
ハイリターン商品(劣後債)を生み出す
19
○サブプライム問題と市場流動性
2007年
日経金融
07.07.04.
7月31日:ファンドの破産法申請、投資家出資金のほぼ全額の
15億ドルの損失
20
• High Grade Structured Credit Enhanced Leverage Fund
(ベアー・スターンズ傘下のヘッジファンドの1つ)
– 投資対象:AA格以上の高格付けのサブプライム関連の
CDO(債務担保証券)
• CDO(債務担保証券):ジャンクボンド(投機的債券)、高
金利のローン、低格付の証券化商品を束ねて証券化
• サブプライムRMBSを束ねたCDOが近年急拡大、サブ
プライム関連商品は格付の割りに高利回りであった
– レバレッジ:10数倍かそれ以上
• ヘッジファンドの運用方法:
– 高格付商品にレバレッジを効かせて投資(上記ヘッ
ジファンドはこちらの投資スタイル) or ハイリスク・
ハイリターン商品に投資
21
• 事態の推移:
• サブプライ関連金融商品価格下落
• →借金の追加担保提供か借金の一部返済を求められる
• →保有CDOを売却 or 貸手による担保の処分売却
→CDO価格下落→損失拡大
• →更なる追加担保か借金返済の要求→破綻
・ 6月19日:リーマン・ブラザーズが担保のCDOを売却、
売却価格は額面の50%
・ 6月22日:メリル・リンチが8億5000万ドルの担保のCDOを競売にかけ
るが1億ドルしか売れず。無理に売れば、額面の30~50%でしか売れず。
→サブプライムローンのデフォルト増大、サブプライム関連商品
の不透明性により、
(市場に買手不在で
資産の現金化ができない。無理に現金化しようとすると極端に
安い価格になる。)
22
• ○
(Funding Liquidity Risk):
– cf. 信用リスク、市場価格変動リスク:主として手持ちの資産
に関するリスク
• ベアー・スターンズは流動性リスクに直面し、経営破綻
2008.3.16.
– ベアー社に対する信用不安の高まり→取引先(銀行・証券
会社・ヘッジファンド)による資金引き上げ(取り付け)
– 証券化商品市場の市場流動性の枯渇→ベアー社は大量の
MBS,CDOを持っていたが、それの売却もそれを担保とした
借入も難しかった
– 破綻処理:
• ベアー社保有のMBS,CDO300億ドルを切り離し、ベアー社本体を
JPモルガンが救済買収(1株10ドル、cf. 3月12日時点の株価65ド
ル)
• 300億ドルの資産は受皿会社に移し、時間をかけて回収。受皿会社
に対しJPモルガン10億ドル出資、残り290億ドルはFRB(米連邦準
備理事会)が特別融資
23
○米大手証券会社ベアースターンズの流動性危機
Bank of England, Financial Stability Report, April 2008
24