Product Diversification, Entry

法と経済学2(file 2)
事前と事後、正義・公正・公平と効
率性
今日の講義の目的
(1)経済学及び経済学者の基本的な発想を学ぶ
(2)ありえる経済学に対する誤解を払拭する
(3)事前と事後の違いを理解する
法科大学院法と経済学 file 2
1
(1)経済学者はなぜやたらとモデルを使
いたがるのか?
(2)経済学者のおく仮定はなぜ非現実
的なのか?
(3)経済学者はなぜやたらと数式を使い
たがるのか?
法科大学院法と経済学 file 2
2
モデル分析
モデルを使った分析 仮定→結果
・複雑な現実をモデルを使って抽象化して、ルールの
変化が社会にどんな影響を及ぼすのかを予想する
・現実はあまりにも複雑で、何らかの抽象化をしなけれ
ば予想は全く不可能
・本質的な部分を見抜き、それ以外は大胆に簡略化す
る
法科大学院法と経済学 file 2
3
仮定が非現実的?
・現実をそのままモデル化することは不可能だし、
仮にできたとしても複雑すぎて予想・分析の道具と
して役に立たない
→だからモデルとして抽象化・簡単化して、その上
でルールの変化の影響を予想し評価する
⇒モデルの仮定が非現実的なのは当たり前(現実との
齟齬が全くないモデルはできないか、できたとして
も使えない)
⇒仮定が非現実的だというのはどんな馬鹿な人間にで
もできる非生産的な批判
法科大学院法と経済学 file 2
4
仮定が非現実的と批判してはいけな
いのか?
モデル1:仮定A→結果B⇒ルール1がより効率的
モデル2:仮定C→結果D⇒ルール2がより効率的
仮定Cの下で作られるモデル2は仮定Aの下で作られ
るモデル1よりも現実的でかつ同じぐらいtractable
「仮定Aより仮定Cの方が現実的」という批判は、単に
「仮定Aは非現実的」と批判するのと全く異なる
法科大学院法と経済学 file 2
5
どんな仮定がよい仮定か?
・簡単(tractable)~本質的な部分を見抜き、それ以外
は大胆に簡略化されたもの
・現実的~現実の説明力が高い
⇒何が良い仮定かは分析目的によって変わる
どんな縮尺の地図がよいかは分析目的に依存するの
と同じ。
法科大学院法と経済学 file 2
6
数式は不可欠?
モデルを使った分析 仮定→結果
・このプロセスをすべて自然言語で語り、すべての人が
内容を正確に理解し、全ての人が(仮に賛成ではない
としても)納得するのが理想。
→これが常にできれば数式はいらない。
しかし込み入った話になるとこれは難しい。
法科大学院法と経済学 file 2
7
数式を使わないデメリット
仮定→結果のプロセスが全て自然言語で書かれる。
・論理が破綻している(その仮定からその結果は出て
こない)のにもかかわらず、本人がそのことを理解で
きないことがある。
・論理が破綻しているのにもかかわらず、巧みなレト
リックで聞いている人がみんな騙されることがある。
・論理が破綻していないのにもかかわらず、いつまで
たってもそれを理解できない人がいる。
法科大学院法と経済学 file 2
8
数式を使うメリット
仮定→結果のプロセスが全て数学言語で書かれる。
⇒基本的には結果が正しいか否かを客観的に確認
できる
⇒仮定が妥当か、結果をどう解釈すべきか、と
いったより本質的な問題に議論を集中できる
法科大学院法と経済学 file 2
9
多くの(応用系の)経済学の論文
のスタイル
・論理的な破綻がない、誤りがないことを示すために数
式でモデルを記述し、結果をformalに証明する
・数学的な証明がなくても、なぜその結果が得られるの
か理解できるように、自然言語で直観を説明する
・自然言語による説明だけで論文の全体像が分かるよう
になっているのが本来の良い論文の姿
⇒数学の素養がある方が有利なのは間違いないが、な
くても理解できるように論文は書かれている(はず)。
法科大学院法と経済学 file 2
10
(4)経済学者はなぜ安易に人間の
合理性を仮定するのか?
