法と経済学2 (11) 負債の役割と倒産法 今日の講義の目的 (1) 負債の役割を理解する (2) Debt Overhangingという概念を理解する (3) 倒産法がなぜ必要なのか、どんな倒産法が望ま しいのかを理解する 法と経済学2 1 なぜ破産するか? なぜ企業が破産するか? →借金があるから。 なぜ借金するのか?自己資本比率100%なら原理的 に破産しないのに。 ⇒なぜ株式でなく債券(あるいは借入)で資金を調達 するか?という問題から考える必要がある。 法と経済学2 2 債券と株式 債券の特色 (1) 株式配当に優先して利払い・償還金が受け取れ る (2) 利払い・償還額には上限がある(デフォルトし ない限り一定) (3) デフォルトしたときには企業に対するコント ロール権が移転 法と経済学2 3 負債のメリット 資本費用が小さい~なぜか? (1) 税効果 (2) 将来収益に関する情報の非対称性(第12講) (3) 収益の確認の費用の節約 (4) 規律付けによるモラルハザードの防止 法と経済学2 4 負債のデメリット (1) 破産の可能性~破産費用 (2) 破綻回避のための経営行動の歪み (3) 企業価値最大化と株主の利益最大化の乖離(有限 責任制の弊害の顕在化、後述) (4) 追加的な資金調達の問題 ~debt overhanging(後述) 法と経済学2 5 企業価値と株主の利益 社債と株式のみを発行している企業 企業価値=社債の価値+株式の価値 経営者が株主の利益だけを考えて行動したら? 株主有限責任の下では経営者は必要以上に危険な行 動を取る。→破綻時に、債権者にどれだけ返済で きるかは株主にとっては無意味だから(どうせ株 式価値はゼロになるのだから) ~これは企業が破綻の危機に瀕していると強くなる 法と経済学2 6 経営破綻時のモラルハザード (例) 破綻寸前の企業が安値で受注して手抜き工事を する →見つからなければ大きな利益、見つかったら賠償 請求を受けて大損害だが、どうせこのときは破綻 するので受注しないで破綻したのと株主にとって は無差別 法と経済学2 7 企業価値と株主の利益 株 主 の 利 益 0 1 企業の収益 利得関数が凸関数になってしまう。→株主が危険中 立的でも、あたかも危険愛好的になる 法と経済学2 8 企業価値と長期的な株主の利益 社債発行後→債権者の利益にならない行動を取る誘 因を持つ 債券発行時→債権者はこの株主(経営者)の行動を読 込んでそのリスクに見合う金利を要求する ⇒資金調達費用が高くつく⇒結局は株主の不利益 経営者は短期的な株主の利益ではなく企業価値を最 大化することが長期的には株主の利益になる。~ 前々回のホールドアップの議論と同じ構造。前回 の企業買収の議論とも関連。 ~でもこれをコミットするのは簡単ではない 法と経済学2 9 長期的な視野と労働契約 社債発行時における債権者と株主の関係で起こる問 題は労働契約においても同様の問題が起きる 労働契約締結後→労働者に不利な行動を取る誘因 労働契約時→労働者はこの株主(経営者)の行動を読 み込んで計算しそれに見合う賃金を要求する ⇒労働費用が高くつく⇒結局は株主の不利益になる 経営者は短期的な株主の利益ではなく企業価値を最 大化することが長期的には株主の利益になる。~ 前々回のホールドアップの議論と同じ構造 ~でもこれをコミットするのは簡単ではない 法と経済学2 10 debt overhanging 既にある負債が原因で、資金の新規調達ができなく なる現象 (例) 市場利子率ゼロとする。額面100の借入、第2 期末に100の返済を約束。第1期の投資に失敗。 しかし20の資金で追加投資すれば50の収入が第 2期末に(差し引き30の利益)。しかしこの利益は 既存債務の返済に回ってしまう。 →新規に既存債務に同順位ないし劣後する債券で資 金調達しようとしても資金を調達できない。 これは既存の債権者にとっても不利益。 法と経済学2 11 debt overhangingをどう防ぐか? (1) 既存債権者が資金を出す←フリーライダーの問題 (2) 一旦破綻処理してから再建する。 →今講義の後半で議論する (3) 既存債権者が自主的に債務を減免する。 →産業再生法が狙っていた領域 (4) 既存債務よりも返済順位の高い債券を発行させる。 →現実には当初の債券発行の際に契約で優先債の発 行を制限することが多い ⇒debt overhangingの問題をわざわざ深刻化させる契 約を結ぶのはなぜか? 法と経済学2 12 debt overhangingの防止策をな ぜ事前に取らないのか? 企業の苦境時に簡単に資金調達ができるようにする →事後的な効率性は増す しかし、このことが、苦境に陥らないように経営者が最初 からちゃんと努力する誘因を損ねる 事後的な資金調達が難しいと、きちんと収益を稼いで債 務を返済する誘因が強まる⇒負債の規律付け効果 debt overhangingの防止策はこの効果を弱める 事後的な資金調達が容易なほどよいとは言えない。 