○格付会社の収入 ○格付会社:純粋民間会社 • 19世紀中頃米国で格付け始まる~1960年代: – 投資家からの情報提供料の受け取り(投資家側の ニーズから格付会社が登場) • 米国:1960年代末~: – 投資家への情報提供料プラス – 背景:格付けの普及 →格付けを取得しないと投資家が債券を買ってくれ ない。高い格付けを取得すれば低金利で債券の発 行が可能。 →発行体にとって格付け取得が必要 1 ○格付けの信頼性 – 格付け対象の企業との癒着?、中立性? – 信頼確保のメカニズム( ) • 甘い格付け →格付けが高い企業でもデフォルトが多発 →投資家がその格付会社の格付けを信用しない(評 判が悪くなる) →その格付会社から高い格付けを取得しても低い 金利で債券が発行できない →債券を発行する企業にとってその格付会社に格 付けを依頼しても意味がない →格付会社としてやっていけなくなる – 投資家は格付会社のこれまでの実績から、そ の格付けの信頼性を判断する 2 「信用格付を活用した信用リスク管理体制の整備」 『日本銀行調査月報』2001年10月号 3 ・エンロン社破綻と格付け:破綻直前に急激な格付け引き下げ 格付会社にとっても、組織的な会計操作・粉飾を見抜くのは難しい 十分注意深く調査・分析が行なわれていたのか? 中長期的見通しに基づいた分析が行なわれていたのか? 佐賀卓雄「エンロン破綻の衝撃(4)」『証券レビュー』42巻12号 4 第3章.リスクの配分・管理 • 資金の移転・提供(現在時点)→将来見返り を得る:金融取引は異時点間の取引 – 将来のことは確実ではなく、不確実でリスクが存在する • リスクとは? • ⇒・リスクのある事業にどれだけ資金を提供するか ・リスクを資金提供者間でどう分担するか ・資金提供に伴うリスクをどう管理するか ・リスクをどう価格に反映させるか 5 ○リスクとは? • リスク: • e.g. ①:ある株式に投資すると、1年後に10%値 上りする確率50%、5%値上りする確率50% – 損をする可能性はないが、リスクはある。 • ②:ある株式に投資すると、1年後には必 ず10%値下がりする(必ず損をする)。 – 損はするが、リスクはない(運命ではあるが、 リスクではない) 。 6 (1)株式会社制度と事業リスクの分担 • 株式会社制度:株式の発行を通じて幅広く事 業に必要な資本を集中 • 株式: - 株式会社に対する所有権を細かく等分し、それ を表示した有価証券(株券) - 株主の権利: - ① - ② - ③ 7 • 事業リスク – 事業遂行の結果として得られる収益に関するリ スク – 株式会社制度= • 株主と債権者・貸手(銀行や社債投資家) – 株主と貸手は共に企業への事業資金提供者 – 株主と債権者との間での企業収入の分配ルール • 企業の収入に対して、まず債権者が負債の元利返済 という形で優先的に受け取る権利がある。 • 負債の元利返済が完了した後に、企業の収入に残り があれば、それは株主が受け取ることができる。 8 – ∵ 企業の収入が少なければ(業績が悪ければ)、株主の 受取分は小さくなる。債権者の受取分は、企業の負債の 元利返済額で一定。 • しかし、企業の収入が負債の元利返済額に足りなけ れば(企業の債務不履行・デフォルト) – 債権者は企業の収入の全てを受け取り(全ての企業資産 の処分換金額を含め)、株主は当初の出資金を失うだけで、 新たに損失を分担する必要はない( )。 • ・ 9 • 事業リスクはこうした形で株主・貸手間で分担 (基本的に株主が負担、貸手も一部負担) – ハイリターン(しかしハイリスク)を望む資金提供者(株 主)とローリスク(しかしローリターン)を望む資金提供 者(貸手)の間でのリスク分担 • 貸手のリスク – 貸手(銀行や社債投資家)は信用リスク(orデフォルト リスク)に直面している →借り手に関する情報生産の必要性 10 (2)資産運用・投資のリスク分散 • リスク分散 – 投資先を分散することによってリスクを削減する • 株式投資の収益率 = ・株式投資のリスク :収益率が不確実で、ブレがあること 11 • リスクの尺度 =収益率のブレの大きさ(変動性volatility) = • 標準偏差:分布の(平均値からの)ばらつきを 測る統計的尺度 • 投資先を分散⇒リスクが小さくなる 12 ・証券1が収益率のばらつき(標準偏差)が小さい ⇒リスクが小さい ・証券2が収益率のばらつき(標準偏差)が大きい ⇒リスクが大きい 13 横軸は週次収益率 データの期間:1997年1月~2001年12月 野村證券投資情報部編『証券投資の基礎』丸善 p.54 14 もし、収益率の分布が正規分布なら σ:標準偏差 野村證券投資情報部編『証券投資の基礎』p.55 15 資産運用の議論では、資産の組合せをまた1つの投資対象と考える。 ボディ&マートン『現代ファイナンス論』ピアソン.p.356 16 リスク削減効果:投資対象間の相関係数ρ(-1≦ρ ≦1)に依存 相関係数:2つの株式の収益率がどの程度同じような動きをするかを示す係数 17 野村證券投資情報部編『証券投資の基礎』丸善 p.137 18
© Copyright 2024 ExpyDoc