合理的な意思決定という仮定
⇒非現実的?人間はそんなに合理的ではないのでは?
なぜ合理性を仮定するか?
・simple and tractableだから
・多くの人が誤解している程には非合理的ではないから
・間違って非合理的な行動をしても徐々に修正するはず
・benchmarkとして重要だから
法科大学院法と経済学 file 2
11
合理性の仮定
人間は合理的である⇒合理的な人間の行動はピンポイン
トで予測しやすい
人間は非合理的である⇒人間のおよそどんな行動もこの
仮定とコンシステント⇒なんでもありで、予想可能性が
ほとんどない
大人の体重を70kgと仮定する⇒大人が5人乗るとして3
50kgの負荷がかかる。。。。
大人の体重は70kgではないと仮定⇒この仮定は確率1
で正しいが、しかし分析の出発点としては全く無意味
人間は合理的でないという批判はどんな馬鹿な人でもで
きる批判。それだけでは全く無意味。
法科大学院法と経済学 file 2
12
限定合理性と非合理性
限定合理性:人間は概ね合理的だがその合理性は限
定されており、◯◯に関しては合理的な行動を取ら
ない(ある種の非合理性)。
(1)記憶力、認識能力、計算能力の点で完全でない
⇒この議論は極めて重要ではあるが、本当の意味で
の非合理性の議論ではない。合理的な人間はこれ
らの能力が完全でないことを合理的に考慮に入れ
た上で、自分にとって最適な意思決定をする。
法科大学院法と経済学 file 2
13
限定合理性と非合理性
限定合理性:人間は概ね合理的だがその合理性は限
定されており、◯◯に関しては合理的な行動を取らな
い(ある種の非合理性)。
(2)特定の問題で一貫した合理性からのずれ(癖)があ
る、自分で認識していない特定の認識誤差のパター
ンがある
⇒合理的な人間の行動をbenchmarkとして活用できる。
法科大学院法と経済学 file 2
14
非合理的な行動の例(?)
商品1:価格は100円、環境与えるダメージ100
商品2:価格は150円、環境に与えるダメージ50
環境に悪い製品を使っても罰金等を払う必要はないの
に商品2を選ぶ?これは非合理的な行動か?
どちらの製品を選ぶのかは選好の問題。環境に優しい
製品を使いたがるのは必ずしも非合理的な行動では
ない。
自分が環境を悪化させることに関して不効用を感じる合
理的な経済主体を分析することは可能。
法科大学院法と経済学 file 2
15
非合理的な行動の例(?)
選択肢1:自分もパートナーも100の利益
選択肢2:自分の利益120だがパートナーの利益20
選択肢2をとってもパートナーから将来仕返しされることは
ないのに選択肢1を選ぶ?これは非合理的な行動か?
他人がうれしければ自分もうれしいと考えるか、他人がう
れしければ自分は悲しいと考えるかは、他人のことはど
うでもいいと考えるかは選好の問題。他人を思いやる行
動は必ずしも非合理的な行動ではない。
利他主義を組み込んだ効用関数を使って合理的な人間
の行動を分析することは可能(でも経済学者はこれで物
事を説明するのを嫌う傾向がある:シート25-29参照)。
法科大学院法と経済学 file 2
16
非合理的な行動(選択)の例
商品1:価格は100円、環境与えるダメージ100
商品2:価格は150円、環境に与えるダメージ50
商品3:価格は200円、環境に与えるダメージ20
商品1と商品2のどちらがいいか→商品2
商品2と商品3のどちらがいいか→商品3
商品1と商品3のどちらがいいか→商品1
ありがちな行動だが合理的な人間を仮定して分析す
るのが極めて難しく、合理性の仮定に無理がある。
法科大学院法と経済学 file 2
17
効用関数、効用最大化
選択肢1と選択肢2のどちらがいいか→選択肢2
選択肢2と選択肢3のどちらがいいか→選択肢3
選択肢1と選択肢3のどちらがいいか→選択肢3
選択肢1に最小、選択肢3に最大、選択肢2にそ
の間の数を割り当てる関数→効用関数
効用最大化:定理であって仮説ではない
効用を最大化しているものとして選択行動を記述
できるような関数が存在する。
法科大学院法と経済学 file 2
18
限定合理的な行動の例
株価:2年前100万円、1年前50万円、現在75万円
2年前に株を買ってまだ株を持っている人が今年売る
確率よりも1年前に株を買ってまだ株を持っている
人が今年売る確率の方が高い
⇒最終的に損失が出る取り引きを嫌がる
By gone is by goneだから合理的な人間なら2つの状
況に差がないはず。なぜ差が出るのか?
