Product Diversification, Entry

Law and Economics 2 (2)
事前と事後、正義・公正と効率性
今日の講義の目的
(1) 経済学及び経済学者の基本的な発想を学ぶ
(2) ありえる経済学に対する誤解を払拭する
(3) 事前と事後の違いを理解する
法と経済学2
1
(1) 経済学者はなぜやたらとモデルを使いたがるの
か?
(2) 経済学者のおく仮定はなぜ非現実的なのか?
(3) 経済学者はなぜやたらと数式を使いたがるのか?
法と経済学2
2
モデル分析
モデルを使った分析 仮定→結果
・複雑な現実をモデルを使って抽象化して、ルー
ルの変化が社会にどんな影響を及ぼすのかを予
想する
・現実はあまりにも複雑で何らかの抽象化をしな
ければ予想は全く不可能
・本質的な部分を見抜き、それ以外は大胆に簡略
化する
法と経済学2
3
Unrealistic Assumptions?
・現実をそのままモデル化することは不可能だし、仮に
できたとしても複雑すぎて予想・分析できない
→だからモデルとして抽象化・簡単化して、その上で
ルールの変化の影響を予想し評価する
⇒モデルの仮定が非現実的なのは当たり前(現実との
齟齬が全くないモデルはできないか、できたとしても
使えない)~縮尺1/1の地図と同じ
⇒仮定が非現実的だというのはどんな馬鹿な人間にで
もできる非生産的な批判
法と経済学2
4
仮定が非現実的と批判してはいけないの
か?
モデル1:仮定A→結果B⇒ルール1がより効率的
モデル2:仮定C→結果D⇒ルール2がより効率的
仮定Cの下で作られるモデル2は仮定Aの下で作られ
るモデル1よりも現実的でかつ同じぐらいtractable
「仮定Aより仮定Cの方が現実的」という批判は単に
「仮定Aは非現実的」と批判するのと全く異なる
法と経済学2
5
どんな仮定がよい仮定か?
・簡単(tractable)~本質的な部分を見抜き、それ以
外は大胆に簡略化されたもの
・現実的~現実の説明力が高い
⇒何が良い仮定かは分析目的によって変わる
どんな縮尺の地図がよいかは分析目的に依存するの
と同じ。
法と経済学2
6
数式は不可欠?
モデルを使った分析 仮定→結果
・このプロセスをすべて自然言語で語り、すべて
の人が内容を正確に理解し、全ての人が(仮に賛成
ではないとしても)納得するのが理想。
→これが常にできれば数式はいらない。
しかし込み入った話になるとこれは難しい。
法と経済学2
7
数式を使わないデメリット
仮定→結果のプロセスが全て自然言語で書かれる。
・論理が破綻している(その仮定からその結果は出て
こない)のにもかかわらず、本人がそのことを理解で
きないことがある。
・論理が破綻しているのにもかかわらず、巧みなレト
リックで聞いている人がみんな騙されることがある。
・論理が破綻していないのにもかかわらず、いつまで
たってもそれを理解できない人がいる。
法と経済学2
8
数式を使うメリット
仮定→結果のプロセスが全て数学言語で書かれる。
⇒基本的には結果が正しいか否かを客観的に確認でき
る
⇒仮定が妥当か、結果をどう解釈すべきか、といったより
本質的な問題に議論を集中できる
もちろん原理的には経済学的に意味のある命題の中に
も真とも偽とも証明できないものが今後出てくるかもし
れないが。。。
法と経済学2
9
多くの(応用系の)経済学の論文の
スタイル
・論理的な破綻がない、誤りがないことを示すために
数式でモデルを記述し、結果をformalに証明する
・数学的な証明がなくても、なぜその結果が得られる
のか理解できるように、自然言語で直観を説明する
・自然言語による説明だけで論文の全体像が分かるよ
うになっているのが本来の良い論文の姿
⇒数学の素養がある方が有利だが、なくても理解でき
るように論文は書かれている(はず)。
法と経済学2
10
(4) 経済学者はなぜすぐに人間の合理
性を仮定するのか?
