Product Diversification, Entry

Law and Economics 2 (10)
Corporate Finance and M&A
今日の講義の目的
(1) MMの第1、第2定理の理解を通じて、資本費
用という概念を理解する
(2) 買収防衛策と株主の利益、及び社会厚生に与え
る影響を理解する
法と経済学2
1
MMの第1定理
企業のキャッシュフローが与えられたとき、企業価値は
自己資本比率に依存しない
→資本費用はどんな証券で資本を調達するかに依存
しない
仮定
・完備情報
・税は存在しないか中立的
・完全な資本市場~取引費用なし
法と経済学2
2
MMの第1定理の適用例
企業は債券と株式のみで資金調達。
現在から将来にかけてのキャッシュフローが全く同
じA社とB社がいる。A社は自己資本比率100%(全
て株式で資金を調達)。B社の自己資本比率50%(必
要資金の半分を株式で資金を調達)。
→企業価値はA社とB社で等しくなる。
法と経済学2
3
MMの第1定理の証明(1)
仮に企業価値がAの方が大きいとする
→Aの1%株主はこの株式を売ってBの1%の株式
と1%の社債を買う
→より少ない投資額で同じ利益を得る
→Aの株式をみんなが売る
→Aの株価が下がる(両者の企業価値が等しくなる
ところまで下がり続ける)
法と経済学2
4
MMの第1定理の証明(2)
仮に企業価値がBの方が大きいとする
→Bの1%株主はこの株式を売ってAの1%の株を買う。
購入資金の半分を借入で賄う。担保としてAの株を
差し出す。
~B社の社債とこの投資家の借入のリスクは同じだか
ら同じ金利になるはず。
→より少ない投資額で同じ利益を得る。
→Bの株式をみんなが売る。
→Bの株価が下がる(両者の企業価値が等しくなると
ころまで下がり続ける)。
法と経済学2
5
MMの第1定理の意味
この理屈は企業がどんな証券を発行していても適
用可能(例えば転換社債、ワラント債、劣後債、
優先株)
→資本費用を下げるために企業が調達手段を工夫
するのは無意味
法と経済学2
6
MMの第1定理以前の議論
企業には最適な資本構成がある
自己資本比率を下げる
→リスクは高くなるが成功したときのリターンは
大きくなる
→企業は投資家のニーズに合わせて最適なリスク
とリターンの組み合わせになるよう自己資本比
率を調整することによって株価を高くし、資本
費用を下げられる
法と経済学2
7
MMの第1定理以前の議論の弱点
MMの第1定理が示したこと
リスク調整による最適自己資本比率の議論はナン
センス
自己資本比率100%でも投資家は自らの資金調達の
仕方を変えることによって調整できるから
法と経済学2
8
類似のナンセンスな議論
メインバンクは好況期に相対的に高い金利で、不
況期に低い金利で事業会社との間でリスクシェ
アリングをしている
→投資家は銀行と事業会社の株を同時に持つこと
ができるから無意味(市場の不完全性、とくに破
綻費用を前提とすれば別、第11講参照)
コングロマリットは複数の無関係な事業を持つこ
とで、リスクシェアリングをしている
→同じ理由で無意味
法と経済学2
9
MMの第1定理の前提が成り立た
なければ?
・現実には税効果がある。利払いは損金に算入で
きるが配当金には法人税と個人所得税の2重課
税の問題がある
→負債の方が資本コストは小さい
~MMの世界が税効果以外の点で貫徹すれば自己資
本比率は可能な限り低くなるはず
→実際にはこうならない
→現実の世界では破産費用が存在するから
法と経済学2
10
破産費用とMMの第1定理
・破産が起こりえるというだけならMMの第1定理は
成立。株価がゼロになり所有者が株主から債権者に
移る可能性があってもMMの第一定理は成立する。
・しかし破産による追加的な費用(破産費用)が存在す
るとMMの第一定理は成り立たない。ステークホル
ダーが得るキャッシュフローが変わるから。
資金調達手段が将来のキャッシュフローに影響を与え
る→MMの最も重要な前提が崩れる
税効果と破産費用のトレードオフで最適自己資本比率
が決まる~破産費用の重要性→次回の議論へ
法と経済学2
11
資金調達手段と資本費用
企業のキャッシュフロー所与→キャッシュフロー
を得るための企業の資金調達手段と資本費用(資
金調達費用)は無関係
実際には資本費用と資金調達手段はリンク
資金調達手段が将来のキャッシュフローとリンク
している→MMの最も重要な前提が崩れる
法と経済学2
12
資金調達手段と資本費用
税効果や破産費用は資金調達の仕方が将来の
キャッシュフローに影響を与える典型的な例。
他には?
