Product Diversification, Entry

Law and Economics 2 (3)
コースの定理と法と経済学
今日の講義の目的
(1) コースの定理の基本的な考え方を理解する
(2) 最小限の政府の役割と経済学の関係を理解する
(3) なぜコースの定理だけでは分析が終わらないの
かを理解する
法と経済学2
第3講
1
コースの定理のエッセンス
外部性の問題があったとしても、当事者間の話し
合い(取引・交渉)によって外部性の問題を内部化
し、効率的な資源配分が達成される
→市場メカニズムが機能する領域が、それまで信
じられていたよりも大きいことを示す
法と経済学2
第3講
2
コースの定理
(1) 権利の帰属が明確
(2) 情報が完備
(3) 交渉(取引)に費用がかからない
→どんな任意法規の体系であっても、交渉によって
効率的な資源配分が達成される
法と経済学2
第3講
3
コースの定理の例
甲はピアノを弾きたい。隣の乙はその騒音に迷惑
している
考えられる資源配分は以下の3つとする
(1)ピアノを弾かない (2) 防音装置をつけてピアノ
を弾く (3) 防音装置なしでピアノを弾く
状態iの時の甲の利益をUi、乙の被害をLi (i=1,2,3)
とする。U1=L1=0とする。防音装置の設置費用は
Cである。
法と経済学2
第3講
4
この例での効率的な資源配分
(a) 0 > U3 - L3かつ0 > U2 - C - L2
⇒ (1)「ピアノを弾かない」が効率的
(b) U2 - C - L2 > U3 - L3 かつU2 - C - L2 > 0
⇒(2)「防音装置をつけてピアノを弾く」が効率的
(c) U3 - L3 > U2 - C - L2 かつU3 - L3 > 0
⇒(3)「防音装置なしでピアノを弾く」が効率的
法と経済学2
第3講
5
デフォルトルール
(A) 乙の了解なしに甲はピアノを弾けない。
→乙の受忍限度が低い
(B) 乙の了解がえられない場合には甲は防音装置
を付けないとピアノを弾けない。
→乙の受忍限度が中間
(C) 甲は自由にピアノ弾くことができる。
→乙の受忍限度が高い(ピアノの音ぐらい我慢せよ
と裁判所に言われる)
法と経済学2
第3講
6
negotiation
(A)+(a) ルール受忍限度低かつピアノを弾かないの
が効率的
⇒デフォルトルールが効率的⇒デフォルトがその
まま実現
法と経済学2
第3講
7
交渉過程
(A)+(b) ルール受忍限度低かつ防音装置を付けてピアノ
を弾くのが効率的
デフォルトから効率的な状態に移ると甲はU2 - Cのゲ
イン。乙はL2の損害。甲は乙にXだけお金を払って
防音装置付きでピアノを弾くことを認めてもらう。
甲はX≦U2 - Cなら払ってもよく乙はX≧L2なら受け入
れる。(b)だからU2 - C >L2のはず。したがって交渉
の結果防音装置付きでピアノを弾く状態が実現
⇒デフォルトルールが非効率的⇒デフォルトを出発点
として効率的な状態が交渉によって実現
法と経済学2
第3講
8
Renegotiation
(A)+(b) ルール受忍限度低かつ防音装置を付けてピ
アノを弾くのが効率的
交渉によって防音装置付きでピアノを弾く状態が
実現
「補償金をもっと払うから防音装置を付けない」
という交渉はまとまるか?
法と経済学2
第3講
9
再交渉過程
防音装置を設置しないと甲にはU3 - U2 + Cの追加
的なゲインが、乙にはL3 - L2の追加的なロスが
発生。
乙はY≧L3 - L2の追加所得をもらわないと承知しな
い。甲はY≦ U3 - U2 + Cでないと諦める。(b)よ
りU2 - C - L2 > U3 - L3だから2つの不等号を同時
に満たすYはない。
⇒効率的な資源配分から交渉を始めれば出発点か
ら動かない
法と経済学2
第3講
10
間違った交渉を最初にしたら?
(A)+(b) ルール受忍限度低かつ防音装置を付けてピ
アノを弾くのが効率的
間違えて最初「補償金を払うから防音装置を設置
しないでピアノを弾く権利を甲に与える」事を
了解してしまった。
乙が補償金を支払うから防音装置を設置してくれ
と交渉。
法と経済学2
第3講
11
間違った交渉を最初にしたら?