合理的な意思決定という仮定
⇒非現実的?人間は実際に合理的ではないのでは?
なぜ合理性を仮定するか?
・simple and tractableだから
・人間は多くの人が誤解している程には非合理的ではな
いから
・間違って非合理的な行動をしても徐々に修正するはず
・benchmarkとして重要
法と経済学2
11
合理性の仮定
人間は合理的である⇒合理的な人間の行動はピン
ポイントで予測しやすい
人間は非合理的である⇒人間のおよそどんな行動
もこの仮定とコンシステント⇒なんでもありで、
予想可能性がほとんどない
法と経済学2
12
合理性の仮定
大人の体重を70kgと仮定する⇒大人が5人乗ると
して350kgの負荷がかかる。。。。
大人の体重は70kgではないと仮定する⇒この仮定
は多分確率1で正しいが、しかし分析の出発点
としては全く無意味
人間は合理的でないという批判はどんな馬鹿な人
でもできる批判だが、それだけでは全く無意味
な批判。
法と経済学2
13
限定合理性と非合理性
限定合理性:人間は概ね合理的だがその合理性は限
定されており、◯◯に関しては合理的な行動を取
らない(ある種の非合理性)。
(1) 記憶力、認識能力、計算能力の点で完全ではな
い
⇒この議論は極めて重要ではあるが、本当の意味で
の非合理性の議論ではない。合理的な人間はこれ
らの能力が完全でないことを合理的に考慮に入れ
た上で、自分にとって最適な意思決定をする。
法と経済学2
14
限定合理性と非合理性
限定合理性:人間は概ね合理的だがその合理性は
限定されており、◯◯に関しては合理的な行動
を取らない(ある種の非合理性)。
(2) 特定の問題で一貫した合理性からのずれ(癖)が
ある、自分で認識していない特定の認識誤差の
パターンがある
⇒合理的な人間の行動をbenchmarkとして活用で
きる。
法と経済学2
15
限定合理性の例:フレーミング効果
人口600人の村で防疫策を考える
選択肢1→400人死亡する
選択肢2→確率1/3で死者ゼロ、確率2/3で全員死亡
選択肢2を選ぶ
選択肢1→200人生存する
選択肢2→確率1/3で600人生存、確率2/3で全員死亡
選択肢1を選ぶ
法と経済学2
16
限定合理的な行動の例
2年前100万円だった株価が1年前50万円になり今75
万円。2年前に株を買ってまだ株を持っている人が
今年売る確率より1年前に株を買ってまだ株を持っ
ている人が今年売る確率の方が優位に高い
⇒最終的に損失が出る取り引きを嫌がる(loss aversion)
By gone is by goneだから合理的な人間なら2つの状況
に差がないはず。なぜ差が出るのか?
税効果・情報の偏在等で説明できるなら合理性の仮定
と矛盾しない。これでできるかを突き詰める。
⇒うまく説明できない⇒限定合理性の受け入れ
法と経済学2
17
限定合理的な判断
(ケース1)核燃料の再処理施設のためにすでに2兆円
を超える金額を使ってしまった(埋没費用)。これを
継続すると更に4兆円の費用がかかる。再処理を推
進することで○○の社会的利益がある。
(ケース2)核燃料の再処理施設のためにすでに7000億
円の金額を使ってしまった(埋没費用)。これを継続
すると更に4兆円の費用がかかる。再処理を推進す
ることで○○の社会的利益がある。
ケース2に比べ、ケース1の方が「事業継続」という
判断をしがち。←このような癖があることを十分認
識した上で、冷静な判断が必要。~見切り千両
法と経済学2
18
限定合理性の例:目先の利益に拘る
Hyperbolic Discounting
今日の利益を明日の利益に比べて極端に重視。
→割引率が極端に高い人(将来を軽視する人)と考え
れば必ずしも非合理とは言えず、単なる選好の問題。
しかし10年後の利益と10年と1日後の利益は殆ど無差
別。→ある意味inconsistentな選好
依存症、金利・借入規制などの議論に応用されている。
後から後悔するとわかっていてもやってしまう←禁止
されているとみんながハッピーに?