税効果・情報の偏在等で説明できるなら合理性の仮定
と矛盾しない。これでできるかどうかを突き詰める。
⇒うまく説明できない⇒限定合理性の受け入れ
法科大学院法と経済学 file 2
19
By gone is by goneの例
機械を1000万円で購入した企業A。その後機械の価格
が急落して同じ機械を10万円で購入した企業B。両
企業とも財1単位当たり10万円の変動費用(可変費
用)がかかる。機械は1年で使えなくなる。
企業Cは1個15万円の価格で20個発注。これ以外
の企業の発注なし。企業Aないし企業Bは発注を受
けるか?
企業A 発注受けると900万円の赤字、受けないと1000
万円の赤字⇒発注受ける
企業B 発注受けると90万円の黒字、受けないと10万円
の赤字⇒発注受ける~これが本来の合理的な行動
法科大学院法と経済学 file 2
20
限定合理性の例:フレーミング効果
人口600人の村で防疫策を考える
選択肢1→400人死亡する
選択肢2→確率1/3で死者ゼロ、確率2/3で全員死亡
選択肢2を選ぶ
選択肢1→200人生存する
選択肢2→確率1/3で600人生存、確率2/3で全員死亡
選択肢1を選ぶ
法科大学院法と経済学 file 2
21
限定合理性の例:目先の利益に拘る
今日の利益を明日の利益に比べて極端に重視。
→割引率が極端に高い人(将来を軽視する人)と考え
れば必ずしも非合理とは言えず、単なる選好の問題。
しかし10年後の利益と10年と1日後の利益は殆ど
無差別。→ある意味inconsistentな選好
法科大学院法と経済学 file 2
22
限定合理性の例:自信過剰
・自分の能力をシステマチックに過大評価。
「あなたの運転能力は1から10の数字で表現すると
いくつになりますか?世の中の平均値を5とします
→回答の平均値は有意に5を超える
不都合な情報→自分以外の原因と思い込む
都合のいい情報→自分の能力と過信する
法科大学院法と経済学 file 2
23
限定合理性vs合理性
実際には必ずしも限定合理的な行動が支配するわけで
はない。
自分がつい限定合理的な行動を取るとわかっていて、
あらかじめ対策を講じる。
(例)財布にお金が入っているとつい使ってしまって
後で後悔する→財布にあまりお金を入れすぎないよ
うあらかじめ注意する。
(例)人に頼まれるとNOと言えず後で苦しむ→引き
受ける仕事の上限を機械的に決めておく。
法科大学院法と経済学 file 2
24
(5)経済学者はなぜ普遍性にこだ
わり、文化的・歴史的背景を軽視す
るのか?
・経済学者は歴史的背景を無視しているわけではない
⇒経済史の研究が経済理論に影響を与えた例は多い
・経済学者は相対的に「文化」や「歴史」の違いで現実
を説明するのを好まない。←文化を使った多くの(全
てではない)説明が単なるトートロジーだから。
法科大学院法と経済学 file 2
25
研究の発展
・stylized fact 多くの人が事実と認識していること
(例)米国の訴訟率は日本のそれよりも大きい
これを出発点にして起こる典型的な研究の発展
(a) これが本当に事実かデータを使って検証する
(b) 米国や日本以外がどうなっているのか周辺の事実
をデータで探る
(c) なぜ訴訟率に差が出るのかの理由を探る
法科大学院法と経済学 file 2
26
なぜ米国は日本より訴訟率が高い?