乙が補償金を支払うから防音装置を付けてくれと交
渉。
防音装置を付けると甲にはU3 - U2 + Cの追加的な費
用が、乙にはL3 - L2の追加的なゲインが発生。
乙はY ≦ L3 - L2の補償なら承知する。甲はY ≧ U3 U2 + Cなら承知する。(b)よりU2 – C - L2 > U3 - L3
だから2つの不等号を同時に満たすYが存在。⇒
L3 - L2 ≧Y ≧ U3 - U2 + Cの範囲で補償金が決まり、
効率的な資源配分が達成される。
法と経済学2
第3講
12
コースの定理とルールの中立性
・デフォルトルールが(A)(B)(C)いずれであっても交
渉の結果効率的な資源配分が達成される。
・効率的な資源配分が一つなら、デフォルトルール
と実現される状態は無関係
⇒ルールの中立性:デフォルトルールの設計は実現
される状態と無関係
但し所得分配には大きな影響
もし(b)ならば、デフォルトルールが(A)なら甲から
乙への所得の移転、(C)なら乙から甲への所得の移
転
法と経済学2
第3講
14
コースの諸仮定の意味
・権利の帰属が明確:デフォルトルールが明確
→交渉の出発点がはっきりしている。
・情報が完備:情報の格差がない
⇒これ以上要求したら拒否されることを知っている
⇒お互い無茶はいわない(交渉過程のモデルは第7講
で)
・取引費用がゼロ
⇒取引費用が大きいと効率的な資源配分に移行でき
ず、非効率的なデフォルトルールが実現
法と経済学2
第3講
15
コースの定理の重要性
・市場観の革新
~分権的な相対取引の集積⇔集権的な(整備され
た)市場
・相対交渉・契約の重要性の見直し
⇒法と経済学、契約の理論の出発点の一つ
・任意規定と強行法規の違いの認識
強行法規の非効率性を明らかにする
法と経済学2
第3講
16
なぜ強行法規が必要なのか?
(1)第3者効果:当事者が合意しても第3者に悪影響
を与える契約条項は契約自由の原則に任せられない。
(例1)長期契約、高額な違約金⇒新規参入を抑制
(例2)約款⇒合理的に契約条項を読まない⇒ひどい(消
費者に一方的に不利な)契約ばかりになってしまう。
~このメカニズムは後述
(2)スタンダードパッケージ:
みんなが同じ契約だといちいち契約を読む必要がなく
なり費用が削減できる
←実際には法律よりも上場規則に適している
法と経済学2
第3講
17
効率的な契約条項が生き残る
消費者に著しく不利な条項
⇒消費者は買わなくなる(より安い価格でしか買わな
くなる)
⇒供給者は自主的に効率案的な条項の契約を出す
このメカニズムが働くための大前提~消費者は契約条
項をきちんと理解した上で買う
実際には消費者は読まないことの方が多い
法と経済学2
第3講
18
消費者に不利な契約条項が生き残る
消費者に著しく不利な条項
⇒消費者はこれを認識しないで買う
⇒どんな契約条項でも同じ価格
⇒供給者は自分に最も有利な条項にしてしまう
読まない消費者が悪い?消費者の自己責任?
法と経済学2
第3講
19
約款論
消費者は約款を丁寧に読まない。読まないのが合理的。
読んで悪い契約条項を見つけても再交渉の余地がない
ので無意味。全供給者が最悪の契約を提示していれ
ば、契約を読んでよい供給者を捜す努力は無意味。
これを所与とすると、供給者もよい契約を出す誘因なし。
⇒悪循環
法と経済学2
第3講
20
約款論
消費者がみんな約款を丁寧に読む。
これを所与とすると供給者もよい契約を出す誘因をもつ。
⇒市場メカニズムが機能するようになる。
消費者の努力~外部性(第3者効果):自分の利益だけ
でなくすべての消費者の利益になる。
みんなが読むというのは均衡として維持できない
~フリーライダーの誘因があって消費者の努力は過小
供給。
~強行法規の理論的根拠
法と経済学2
第3講
21
任意規定は何でもいいのか?
