第8回講義 マクロ経済学初級I 海外部門 国内 政府 消費 輸入 政府購入 輸出 総生産 GDP 財・サービス市場 生産者 家計 利 子 所 得 投資 労働 生産への 土地 投入 賃金・地代・利潤 要素 資本 所得 生産要素市場 貯 蓄 労働・資本 貸し出し 金融市場 資産市場 借り入れ 利払い 総生産水準の決定 有効需要の原理を理解する 短期の生産(所得)水準決定 需要と供給 再考 • 需要曲線:与えられた(提示された)価格の下で買 い手が欲する需要量を決める。これら、価格と需 要量の組み合わせを示す曲線。 • 供給曲線:与えられた価格の下で売り手が望む供 給量を決める。これら、価格と供給量の組み合わ せを示す曲線。 • 市場均衡:需要量と供給量が一致するように価格 が定まる。 • 均衡価格 均衡需給量 (次図を参照) 価格 需要曲線 供給曲線 均衡価格 均衡需給量 需要量 供給量 • 短期的に価格が変化しない状況を考える。 (次図を参照) • 需要と供給はかならずしも一致しない。 • 与えられた価格の下で、欲せられる需要量、 または望まれる供給量のどちらか少ない方 が、取引量を決定することになる。 • 価格が高い水準で与えられているならば、 需要量が取引量を決定することになる。 価格 需要曲線 供給曲線 価格 取引量 需要量 供給量 有効需要の原理 • 財市場において需要の内訳は、消費、投資、 政府購入の3つがある(海外部門がある場 合には純輸出も付け加わる) • これらをたし合わせたものが一国の総需要 (Aggregate Demand)と呼ばれる。 AD=C+I+G+NX • 有効需要の原理とは総生産量は総需要に よって決定される(総生産量は総需要に見 合うように調整される)という考え方である。 • 総生産量が総需要量を上回っているときは 売れ残り(在庫)が出る。企業はこれを減ら そうと生産量を減少させる。 • 逆に総生産量が総需要量を下回っている ときには生産物は品不足になる。企業は生 産量を増大させてこれに対応する。 • 総生産量と総需要量が一致した状態での 生産量が均衡生産量とよばれる。また、そ のような生産量は均衡水準にあるという。 総需要量 AD 45度 AD>Y AD<Y 均衡総生産量 総生産量Y (総供給) 均衡総生産と国民所得 勘定の恒等式 •総需要はある価格と所得水準の もとで、人々が買いたいと思う財 の量である。(計画された総需 要) •国民所得勘定で測られた総支出 は現実に買われた財の量である。 (現実の総需要) • 均衡において、「計画された総 需要」と「現実の総需要」は一致 することになる。 • 理由:均衡において計画された 総需要は総生産に等しい(均衡 生産量)。それは人々の所得に なり、その所得のもとで計画され た総需要が現実の総需要にな るからである。 考えるべきこと • では、 計画された総需要はどのようにさ だまるのか?? 消費はどのように決まるのか? 投資はどのように決まるのか? 純輸出はどのように決まるのか? 消費と貯蓄 消費と貯蓄 • 計画された(望ましい)消費水準 Cd: 家計が望む財サービスの経済全体の消費量 • 計画された(望ましい)貯蓄水準 Sd: Sd =Y- Cd -G 計画された消費はどのように決まるか?= 計画された貯蓄はどのように決まるか? 個人の消費貯蓄決定 • 現在の消費と将来の消費にはトレードオフ がある。 – 現在の消費1単位の価格は将来の消費1+r 単位である。 ( rは実質利子率) • 消費者には消費の平準化動機がある: – 各時点の消費量を同等にしようとする。(ある 時点だけの消費を増やそうとはしない) 現在の所得が現在の消費に 与える効果 • 現在の所得増大は、消費および貯蓄両方 を増やす。 • 限界消費性向(marginal propensity to consume MPC):追加的所得のうち消費に まわされる割合。0と1の間の値になる。 • 経済全体では、Yの増大にともない、 Cdも 増大するが、Yの増大ほどではない。 →貯蓄も増大する。 将来の所得が消費に与える効果 • 将来の所得増大は現在の消費を増やす。 • 現在の所得が一定であるならば、将来の 所得増大は現在の貯蓄を減らすことにな る。 • 応用:1991年のアメリカの不況は消費者の 将来の所得に対する展望を悪化させ、現 在の消費を減らした。 The index of consumer sentiment, January 1987-December 1994 Total consumption expenditures and consumption expenditures on durable goods, first quarter 1987 to fourth quarter 1994 純資産(国富)が消費に与える 効果 • 国民純資産の増大は現在の消費を増大さ せる。 • 現在の所得が一定であるならば、それは 現在の貯蓄を減少させる。 • 応用:1987年のアメリカ株式市場の暴落→ 消費の減少 実質利子率が消費に与える 効果 • 実質利子率の増大(変化)が消費に与える 影響は二つの効果に分解できる。 • 代替効果: • 所得効果: 代替効果 • 実質利子率の増大は貯蓄の収益率を上 げる(将来の財が現在の財にくらべてやす くなる)ので現在の消費を減らす。 所得効果 • 実質利子率の増大は、 • 貸し手主体にとっては貯蓄を減らす(現在の 消費を増やす)効果をもたらす。理由:以前 より少ない貯蓄で同等の将来の利子収入を 得ることができるから。 • 貸し手主体にとっては貯蓄を増やす(現在の 消費を減らす)効果をもたらす。理由:利子 負担の増加によって生涯の所得が減るから。 財政政策(政府購入)が消費に 与える効果 • 政府購入の拡大は将来の増税を意味し、 将来所得の減少を通じて現在の計画され た消費を減らす。 • 政府購入の拡大は直接現在の貯蓄を減ら す。 Sd = Y - Cd - G
© Copyright 2025 ExpyDoc