(1) 資金調達方法→経営者の行動を変える(モラル
ハザード)~次週議論する
(2) 資金調達方法→経営者の持つ情報を投資家に伝
える(逆淘汰、シグナリング)~ペッキングオー
ダー理論
法と経済学2
13
増資と情報の非対称性
増資による資金調達を考える。(予想される)将来収益の
高い企業と低い企業がある。将来収益の高低を経営者
は知っているが投資家は知らない。投資家は資金調達
する企業の平均的な収益性に基づき株価を形成。
→優良(不良)企業の株価は過小(過大)評価。
→優良企業の資本費用は過大となる。
→優良企業は増資市場から退出する誘因が大きい
~逆淘汰の典型例
資金調達手段として増資を選択すると企業の収益性が低
いと投資家に判断されてしまって、資本費用が高くつく。
法と経済学2
14
社債発行と情報の非対称性
社債による資金調達。(予想される)デフォルト確率の高い
企業と低い企業があり、経営者は確率を知っているが
投資家は知らない。投資家は資金調達する企業の平均
的なデフォルト確率に基づき社債価格(金利)を形成。
→優良企業の社債価格は過小評価(金利が過大)。不良
企業の株価は過大評価(金利が過小)。
→優良企業の資本費用は過大となる。
→優良企業は社債市場から退出する誘因が大きい。
~逆淘汰:資金調達手段として社債を選択するとデフォル
ト率が高いと見なされて、資本費用が高くつく。
法と経済学2
15
ペッキングオーダー理論
情報の偏在のある市場で、資本費用は以下の順に低い
(1)内部資金
(2)企業のことをよく知る者からの資金調達(親密な銀
行からの借入、企業をよく調べたVCからの出資)
(3)社債 (4)株式
(3)、(4)の順はデフォルト確率か将来の収益性かどち
らが情報の偏在の問題が大きいかに依存する。しかし、
デフォルト確率の場合にはデフォルトを起こさない水
準の利益の大小の情報が不要なので、将来の収益性
に関する情報の方が問題が大きいケースが多い。
法と経済学2
16
MMの第2定理
・企業価値は今期の配当額に依存しない
→企業価値はキャッシュフローにのみ依存し、そのうち
どれだけを今期配当に回すかは企業価値と無関係
→利益額が不変で配当額だけ増やすとアナウンスしても
株価は反応しない。内部留保も株主のものだから
内部留保→(1)配当して増資によって資金を回収するの
と本質的には同じ
(2)MMの第一定理から配当して外部資金を調達しても
上記の方法をとっても企業価値は変わらないはず
MMの第一定理の系
法と経済学2
17
配当パズル
・税効果を考えなければ今期の利益を今期配当す
るか内部留保に回すかは企業価値に無関係
・今配当しなければ税を後に引き延ばせる。仮に
株式を売却するとしてもキャピタルゲインに対
する課税はインカムゲイン(配当)に対する税より
も軽かった(今は必ずしもそうではない)
→配当しない(解散するときにまとめて払う)のが効
率的
ペッキングオーダ理論の発想からしても内部留保
を充実させるのが有利
でも実際に企業は配当する。なぜか?
法と経済学2
18
配当の機能
(1)配当のシグナル効果
→将来の利益の大きさを表すシグナルになりうる
~配当水準は社会的に見て効率的な水準よりも大きく
なる可能性がある
(2)内部資金を減らして経営者のモラルハザードを防
ぐ
→内部資金が余分だと経営者に対する規律付けが働か
ない
(3)株主に流動性を供給~株を売れば流動性は得られ
るのでこの効果はあまり重要ではない。
法と経済学2
19
企業の成長と配当
現在成長中で多くの投資を必要とし、またprofitableな
投資機会を豊富に持つ企業~配当をしない、投資家
も配当を求めないケースが多い。配当のコストが大
きく(ペッキングオーダー)、配当をしないコストが
小さいから。
~一般に投資家は近視眼的ですぐに配当を求めるとい
うのは誤解であることが多い
(1) 配当のシグナル効果が弱い
→現実の成長から将来の成長性が投資家に伝わる
(2) 経営者のモラルハザードを防ぐ意味が小さい
→内部資金は投資に回ってため込まれないから
法と経済学2
20
配当が求められる企業
必要以上の内部留保をため込んでいる
→モラルハザードの温床になる
→配当で投資家に返した方が効率的な資金の運用
がされ、結果的に企業価値が上がる。
配当をした方が企業価値が上がるのに配当しない
で内部留保をため込んでいる。
→買収して配当させれば利益が得られる。
→買収の標的になりやすい。
法と経済学2
21
配当が求められる企業
急に大株主になって長年ためてきた内部留保を
「配当で払い出せ」という要求に感情的な反発
を持つ者がいるようだが、そもそも適切に運用
できない資金を貯め込むこと自体が経営上の問
題(モラルハザード)である可能性が高い。
→経営者は豊富な内部資金を持つことが企業価値
を高めていることを説明する義務がある。
法と経済学2
22
企業買収と経営効率性
経営の問題で企業価値が低いままに放置されている
企業を発見する。
→買収して経営を改めれば企業価値が向上し利益を
得られる。
買収後の企業価値の向上、あるいは買収の脅威によ
る経営の規律付けの両面で、企業買収は経済効率
性を改善する。
現実にはこの機能が必ずしもうまく働かない
法と経済学2
23
企業買収とフリーライダー
経営に問題がある企業を発見→買収を提案→株主は自
分だけは株を持ち続け、他の人が買収に応じて買収
が成功すれば高株価を享受できる→経営改善後の利
益を反映した株価でないと買収に応じない→この高
株価では買収を仕掛けた側が儲からない
経営に問題がある企業を発見→買収を提案→他の投資
家もこの企業の株が割安であることを発見→企業買
収の競争相手が現れて株価がつり上がる→この高株
価では買収を仕掛けた側が儲からない
~買収の誘因は過小になってしまう
⇒買収防止のための措置など論外(本当か?)