(1)日本と米国では文化が違うから(文化説)。日本人は
争いごとが嫌いだから。
仮に21世紀に日本の訴訟率が急上昇したとする⇒日本
人の文化が変わったからと説明できる。
文化が違うという説明は、一見事実を説明できているよう
に見えるが、文化による事実の説明は、事後的にどん
な事実でも説明できる単なるトートロジーにすぎない
⇒経済学者はこの手の安直な説明をすごく嫌う
法科大学院法と経済学 file 2
27
なぜ米国は日本より訴訟率が高い?
(2)日本の訴訟費用が高いから(費用説)。訴えるべき人
が訴訟費用の高さのために泣寝入している。
⇒訴訟費用負担ルールを変えようとする動きの背景
(3)日本の訴訟の方が結果をたやすく予想でき、費用の
かかる訴訟を避けやすい(予見可能説)
⇒日本の訴訟制度の方が遙かに効率的で望ましい。訴え
るべき人の権利侵害もあまり起こっていない。
(2)、(3)も理論的にはどちらも同程度にコンシステントで、
どちらが正しいか決着を付けられない。
⇒理論モデルから導かれる結果をデータで検証
法科大学院法と経済学 file 2
28
(6)経済学者はなぜ経済効率性を
重視して、正義を軽視するのか?
・経済学は、ルールの変更に関する事前の問題の分析に
比較優位を持つ(法学は事後の問題に)
⇒事前の問題を考えてはじめて意味を持つ効率性の分
析に比較優位を持つ
⇒経済効率性を重視
・事前の問題の分析で正義について分析することも可能。
法科大学院法と経済学 file 2
29
効率性
パレート改善:少なくとも1人の人の経済厚生が改善し、
経済厚生が悪化した人は1人もいない
パレート改善の余地のない資源配分:パレート効率的
⇒パレート改善の余地のあるルールは非効率的
⇒パレート改善の余地のある状況は望ましくない
⇒そのようなルールは変更されるべき
法科大学院法と経済学 file 2
30
事前の問題・事後の問題
行動→紛争→裁判→判決=ルール化→行動
法律・判例・ルールの変更
→経済主体の(将来の)行動が変化
→ 経済厚生の変化
事前:判例変更がその後に人々の行動に与える影響
に注目
事後:行動の結果起こった紛争に関してその時点での
紛争当事者間の問題に注目
法科大学院法と経済学 file 2
31
例1:失火責任
行動→紛争→裁判→判決=ルール化→行動
甲が寝たばこを吸う(行動)
→火事になり隣の乙の家を焼く
→乙が甲に損害賠償を請求(紛争)
甲を勝たせるべきか乙を勝たせるべきか~事後の問題
→従来の判例を変更し、甲の重大な過失を認め損害賠
償を認める(ルール化)
→寝たばこを吸う人が減る(行動)
このルールの変更が良かったのか悪かったのか~事前
の問題
法科大学院法と経済学 file 2
32
事前の問題・事後と効率性
事後を考える限り効率性の議論をする余地がない 。
被告勝訴のルールを原告勝訴のルールに変えたら被
告から原告への所得移転が起こるだけ(パレート改善
の余地無し)。
法学が公正の重視← 事後重視の必然的な結果
事前の問題→ルールの変更が全体の厚生を改善する
可能性→事前の問題を考えてはじめて効率性を考え
る意味がでる。
事前の問題を長年にわたってシステマチックに分析し
てきた経済学に比較優位~効率性を重視するのは事
前問題を考えることの結果
法科大学院法と経済学 file 2
33
事前の正義・事後の正義
行動→紛争→判決
事後の正義:この判決の結果決まる負担配分が正
義にかなうか?
裁判→判決=ルール化→行動
事前の正義:この判例がルール化された後で実現さ
れる資源配分が正義にかなうか?