法と経済学2
19
限定合理性の例:目先の利益に拘る
お金があると使ってしまう
→財布にお金を入れておかないとコミットすることに
よって自衛する
飲み始めると止まらない
→ここまでしか飲まない、とルールを決める
締め切りの遠い仕事を引き受けすぎる
→最大で引き受ける仕事の数をあらかじめ決める
人間は初期の行動経済学が示唆するほどには非合理的
ではないのでは?~今の自分と将来の自分の間の
ゲーム
法と経済学2
20
限定合理性の例:短期的視野?
価格が少しずつ上がっても消費量はあまり減らないが、
一挙に上げると大きな影響が出る
(例)毎年1円ずつ10年間タバコ消費税を上げるのと
10円を一挙に上げるのでは10年後でも喫煙率に大
きな差が。
→10年間の割引現在価値の違い?~割引現在価値が同
じになるよう前者の増税期間を増やしても同じ傾向
・消費抑制目的なら一挙に、税収確保目的なら徐々に
増税するのがよい。
・価格弾力性の推計は、小さな価格変動から推計する
と過小になる恐れが~石油価格の急騰
法と経済学2
21
限定合理性の例:自信過剰
(Overconfidence)
・自分の能力をシステマチックに過大評価。
「あなたの運転能力は1から9の数字で表現するといく
つになりますか?世の中の平均値を5とします」
→回答の平均値は有意に5を超える⇒自信過剰
不都合な情報→自分以外の原因と思い込む
都合のいい情報→自分の能力と過信する
自分の立てた仮説・ストーリーに固執するのもよく似
たバイアス
法と経済学2
22
限定合理性の例:自信過剰
(Overconfidence)
Overconfidence ~過大生産・過大投資
→合理的なライバルは生産を縮小
→結果的にOverconfidentな者が勝ち残る
もう一歩進んで・・・
認知バイアスがあってもその下で合理的に思考してい
るはず
・自分は能力があり、それを他人も知っている
・自分は能力があるが、他人は自分こそが能力がある
と思い込んでいると知っている。→無謀な戦いに
法と経済学2
23
(5) 経済学者はなぜ普遍性にこだわり、
文化や歴史的背景を軽視するのか?
・経済学者は歴史的背景を無視しているわけではない
⇒経済史の研究が経済理論に影響を与えた例は多い
・経済学者は相対的に「文化」や「歴史」の違いで現実
を説明するのを好まない
法と経済学2
24
研究の発展
・stylized fact 多くの人が事実と認識していること
(例)米国の訴訟率は日本のそれよりも大きい
これを出発点にして起こる典型的な研究の発展
(a) これが本当に事実かデータを使って検証する
(b) 米国や日本以外がどうなっているのか周辺の事実
をデータで探る
(c) なぜ訴訟率に差が出るのかの理由を探る
法と経済学2
25
なぜ米国は日本より訴訟率が高い?
(1) 日本と米国では文化が違うから(文化説)。日本人は
争いごとが嫌いだから。
仮に21世紀の半ば以降に日本の訴訟率が急上昇したと
する⇒日本人の文化が変わったからと説明できる。
文化が違うという説明は、一見事実を説明できている
ように見えるが、事後的にどんな事実でも説明でき
る単なるトートロジー(同義反復)にすぎない
⇒経済学者はこの手の安直な説明をすごく嫌う
⇒他の説明が全て失敗したとき最後にたどり着く説。
文化の違いの存在を無視しているわけではない。
法と経済学2
26
なぜ米国は日本より訴訟率が高い?
(2) 日本の方が訴訟費用が高いから(費用説)。本来
訴えるべき人が訴訟費用の高さのせいで泣き寝
入りしている。
⇒訴訟費用負担ルールの変更の議論の背景の一つ
法と経済学2
27
なぜ米国は日本より訴訟率が高い?
