民事法の基層と現代的課題

民事法の基層と現代的課題(3-2)
債務不履行に基づく損害賠償とルー
ルの中立性
今日の講義の目的
(1)負担の転嫁とルールの中立性の関係を理解
し、中立性が成り立つ条件を確認する
(2)通常の不法行為と取引関係にある賠償ルー
ルの構造の違いを理解する
(3)製造物責任制度が消費者から生産者に負担
を移転するものではないことを理解する
民事法の基層と現代的課題
1
完全競争市場均衡
P
需要曲線
供給曲線
均衡
0
民事法の基層と現代的課題
Y*
Y
2
課税後の市場均衡(生産者課税)
P
課税後の供給曲線
需要曲線
T
課税後
の均衡
0
民事法の基層と現代的課題
Yt
課税前の供給曲線
Y
3
課税後の市場均衡(消費者課税)
課税前の需要曲線
P
T
生産者課税
時の均衡
供給曲線
課税後
の均衡
課税後の需要曲線
0
民事法の基層と現代的課題
Yt
Y
4
税の転嫁
生産者に税をかける
→供給者の限界費用があがって供給曲線がシフトする
→価格が上昇→消費者も価格上昇という形で税を負担
消費者に税をかける
→消費者の支払い意志額が下がって需要曲線がシフト
→価格が下落→生産者も価格下落という形で税を負担
⇒税収・生産者・消費者の利益・総余剰は2つの税で
差がない⇒消費者の負担を減らし、生産者の負担を
増やすため消費者課税を生産者課税に変えるという
議論はナンセンス
この議論は完全競争でなくても同じ。
民事法の基層と現代的課題
5
独占市場(課税前)
均
衡
価
格
MR
0
民事法の基層と現代的課題
均衡生産量
D
MC
6
独占市場(生産者課税)
均
衡
価
格
MC+T
T
MR
D
MC
0
民事法の基層と現代的課題
均衡生産量
7
独占市場(消費者課税)
均
衡
価
格
T
MRt
MR Dt
D
MC
0
民事法の基層と現代的課題
均衡生産量
8
製造物責任の例
コーラの缶が1万分の1の確率で爆発し、洋服を汚
して1万円の損害を発生させる(生産者・消費者
ともにリーゾナブルな事故回避努力をした結果確
率が1万分の1になっているとする)
←どうしたらリーゾナブルな事故回避努力をさせら
れるかという点は前回と同様なので一旦無視する。
民事法の基層と現代的課題
9
コーラ市場の均衡(過失責任ルール)
需要曲線
P
PE
供給曲線
0
民事法の基層と現代的課題
YE
Y
10
コーラ市場の均衡(厳格責任ルール)
変化後の
P
需要曲線
PE
変化後の
供給曲線
1
変化前の
需要曲線
0
民事法の基層と現代的課題
1
YE
変化前の供給曲線
Y
11
前回の議論との大きな違い
前回の議論 :過失責任から厳格責任に変える
→損害を負担する者が被害者から加害者に変わる
→加害者から被害者への所得移転
今回の議論:過失責任から厳格責任に変える
→価格が上昇する
→被害者(消費者)から加害者(生産者)への所得移転
はない
・消費者の中での所得移転しか起きていない
(たまたま事故に遭った消費者が負担→全ての消
費者が広く薄く負担)
民事法の基層と現代的課題
12
予見可能性
予見可能な損害のみ賠償→予見可能性の要件をなくす
(事前の取引関係のない前回のような)不法行為
→潜在的加害者から潜在的被害者への所得移転
(事前の取り引き関係がある)不法行為、債務不履行
に基づく損害賠償
→負担増を織り込んだ価格の上昇→被害者(消費者)か
ら加害者(生産者)への所得移転はおきない
・消費者の中での所得移転しか起きていない
(たまたま事故に遭った消費者が負担→全ての消費者
が広く薄く負担)
民事法の基層と現代的課題
13
議論のポイント
責任の移転が所得の移転をもたらすわけではない。最
終的には価格で調整される。この議論は生産者が
競争的であろうと独占的であろうと同じ。
消費者にではなく生産者に負担を移すために厳格責
任に変えるという議論はナンセンス。
~多くのルール変更について同じメカニズムが働く。
既に売買が終わっているものに関しては価格の転嫁
が起こりえないので所得の移転は起こる
(例)石綿の被害を誰が補償するかという問題。
民事法の基層と現代的課題
14
同様にナンセンスな議論
・小売店が優越的な地位を乱用して販売業者に不利な
販売条件(返品や人員の派遣要請)を押しつける。
・テレビ局が優越的な地位を乱用して著作権を制作会
社から無理矢理奪い取る。
・銀行が優越的な地位を乱用して借手に個人保証を要
求する。
→(法と経済学2では詳しくメカニズムを解説)
(注1)価格が規制されている場合は上記の問題は意味
がある。
(注2)優越的地位の乱用者が自分の私的な利益のた
めに行う場合には上記の問題は意味がある。
民事法の基層と現代的課題
15
厳格責任vs過失責任
理想的な状況ならどちらのルールでも効率的な資源配
分が達成される。
消費者の間の負担パターンが違う
→完全な保険市場があればその違いは重要ではない。
どんな場合に2つのルールが大きな違いを生むか?