法科大学院法と経済学 file 2
34
例2:酒酔い運転
行動→紛争→裁判→判決=ルール化→行動
甲が乙をホームパーティに招き酒を飲ませる(行動)。
→乙が酒酔い運転で事故を起し丙に損害を与えるが、乙
の資力が足りない
→丙が甲に損害賠償を請求(紛争)
甲を勝たせるべきか丙を勝たせるべきか~事後の問題
→従来の判例を変更し、甲の過失と損害の予見可能性を
認め損害賠償を認める(ルール化)
→ホームパーティのホストは自動車で来た客への酒の提
供により慎重になる。運転をさせないよう努力する(行動)
このルールの変更が良かったのか悪かったのか~事前
の問題
法科大学院法と経済学 file 2
35
例2:酒酔い運転における正義
事後の正義:ホームパーティで酒を出すというごく普通の
行動をした甲に賠償義務に強いるのが正義か、何の過
失もないのに酒酔い運転の被害を受けた丙に不十分な
救済で我慢させるのが正義か。
事前の正義:ルールの変更のせいで、気軽にホームパー
ティが開けなくなってしまう状況を強いるのが正義か、
酒酔い運転が少しでも減る状態が正義か。
法科大学院法と経済学 file 2
36
例3:前借金無効
普通の国では人身売買は禁止されている。
しかし、法の抜け道を探すやり方は昔から存在する
(例)親(甲1)が娘(甲2)を酌婦として乙に売る。人身
売買の契約書ではなく、金銭消費貸借契約と労働
契約をセットにする。
甲の借金を乙から甲への賃金支払いで返済する契約。
→実質的な人身売買なので、こんな契約は正義の観
点から認められない(公序良俗に反して無効)
(論点)借金の契約も無効か、借金の契約は有効か?
⇒昭和30年の最高裁判決で大審院判例を変更、前借
金を公序良俗に反して無効とした
法科大学院法と経済学 file 2
37
前借金無効と事前・事後の正義
判例の変更⇒乙から甲への所得移転
娘を売るような親が得をするのが正義か?
(事後の正義)
人身売買を抑制するのが正義
判例変更は人身売買を抑制するか?促進するか?⇒
促進するなら正義に反する
(事前の正義)
法科大学院法と経済学 file 2
38
前借金無効と人身売買抑制効果
(主張1)甲に利益を与える判例変更は同様に娘を売ろ
うとする親を増加させ、人身売買を促進してしまう
←この主張は買手がいないと売買が成立しないという
基本的な事実を忘れている。判例変更は買手の意欲
を減退させ売買を抑制するかもしれない
(仮定1)潜在的な買手は判例の変更に疎いが売手は
法律に強い→主張1は正しい
(仮定1は成り立たない) →主張1は正しくない
・事前の観点は正義を論じる際にも役に立つ
・事前の観点を体系的に分析した経済学の手法は正義
の問題を論じる際にも有効なはず
法科大学院法と経済学 file 2
39
事前と事後再考
ケースによってはこのようにきれいに事前と事後は分か
れない。~単なる金銭賠償ではないケース
(例)差し止め請求、特定履行、履行命令
判決によって当該紛争当事者の行動が変わる
~判決が直接当該当事者の行動を変え経済効率性に
影響する(紛争以降の事後の問題と経済効率性が関
係している)←しかしここだけを見てはいけない
判例=ルール化
~ルール化以降の人々の行動が変わる
→影響を受ける人は圧倒的に多い
⇒ここまで考えなければcompleteな分析ではない。
法科大学院法と経済学 file 2
40
例4:差止請求
(例)甲は乙に自社の信託部門を売却すると約束した
が、気が変わって丙に信託以外の部門もまとめて売
却することにした。
⇒乙は甲が丙に全部門を売却するのを差し止め、信託
部門をあくまで乙に売却するよう訴えた
⇒これは経済学的には金銭賠償ではなく特定履行を
求めたのと同じ意味を持つ
法科大学院法と経済学 file 2
41
差し止め請求の事前と事後
(事後の発想)甲と乙が統合する社会的な利益と甲と丙が
統合する社会的な利益を比べて後者が十分に大きけれ
ば、差し止めを認めるのは非効率的。差し止めは認めな
いで金銭賠償で乙が被った損失を補填してやればよい。
⇒「経済効率性を比べているのだから、これが法と経済学的
な分析だ」と勘違いしている人は多い。
(事前の発想) 差し止め請求が認められない。
⇒今後の類似ケースでの交渉に影響を与え、行動を変化さ
せる。この判例を読み込んだ上であらかじめ契約を作る
ここまで考えないとcompleteな分析とはいえない。
法科大学院法と経済学 file 2
42
経済効率性と経済学の有効性
「ルール1からルール2への変更は経済厚生を改善する
(あるいは総余剰を増加させる)ので望ましい」
このstatementの背後には
ルール1の下で何が起こり、ルール2に変えると何がどう変
わるか、という経済学的な分析があるはず。
→仮に「経済厚生を改善するので望ましい」という結果・価
値判断を受け入れないとしても、経済学的な分析は有用。
⇒評価と分析は分離できる~経済効率性のみで評価する
ことへの違和感と、経済学の道具そのものへの不信感を
混同してはならない。
法科大学院法と経済学 file 2
43
(8)なぜ多くの法と経済学の論文
は現状肯定的な論文が多いのか?