(3) 日本の訴訟の方が結果をたやすく予想でき、費
用のかかる訴訟をしないで話し合いで簡単に解
決できる(予見可能説)
⇒日本の訴訟制度の方が遙かに効率的で望ましい。
訴えるべき人の権利侵害も少ない。
(2)も(3)も、理論的にはどちらも同程度にコンシス
テントで、理論ではどちらが正しいか決着を付
けられない。
⇒理論モデルから導かれる結果をデータで検証
法と経済学2
28
(6) 経済学者はなぜ経済効率性を重視
して、正義を軽視するのか?
・経済学は、ルールの変更に関する事前の問題の分析
に比較優位を持つ(法学は事後の問題に)
⇒事前の問題を考えてはじめて意味を持つ効率性の分
析に比較優位を持つ
⇒経済効率性を重視
・事前の問題の分析で正義を分析することも可能。経
済学者が正義の問題を無視しているのではなく違う
観点から正義の問題を考えている(?)
法と経済学2
29
Efficiency
パレート改善:少なくとも1人の人の経済厚生が改
善し、経済厚生が悪化した人は1人もいない
パレート改善の余地のない資源配分:パレート効率
的
⇒パレート改善の余地のあるルールは非効率的
⇒パレート改善の余地のあるルールの体系は好まし
くない
⇒そのようなルールは変更されるべき
法と経済学2
30
事前の問題・事後の問題
行動→紛争→裁判→判決=ルール化→行動
法律・判例・ルールの変更
→経済主体の(将来の)行動が変化
→ 経済厚生の変化
事前:判例変更がその後に人々の行動に与え
る影響に注目
事後:行動の結果起こった紛争に関してその時
点での紛争当事者間の問題に注目
法と経済学2
31
事前の問題・事後の問題と効率性
行動→紛争→裁判→判決=ルール化→行動
甲が寝たばこを吸う→火事で隣の乙の家を焼く
→乙が甲に損害賠償を請求→従来の判例を変更し、
甲の重大な過失を認め損害賠償を認める→寝たば
こを吸う人が減る
事後を考える限り効率性の議論をする余地がない 。
被告勝訴のルールを原告勝訴のルールに変えたら
被告から原告への所得移転が起こるだけ。
法と経済学2
32
事前の問題・事後の問題と効率性
法学が公正の重視← 事後重視の必然的な結果
事前の問題→ルールの変更が全体の厚生を改善す
る可能性→事前の問題を考えてはじめて効率性を
考える意味がでる。
法と経済学2
33
事前の正義・事後の正義
行動→紛争→裁判→判決=ルール化→行動
事後の正義:この判決の結果決まる負担配
分が正義にかなうか?
事前の正義:この判例がルール化された後で
実現される資源配分が正義にかなうか?
法と経済学2
34
寝煙草の例
事後の正義:寝煙草のせいで全財産を失うような
賠償義務を加害者に強いるのが正義か、何の過
失もないのに隣人の寝煙草で被害者が主要な財
産を失うのを放置するのが正義か
事前の正義:ルールの変更のせいで、気軽に寝煙
草を吸えない不便を喫煙者に強いるのが正義か、
隣人の寝煙草による延焼の恐怖を人々に強いる
のが正義か。
法と経済学2
35
前借金無効
普通の国では人身売買は禁止されている。
法の抜け道を探すやり方は昔から存在する
(例)親(甲1)が娘(甲2)を酌婦として乙に売る。人
身売買の契約書ではなく、金銭消費貸借契約と
労働契約をセットにする。
甲の借金を乙から甲への賃金支払いで返済する形
にする。→これは実質的な人身売買なので、こ
んな契約は正義の観点から認められない(公序良
俗に反して無効)
法と経済学2
36
前借金無効
甲の借金を乙から甲への賃金支払いで返済する形
にする。→これは実質的な人身売買なので、こ
んな契約は正義の観点から認められない(公序
良俗に反して無効)
(論点)借金の契約も無効なのか、借金の契約は
有効なのか
⇒昭和30年の最高裁判決で大審院判例を変更、前
借金を公序良俗に反して無効とした
法と経済学2
37
前借金無効と事前・事後の正義
判例の変更⇒乙から甲への所得移転
娘を売るような親が得をするのが正義か?