(1)保険市場が不完全
(2)情報が不完備
(3)訴訟費用
民事法の基層と現代的課題
16
保険市場
仮に生産者のみが危険中立的だとする(あるいは
生産者のリスクプレミアムだけが十分に小さい
とする)
→厳格責任ルールの方が効率的
仮に生産者の方が消費者よりも保険市場にアクセ
スしやすいとする
→厳格責任ルールの方が効率的
民事法の基層と現代的課題
17
不完備情報(裁判所の能力)
仮に裁判所が生産者、消費者の事故回避努力の水準
が分からないとする
→一方にしか努力させられない
→どちらに努力させるのが効率的か?
生産者の過小努力(モラルハザード)の弊害大
→厳格責任ルールが望ましい
民事法の基層と現代的課題
18
望ましいルールを設定する必要
があるか?
仮に生産者は危険中立的だが消費者は危険回避的
で、かつ保険市場はないとする。消費者が負担
すると1本あたりのコストが2、生産者が負担
すると1とする。
→厳格責任の方が効率的
民事法の基層と現代的課題
19
望ましいルールを設定する必
要があるか?
→厳格責任の方が効率的
仮に過失責任が採用されていたら?
→生産者は自発的に責任を引き受ける誘因を持つ
生産者が自発的に責任を引き受けると以前より価
格が2高くても売れる。一方で責任を引き受け
ることによる費用の増加は1。よって生産者は
自社の製品価値を高めるためあえて責任を引き
受ける。
民事法の基層と現代的課題
20
望ましいルールを設定する必要は
ないのか?
仮に裁判所が過失を認定できないとする。消費者は事
故回避努力はできるが、生産者はできないとする。
→消費者に効率的な努力をさせるためには賠償しな
いのが効率的。
それでも生産者が賠償責任を負ってしまうことがある
か?
→Yes~signalingのケース
民事法の基層と現代的課題
21
signaling
仮に生産者で、事故確率の高い生産者が少数混じっ
ていたとする。
普通の生産者は自発的に賠償責任を引き受けること
によって自分が事故確率の低い生産者であることを
アピールできる~signaling
→生産者は自発的に責任を引き受ける誘因を持つ。
⇒しかしこれは非効率的~強行法規の根拠の一つ。
(常にではないが)signalingの私的誘因は過大で、資
源配分の非効率性を生む
民事法の基層と現代的課題
22
よくある誤解
情報の偏在~資源配分の歪みをもたらす
signaling~結果的に情報のギャップを埋める可能
性がある
→signalingは社会的に望ましい~これは多くの場
合誤り。
民事法の基層と現代的課題
23
よくある誤解
(1)実際には、signalを送るために、signalの送
信者は費用を負担する(signalの送信には費用が
伴う)。
(2)分離均衡においては(signalが送られて最終
的に情報のギャップがなくなれば)signalを送ら
なかった者から送った者への所得移転が起こる。
これは社会的な利益ではないが私的な利益には
なる~signalingの誘因が過大になる
→signalingによって資源配分の歪みがひどくなる
ことがある。
民事法の基層と現代的課題
24
約款論
仮に生産者は危険中立的だが消費者は危険回避的で、
保険市場はない。消費者が負担すると1本あたり2
のコスト、生産者が負担すると1。過失責任が採用
されている。
→生産者が賠償負担を受け入れその契約条項をコーラ
の缶に小さな字で印刷→普通の人は読まない→価格
を2高くしても売れるメカニズムは機能しない
→生産者は自発的に責任を引き受ける誘因を持たない
民事法の基層と現代的課題
25
約款論
大規模な宣伝等で消費者に簡単に訴えられるような契
約条項は効率的になるが、細かな消費者にアピール
しにくい条項は非効率的かつ消費者に不利な状況に
放置されがち
~強行法規の正当化
これも第三者効果
契約をちゃんと読む~公共財
公共財の供給は過小になる←市場メカニズムに任せて
おいても機能しない(前回のスライド参照)
民事法の基層と現代的課題
26
予見可能性再考:設例
(例)工場の基幹的な設備の部品の輸送を依頼。通常
はスペアーの補充で緊急性はない。しかしたまたま
今回の発注はスペアーもなくなってて、備品が届く
まで工場が止まっている状態。明日部品を届けると
いう運送契約を結ぶ。しかし、実際には一日遅延し
て届いた。
通常時の損害額はごくわずか(Y円)。
今回は非常事態で工場が一日止まった遺失利益X円。
運送業者は非常事態だと知らなかった。
運送業者が賠償すべき金額はY円かX円か?
民事法の基層と現代的課題
27
予見可能性再考:予見可能性と情報提供
予見可能性ルール:注文主は緊急事態であることをあ
らかじめ伝えない限り大きなリスクを負う
→あらかじめこれを運送業者に伝える
→運送業者はこの部品を優先的に運ぶため遅延の確率
減る(その分契約時に割増料金を請求する)
⇒パレート改善?
民事法の基層と現代的課題
28
予見可能性再考:売手の対応
予見可能性を要件としないルール:注文主は緊急事態
であることをあらかじめ伝えなくても賠償される。
一方あらかじめこれを運送業者に伝えると料金が上
がる→運送業者に伝えなくなる
⇒料金が全般的に上がり、通常の注文主に迷惑。余地
価値の高い運送に注意が集中されず非効率。
でも売り手が対応。損害賠償を特約でY円に制限した
契約とそうでない契約を用意。
→通常の注文主は前者を選ぶ。結局同じ資源配分。
中立性の議論が再現~情報の非対称性があれば中立性
は必ず成り立たないと安易に言ってはならない。
民事法の基層と現代的課題
29