豊かさとは何か - @niftyホームページサービス

豊かさとは何か
先進国と開発途上国
経済成長と技術進歩
経済を支える文化的背景
MDG
• 国連ミレニアム開発目標
– 豊かさへの挑戦
• 豊かな国と貧しい国
– 開発途上国問題
• なぜ貧しいのか
– 開発援助のあり方
– なぜ援助するのか、どこまでするべきなのか
開発途上国の実態
2007年データ
GNI per Capita
GNI per Capita PPP
平均余命
低所得国
$578
$1,494
57
中所得国
$2,872
$5,952
69
中所得国下
$1,887
$4,543
69
中所得国上
$6,987
$11,868
71
$2,337
$4,911
66
$37,566
$36,100
79
$7,958
$9,852
68
低中所得国平均
高所得国
世界平均
資料出所:World Bank, World Development Report 2009
地域別貧困度(低・中所得国)
2007年データ
GNI per Capita
GNI per Capita PPP
平均余命
東アジア・太平洋
$2,180
$4,937
71
ヨーロッパ・中央アジア
$6,051
$11,115
69
ラテンアメリカ・カリブ
$5,540
$9,321
73
中東・北アフリカ
$2,794
$7,385
70
南アジア
$880
$2,537
65
サハラ砂漠以南アフリカ
$952
$1,870
51
$7,958
$9,852
68
世界平均
資料出所:World Bank, World Development Report 2009
貧困地域
南アジア
サハラ以南アフリカ
所得の再分配をめぐって
• 公正な所得分配とは何か
– 平等と効率のトレード・オフ
– 結果の平等か機会の平等か
– 貢献度基準か努力基準か
• 現実的解決
– 機会の平等の追求
– 適度な所得再配分
開発援助の時間的視野
• 短期的視点か長期的視点か
– 今、目の前で飢えている人をどうするか
– 援助を必要としなくなるための施策の必要性
• 教育の重要性
– リーダーの養成
– 平均的な人々の教育レベルの向上
• 個々の事例における適切な判断の必要性
政策目標と経済的な制約
• 予算制約と政策の優先順位
– マズローの欲望の五段階説
– 欠乏要求から成長要求へ
• 予算制約の時間的視野
– 現在と将来の間の時間選好
マズローの欲求の五段階説
• 生理的要求
– 空気、水、食糧の確保、生理的安定性
• 安全の欲求
– 身体の安全、雇用、資源の確保、精神的な安寧、家族の安全、
健康の維持、財産の保全
• 所属と愛の欲求
– 家族愛、友情、男女間の愛情
• 承認の欲求
– 自尊心、自信、達成感、他からの尊敬、他への尊敬
• 自己実現の欲求
– 道徳性、創造性、自発性、問題解決、不偏性、事実を受け入れ
ることができる
欲望の三角形
自己実現の欲求
承認の欲求
所有と愛の欲求
道徳
創造性
自信と他からの承認
友情や家族愛
安全の欲求
身体、雇用、財産等の安全
生理的欲求
空気、食糧、水など
開発援助の問題点
生理的欲求や安全要求の欠如
開発途上国の現状
何が問題か
先進国の援助疲れ
経済援助の必要性
開発問題の再検討
発展を妨げるもの
地域紛争
難民問題
人口問題
その他
幅広い視点の必要性
テイク・オフしない経済
開発経済学の現状
• 国際経済学と南北問題
– 開発途上国問題
• 先進国と開発途上国の経済格差
– 開発経済学の誕生
• 開発経済学の新しい発展
– 経済的側面に限定した議論の限界
– 制度の強調
経済成長の枠組み
Income(所得)
Factors of Production(生産要素)
Trade(貿易システム)
Geography(地理的条件)
Productivity(生産性)
Institution(制度)
生産要素の問題
• 普遍的生産要素
– 労働、土地、資本
• 開発途上国における問題
– 資本不足
• 資金援助、外資の導入
– 労働力の質の低さ
• 単純労働から熟練労働への訓練
生産技術の問題
• 技術進歩の必要性
– 資本拡大から資本深化へ
– 労働力の質の向上
• 適切な技術進歩の必要性
– 雇用確保
– 段階的な技術進歩を
• 自立のための経済援助の必要性
制度の問題
• 制度(Institution)とは何か
– 経済発展を支えるもの
• 経済発展する社会、しない社会
– 資源配分の仕組み
– 所得分配の制度
– 労働哲学と倫理
• 制度と文化
経済発展の文化的背景
• 経済発展を支える精神
– 労働を善とする労働哲学
– よりよい生活を求める向上心
– 自助の精神
• さまざまな文化の存在
– 労働を神の罰と見る思想
– 輪廻の思想と生きる姿勢
– イスラム教と布施
日本経済の文化的背景
• 日本の労働哲学
– 石田梅岩と石門心学
• 労働と修行
• 教育の普及を支えたもの
– 隣百姓の生活態度
– 明治維新後の家族制度
• 和の精神と年功序列制度
– 共同体としての会社
日本の社会と「見えざる原則」
• 山本七平『日本資本主義の精神』
– 日本型資本主義の独自性
• 機能集団と共同体の二重構造
– 共同体としての企業と「われわれ意識」
• 「聞いていない」という反対論
– 「資本の論理」と「共同体の論理」
日本の文化と西洋の制度
• 日本人の法律観
– 輸入された法律と日本の伝統ルール
• 「無視される」法律と「無視されない」法律
• 「話し合い」絶対の社会
• 日本の株式会社
– 株式会社の形式的所有者と実際的所有者
– 株の持ち合いと企業集団
• 「全員一致」の精神と「拒否権」
倒産の必要な社会
• 規制緩和はなぜ必要か
– 天下り、談合、非価格競争
– 「親方日の丸」という文化
• 変革の時代のリーダーシップ
– 既得権を守れない時代
• 誰かを傷つける決断の必要性
• 共同体から機能集団へ
– 私利私欲を離れて
日本的経営と国際化
• 日本的経営の特徴
– 終身雇用契約のない終身雇用制
– 年功序列
• 日本企業の海外での困惑
– 「双方誠意」条項の意味と無意味
• 伝統の崩壊
– 経済環境の悪化
「見えざる原則」の意識化
• 日本経済の成長とプレゼンスの増大
– 変化の進展と意識の遅れ
• 頻発する文化摩擦
– 言語と行動の意味論
– 日本人の宗教観
• 日本を説明する努力の必要性
– 日本文化研究の必要性