コースの定理の世界
~交渉の結果変えられるルールは何でも効率的
実際には取引費用がかかる
⇒取引費用が大きすぎると任意規定がそのまま実
現してしまう
任意規定の設計も重要
法と経済学2
第3講
22
ピアノの例再考:損害賠償
甲はピアノを自由に弾くことができるが、乙に与
える被害Liを賠償する必要があるルールにする
甲の利得
ピアノを弾かない 0
防音装置を設置して弾く U2 – C - L2
防音装置なしで弾く U3 - L3
甲が一番利得の大きな行動を取る→効率的な状態
を実現
賠償制度を通じて損害を内部化しているから
→第4講
法と経済学2
第3講
23
コースの定理と市場均衡の効率性
再考
コースの定理は外部性のある市場だけで重要なので
はない。
・相対交渉・契約の重要性の見直し
⇒法と経済学、契約の理論の出発点の一つ
市場メカニズムと同様に相対交渉で効率的な資源配
分が達成されることを確認する
法と経済学2
第3講
24
基本例
・潜在的な売手、買手それぞれ最大1単位のみ取引
・潜在的な買手の支払意志額
100、90、80、70、60、50、40、30、20
・潜在的な売手の費用
15、25、35、45、55、65、75、85、95
→効率的な取引量5単位
市場均衡では価格Pが60≧P≧55の範囲に収まって需
給が均衡し取引量は5単位になる。
法と経済学2
第3講
25
基本例における効率的な資源配分
効率的な資源配分になるための条件
(1) 取引しなかった売手、買手から一人ずつ選ぶ。
→支払意志額≦費用が成り立たなければならない。
~もし成り立たなければ、この取引で売手・買手と
も厚生があがる(パレート改善の余地がある)こと
になる。
法と経済学2
第3講
26
基本例での効率的な資源配分
効率的な資源配分になるための条件
(2) 取引した売手、買手から一人ずつ選ぶ。
→支払意志額≧費用が成り立たなければならない。
~もし成り立たなければ、この取引をやめれば売手・買
手とも厚生があがることになる。
(注)実際に取引したペアーをとればこの不等式が成り
立つのは当然。実際に買った買手全体の集合から一
人、実際に売った売手全体の集合から一人ランダム
に選んでもこの不等式が常に成り立つ必要がある。
法と経済学2
第3講
27
効率的な資源配分
・潜在的な売手、買手それぞれ最大1単位のみ取引
・潜在的な買手の支払意志額
100、90、80、70、60、50、40、30、20
・潜在的な売手の費用
15、25、35、45、55、65、75、85、95
→効率的な取引量5単位(100、90、80、70、60が
買う。 15、25、35、45、55が売る。)
法と経済学2
第3講
28
相対取引ではうまくいかない例?
・潜在的な売手、買手それぞれ最大1単位のみ取引
・潜在的な買手の支払意志額
100、90、80、70、60、50、40、30、20
・潜在的な売手の費用
15、25、35、45、55、65、75、85、95
マッチング
100 ~95 90 ~85 80 ~75 70 ~65 60 ~55
50 ~ 45 40 ~ 35 30 ~ 25 20~15
→9単位の取り引きが成立?過剰生産?
法と経済学2
第3講
29
完全競争市場における需給均衡
P(価格)>100 S(供給量)= 9 D(需要量)= 0
100≧P≧95 S=9 D=1 95≧P≧90 S=8 D=1
90 ≧P≧85 S=8 D=2 85 ≧P≧80 S=7 D=2
80≧P≧75 S=7 D=3 75 ≧P≧70 S=6 D=3
70≧P≧65 S=6 D=4 65 ≧P≧60 S=5 D=4
60≧P≧55 S=5 D=5 55 ≧P≧50 S=4 D=5
50≧P≧45 S=4 D=6 45 ≧P≧40 S=3 D=6
40≧P≧35 S=3 D=7 35 ≧P≧30 S=2 D=7
法と経済学2
第3講
30
市場均衡
買手 支払意志額≧P→購入
売手 費用≦P→販売
(1) 実際に取引しなかったどの売手の費用≧P、どの買
手の支払意志額≦P。どのペアーをとってきても支払
意志額>費用が満たされることはない。
(2) 実際に取引したどの売手、買手のペアーをとっても
支払意志額≧P≧費用が成り立つ
⇒市場均衡は効率的になる。
法と経済学2
第3講
31
相対取引再考
マッチング 100~95 90~85 80~75 70~65 60
~55 50~45 40 ~35 30~25 20~15
→9単位の取り引きが成立?過剰生産?
ここで95と20が交渉し20から95に財を転売(転売価格
は20と95の間)。95がこの財を100に売る。
→20の価値が失われ、95の費用削減。75の利益を2人
で分け合えば2人とも厚生が改善(パレート改善)
⇒パレート改善の余地がある限り相対交渉が続き、パ
レート効率的な資源配分になるまで交渉は止まらな
い。=コースの定理の世界。
法と経済学2
第3講
32
コースの定理のエッセンス
少数の人間しか取引しなくて(売手も買手も少なく
て)制度化された市場(築地市場や東京証券取引所
のような市場)が存在しない領域でも、更に外部性
の問題があり市場の失敗があると考えられている
ような領域でも、当事者間の話し合い(取引・交
渉)によって外部性の問題を内部化し、効率的な資
源配分が達成される
→市場メカニズムが機能する領域が、それまで信じ
られていたよりも大きいことを示す
法と経済学2
第3講
33