法と経済学2 13 倒産法の役割 (1) 破産費用の低下 (1a)事務費用、取引・交渉・訴訟費用の低減 (1b)清算すべき企業の清算、継続すべき企業の再建 (2) 負債の規律付け機能の維持 事後的にコースの定理が成立する世界 →(1)は問題にならない 現実には非常に多くの債権者がいる、あるいは債権 者間の情報のギャップが大きい場合はうまく機能 しない 法と経済学2 14 倒産処理 (1) 法的処理に進むか私的整理をするかという選択肢 (2) 法的処理に進むとして、その企業を清算するか再 建するかという大きな選択肢 私的整理をするにしても法的ルールは重要。これを 前提にして交渉が行われるから。 法と経済学2 15 日本の倒産法 倒産法という法律はない。破綻処理に関する法の総称。 倒産処理手続きの種類 (1)清算型 ・破産←破産法 ・特別清算←商法 (2)再建型 ・強制和議手続き←破産法 ・民事再生手続き←民事再生法 ・会社整理手続き←商法 ・会社更生手続き←会社更生法 法と経済学2 16 銀行取引停止処分 日本の破産に関しては法に基づかない私的な契約の果 たす役割が極めて大きい 銀行取引停止処分:6ヶ月以内に2度手形の不渡りを 出すとその事実が公開され、手形交換所加盟銀行は 取引を停止~日本のみのユニークなルール 手形不渡りの事実が公開情報となり、銀行も取り引き してくれなければ、ほぼ確実に行き詰まる ⇒法的手続きに移行する前に「事実上倒産」と言われる ことがあるが、多くの場合この状態を指す ~強力なルールが銀行と交換所との私契約でenforceさ れている。~多様な文脈で注目すべきルール Ramseyer (1991), Matsumura and Ryser (1995) 法と経済学2 17 倒産法の原則 ・清算から再建へ ~原則として再建優先。うまくいかないときに破産 手続きへ移行。 ・債権者平等 ~同じ順位の債権者は平等に。実際には小口債権者 が有利な側面も(債券の保有割合と人数割りの投票 権があるから)。 法と経済学2 18 会社更生法 ・担保付き債権もその効力を失う。~担保権の行使 が停止されてしまう。 →再建への強力な武器だが、経営者のモラルハザー ドを防げない。 ⇒原則として経営陣は更迭 ・原則として社会的な影響の大きい大規模な株式会 社しか認められない。~ハードルが相当高く気軽 に使えない。 法と経済学2 19 民事再生法 旧和議法 ・経営者がそのまま経営を続けることが可能。 →会社更生法と比較して、経営者のモラルハザードを 防ぐ効果が弱い ⇒原則として担保権はそのまま残る~再生への足かせ (デメリット)、経営への規律づけ(メリット) 民事再生法 担保権への介入が部分的に認められる。→運用を誤る と経営への規律付け効果が弱くなる 法と経済学2 20 望ましい倒産法が満たすべき性質 (1) 債権間の優先順位を変えない →これが簡単に変わってしまうと事前の契約による コミットメントが効かなくなる (2) 透明で公正でわかりやすいルール →事後的な交渉による効率性の確保を妨げない 法と経済学2 21 望ましい性質を満たす倒産法の例 株式保有者(甲)、一般債券保有者(乙)、優先債券保 有者(丙) 甲が乙、丙の全債券を補償することによって企業の 処分権を手に入れるオプションを保有 甲がそのオプションを行使しなかった場合、乙は丙 の全債券を補償することによって企業の処分権を 手に入れるオプションを手に入れる 甲、乙ともにオプションを行使しない場合丙は企業 の処分権を手に入れる 法と経済学2 22 倒産法の例 株式保有者(甲)、一般債券保有者(乙1、乙2)、 優先債券保有者(丙) 甲が乙、丙の全債券を補償することによって企 業の処分権を手に入れるオプションを保有 ・・・ 甲、乙ともにオプションを行使しない場合丙は 企業の処分権を手に入れる 法と経済学2 23 倒産法の例 乙1は丙の債権を弁済した上で、乙2の債権を買い 取るオファーを出すことができる。 乙2も丙の債権を弁済した上で、乙1の債権を買い 取るオファーを出すことができる。 →同一順位者間での入札と実質的に同じ。 法と経済学2 24 企業の投資行動 破綻に至らなくても、破綻に近づくだけで大きな不 利益 ・よりリスキーな行動に走ると見なされて金利が跳 ね上がる ・debt-overhangingの問題が予見され株価が急落する →破綻に近づかないように、投資を抑制してキャッ シュフローの赤字を抑える ⇒投資機会を失う~どう防ぐか 法と経済学2 25 メインバンク論 メインバンクのある企業はこの弊害が少なかった。 ・平時からメインバンクが適切なモニタリング ・よりその企業のことを知るメインバンクが企業を 選別し、流動性の危機にあるだけの企業(潜在的な 収益性は高い企業)にのみ資金を供給~危機に陥っ た企業を全て救うのではない 一方でホールドアップ問題 法と経済学2 26
© Copyright 2024 ExpyDoc