・ 存在する判例・ルールが全て合理的で効率的と頭か
ら決めつけたら法と経済学が存在する意味がない
・ 一見変に見える判例・ルールも合理的な根拠がある
かもしれない
→まずこの合理的な根拠を探る
→その上で代替案との比較を考える
合理的な根拠を探る段階の論文が多いので、法と経済
学の多くの学術論文は保守的に見えるだけ
法科大学院法と経済学 file 2
44
ルールとして定着し機能している判
例の多くは経済学的に見て正当化で
きる効率的なものである
(1)裁判官は経済学をよく学び、経済学の道具を使いこな
して判決を書いている??????
(2)非効率的なおかしな判例は多くの紛争と裁判を誘発す
る→判例変更へのプレッシャーがかかる
(3)非効率的な判例は法改正への誘因を増す
(4)弊害の大きな判例は、その判例が適用されないような
契約のイノベーションを促す。
→判例が無力化され影響力がなくなる
法科大学院法と経済学 file 2
45
淘汰 vs 逆淘汰
ルールは原理的に複数存在しうるし、実際に存在する
→ルール間の競争が起こりえる。
(例)会社法(どの州法を選ぶか)、上場ルール(どの市場
に上場するか)、貿易ルール(WTOでらちがあかなけれ
ばFTAに重点を切り替える)
伝統的な2つの見方(上場ルールの例)
(1)競争が企業に有利で投資家に不利な悪い規制体系を
生み出す(保護の水準が切り下がる:逆淘汰)
(2)競争が企業・投資家双方にとって効率的な良い規制
体系を生み出す(悪い市場は淘汰される)
法科大学院法と経済学 file 2
46
淘汰の優位性
逆淘汰の見方
→約款が消費者に取って最悪の条項ばかりを含むように
なるという見方と同じメカニズム(約款・消費者保護法制
に関してはfile3で詳しく議論する)
~投資家は規則に無関心で企業がそれをよく知っていれ
ば自然とそうなる
しかし、現実には規則に敏感な機関投資家やアナリストが
存在する。
⇒逆淘汰の見方は相対的に成立しにくい
法科大学院法と経済学 file 2
47
ネットワーク外部性
ネットワーク外部性
~ネットワークに属する者の数が増えるとネットワークに属す
る者の利益が増える
(例)電話、FAX、電子メール・インターネット
同様にネットワークと直接関係なくても使う人が増えるとそ
の使用利益が上がるもの
言語、計量単位、ゲームソフト・ビデオの規格、パソコンの
OS、パソコンソフト、ルール
株式市場も同様の性質
法科大学院法と経済学 file 2
48
競争で効率的な市場が生き残る?
多くの企業が上場
⇒多くの投資家が注目し流動性が高まる
⇒その市場に上場するメリットが高まる
ネットワーク外部性のある市場の特徴
⇒最も効率的な者が生き残るとは限らない。偶然や歴
史的経緯によって決まることも~生き残る株式市場
が最も効率的という保証はない。
法科大学院法と経済学 file 2
49
現存のルールの根拠を探る
・一見変に見える判例・ルールも存続していると
いうことは合理的な根拠があると推定
→法の果たしている機能を分析し、この合理的な
根拠を探る(あくまでfirst step)
・非効率的なルールが存続する可能性があること
は十分に承知している
→代替案との比較を考え、本当に効率的かどうか
を考える
法科大学院法と経済学 file 2
50