(事後の正義)
人身売買を抑制するのが正義
判例変更は人身売買を抑制するか?
促進するか?⇒促進するなら正義に反する
(事前の正義)
法と経済学2
38
前借金無効と人身売買抑制効果
(主張1)甲に利益を与える判例変更は同様に娘を売
ろうとする親を増加させ、人身売買を促進する
←この主張は買手がいないと売買が成立しないという
基本的な事実を忘れている。判例変更は買手の意欲
を減退させ売買を抑制するかもしれない
(仮定1)潜在的な買手は判例の変更に疎いが売手は
法律に強い→主張1は正しい
(仮定1は成り立たない) →主張1は正しくない
・事前の観点は正義を論じる際にも役に立つ
・事前の観点を体系的に分析した経済学の手法は正義
の問題を論じる際にも有効なはず
法と経済学2
39
事前と事後再考
ケースによってはこのようにきれいに事前と事後
は分かれない。
~単なる金銭賠償ではないケース
(例)差し止め請求、特定履行、履行命令
判決によって当該紛争当事者の行動が変わる
~この点をとらえれば、判決が直接当該当事者の
行動を変え経済効率性に影響する(紛争以降の
事後の問題と経済効率性が関係している)←し
かしここだけを見てはいけない
法と経済学2
40
事前と事後再考
判例=ルール化
~ルール化以降の人々の行動が変わる
→影響を受ける人は圧倒的に多い
⇒この影響まで考えなければcompleteな分析とは
言えない。
法と経済学2
41
重層的な事前
企業買収に関する判例
→今後の買収者の行動に影響を与える・買収を防止
しようとする企業の行動に影響を与える。
~これらを読み込んで株式の価格が決まる。
→企業の資金調達行動が変わる(投資家の購入態度、
コーポレートガバナンスの仕組みが変わる)。
→企業の公開・非公開の選択行動が変わる。
事前と言っても遡ればどこまでも遡ることになる。どこ
まで遡るかは分析の目的に依存。
法と経済学2
42
(7) なぜ多くの法と経済学の論文は現状肯
定的で、保守的な論文が多いのか?
・あくまでまともな学者の書くまともな学術雑誌
の論文の話。マスコミと審議会だけで活躍する
研究者の、商業誌にのみ載る論文の話をしてい
るのではない。(こういう人の主張は逆に「どう
してこうも場当たり的にルールを変えろと言う
のか」という感想になるのかもしれない。)
・ほとんどの論文が保守的というわけではない。
法学者の論文に比べれば少ないが、経済学者の論
文も判例変更を提唱する論文は決して少なくな
い。あくまで相対的な話。
法と経済学2
43
存在するものは合理的である?
・ 存在する判例・ルールが全て合理的で効率的と頭
から決めつけたら法と経済学が存在する意味がない
・ 一見変に見える判例・ルールも合理的な根拠があ
るかもしれない
→まずこの合理的な根拠を探る
→その上で代替案との比較を考える
合理的な根拠を探る段階の論文が多いので、法と経
済学の多くの学術論文は保守的に見えるだけ
法と経済学2
44
ルールとして定着し機能している判例
の多くは効率的なものである
(1) 裁判官は経済学をよく学び、経済学の道具を使
いこなして判決を書いている?
→上記の考えを持つ人でもこう考える人は少数派
(2) 非効率的な判例は多くの紛争と裁判を誘発する
→判例変更へのプレッシャーがかかる
(3) 非効率的な判例は法改正へのロビーイングの誘
因を増す
(4) 弊害の大きな判例は、その判例が適用されない
ような契約のイノベーションを促す。
→判例が無力化され影響力がなくなる
法と経済学2
45