開発と制度 - @niftyホームページサービス

開発と制度
開発途上国と援助
開発経済学の新しい流れ
紛争と経済発展
開発途上国の実態(再)
2007年データ
GNI per Capita
GNI per Capita PPP
平均余命
低所得国
$578
$1,494
57
中所得国
$2,872
$5,952
69
中所得国下
$1,887
$4,543
69
中所得国上
$6,987
$11,868
71
$2,337
$4,911
66
$37,566
$36,100
79
$7,958
$9,852
68
低中所得国平均
高所得国
世界平均
資料出所:World Bank, World Development Report 2009
開発援助の問題点(再)
生理的欲求や安全要求の欠如
開発途上国の現状
何が問題か
先進国の援助疲れ
経済援助の必要性
開発問題の再検討(再)
発展を妨げるもの
地域紛争
難民問題
人口問題
その他
幅広い視点の必要性
テイク・オフしない経済
開発経済学の現状(再)
• 国際経済学と南北問題
– 開発途上国問題
• 先進国と開発途上国の経済格差
– 開発経済学の誕生
• 開発経済学の新しい発展
– 経済的側面に限定した議論の限界
– 制度の強調
経済成長の枠組み(再)
Income(所得)
Factors of Production(生産要素)
Trade(貿易システム)
Geography(地理的条件)
Productivity(生産性)
Institution(制度)
制度の問題(再)
• 制度(Institution)とは何か
– 経済発展を支えるもの
• 経済発展する社会、しない社会
– 資源配分の仕組み
– 所得分配の制度
– 労働哲学と倫理
• 制度と文化
経済発展の文化的背景(再)
• 経済発展を支える精神
– 労働を善とする労働哲学
– よりよい生活を求める向上心
– 自助の精神
• さまざまな文化の存在
– 労働を神の罰と見る思想
– 輪廻の思想と生きる姿勢
– イスラム教と布施
開発途上国における制度問題
• 社会的、制度的問題への回帰
– 経済学の社会科学としての発展
• 文化や社会の問題の無視
– 文化という変数
• 科学として取り扱える変数へ
– 「社会資本」、「制度」という概念
– 社会心理学者、社会学者、文化人類学者との協力
• 制度は重要である
– 「文化」にかかわる諸問題の検討の再開
社会資本と開発
• 社会資本の2つの類型
– 政府社会資本
• 法の支配の徹底、所有権の確立と保護、契約履行強制の仕
組み、意志決定のアカウンタビリティ
– 市民社会資本
• 家計や企業の価値観、行動規範
– 信頼。相互扶助、協力
• 社会資本の蓄積
– 信頼の重要性
• 高い「評価」の積み重ねの必要
確立した行動様式としての制度
• 制度の具体的内容
– 公式の制度(政府社会資本)
• 行政・司法・経済のルール
– 確立された所有権、契約履行強制の仕組みなど
– 非公式の制度(市民社会資本)
• 慣習、規範、基準
– 集団内の信頼、相互扶助、協力等
• よい制度のもたらすもの
– 経済のインセンティブ構造
組織と制度
• 組織と制度の関係
– ゲームのプレイヤーとしての組織
• 企業、家計、政治団体、中央銀行等
– ゲームのルールとしての制度
• 行動に対する制約とインセンティブ
• 成長促進的な制度
– 生産的な活動へのインセンティブの賦与
• 公的部門のガバナンスへの要求
ガバナンスの重視
• 良い制度
– 国家の活動における高い基準と能力
• 組織のガバナンスの改善
– 官僚政治の質
• 高度な専門知識、政治的圧力からの自由、公正な
人材採用
– 法の支配
• 安定した政治制度、強力な司法機関、混乱のない
政治権力の継承
慣習と秩序の成立
• 無政府状態は対立の世界か
– 万人の万人に対する戦争(トマス・ホッブズ)
– 契約による自然な秩序の発生(ジョン・ロック)
• リアリズムとリベラリズムの対立
– 決定的な対立か否か
• 現状分析と目標としての理念
• 慣習と秩序の経済学
– 進化ゲームの経済学的応用
– 学習による協力関係の成立
交差点ゲーム
譲る
譲らない
譲る
(-10、-10)
(-5、0)
譲らない
(0、-5)
(-25、-25)
交差点ゲームの行動結果
Bが譲る場合
-5
-10
Bが譲らない場合
-25
0
Aの譲る確率
1
交差点ゲームの行動分析
Aの期待値
Bの譲る確率=pとすると
Aが譲る場合
-10p-5(1-p)
Aが譲らない場合 -25(1-p)
Bの譲る確率2/3の場合、
Aが譲る場合 -10×2/3-5×1/3=25/3
Aが譲らない場合 -25×1/3=25/3
ゲームの継続と行動変化
譲る戦略を採る人が0.8(>2/3)の場合
Aの譲る確率をpとすると
期待値=p(-10×0.8-5×0.2)+(1-p)(-25×0.2)
=-4p-5
譲らない戦略が有利になる
譲る戦略を採る人が0.5(<2/3)の場合
Aの譲る確率をpとすると
期待値=p(-10×0.5-5×0.5)+(1-p)(-25×0.5)
=5p-12.5
譲る戦略が有利になる
交差点ゲームでの行動
1
安定均衡点
2/3
鞍点
B
の
譲
る
確
率
安定均衡点
0
2/3
Aの譲る確率
1
本線と支線の交差点ゲーム
• 対称ゲーム
– いつも譲る人といつも譲らない人の発生
– 確率分布の安定性
• 非対称的な場合
– 交差点での識別が可能な場合
• 本線が優先というルールの成立
– ウィン・ウィンの可能性
• ルール違反は自分の損失
自主的なルールの成立
• ルールの成立のさまざまな例
– 交差点ではどちらが優先か
– 右側通行か左側通行か
• 慣習の意味
– 継続的な結果の検証
– 他の人の行動予測が可能
– 慣習からはずれた時のマイナス
外交におけるゲーム
ハト
タカ
ハト
(10、10)
(0、20)
タカ
(20、0)
(-30、-30)
外交ゲームの意味
• どちらもハト戦略を採った時の利得
– プレイヤーの相互の位置確認必要なし
– 交差点ゲームよりも協調容易
• 外交におけるチキン・ゲーム
– 相手の譲歩を想定した行動は可能か
• 必ず報復があればタカ戦略は不可
– 国際的な協力関係の維持可能性