法と経済学2
24
企業買収防止策
・株式持ち合い、従業員持株会の活用
・経営陣を支持する株主への増資
・優良資産の売却
・退任時の多額の報酬
・将来の企業収益を下げる証券の大量発行
・取締役に任期をずらす
法と経済学2
25
企業買収防止策が取られる理由
現実には買収防止策が多くの企業で導入されている。
なぜか?
(1) 経営者あるいはより広く内部者のモラルハザード・
保身
←この目的で導入されないよう、買収防止策の合理性
に関する十分な予防策が必要
現実には、あからさまに保身のためこの制度を導入
するのは難しいので、グリーン・メイラーや短期的
な視野の株主が企業を食い物にするのを防ぐため、
という口実が使われることになる。
法と経済学2
26
企業買収防止策が取られる理由
(2) 買収価格をつり上げるため。~1株1票制の議
論と共通
(例)買収価格を引き上げないと買収防止策を発動
すると脅す→交渉上有利になってより高い買収価
格を引き出す
⇒株主の利益にはなるが、これは買収者から被買収
者への単なる所得移転
⇒株主の利益最大化の観点からは正当化される。で
も社会的にはない方が望ましい(?)
~強行法規による規制の可能性
法と経済学2
27
企業買収防止策が取られる理由
(3) 企業価値を下げるような買収の阻止
(3a) 長期的に企業価値に資するコミットメントの
破壊
(3b) 少数株主の搾取
(3c) Coordination Failureへの対応
法と経済学2
28
企業価値を下げる買収が成功するか?
買収者が、現行の経営が続く場合につく株価よりも
より高いか少なくとも同じ買収価格を付けてきた
ケース
(1) 競合企業を消滅させその企業の企業価値をゼロに
するが、元々所有している企業の価値がそれ以上
に増加するために買収する
→社会的には大きな問題だが、本来は競争政策(独禁
法)で対応すべき
法と経済学2
29
企業価値を下げる買収が成功するか?
(2) 買収によって企業価値は下がるが経営者の私的利
益が存在する。
100%未満の株式しか買収しないと宣言。買収が成立し、
自分の株が買い取られないと株価が下がるため売り
急ぐ。買収後の企業価値+買収者の私的利益が買収
前のそれを下回って社会的な損失を生む買収も成功。
→買取の上限株式数が100%であるTOBではこのタイプ
の確信犯的な企業買収はなくなるはず
~買収するならTOBで上限を100%とする規制の根拠
法と経済学2
30
企業価値を下げる買収が成功するか?
買収者が、現行の経営が続く場合につく株価よりも
より低い価格を付けてきたケース
→普通に考えればこんな買収に成功するはずがない。
現株主はこんな買収提案に応じなければよい
~しかし理論的にはこんな買収が成功する可能性が
ある
法と経済学2
31
企業価値を下げる買収?
(例) 現行の企業価値100、買収後の企業価値80、買収
者の私的価値10。買収者が85の価格で買収を提案
(均衡1) 自分以外の株主が買収に応じない→自分1人
買収に応じれば85(×持ち株比率、以下省略)の利益、
応じなければ100の利益~応じないのが最適反応⇒
全ての株主が買収に応じないのはナッシュ均衡
(均衡2) 自分以外の株主が買収に応じる→自分も買収
に応じれば85の利益、応じなければ80の利益~買
収に応じるのが最適反応⇒全株主が応じるのも均衡
~典型的なcoordination failure⇒買収防止策が必要
場合によっては後者の均衡がrobustになってしまう。
法と経済学2
32
真の企業価値より低い価格で買収を
仕掛けることが現実にあり得るか?
現実にはあまりないが(全くないわけではない)、理論
的にはある。
(例) 株式交換等を使った買収~真の買収価格が不透明。
(例) 買収が予想された時点で価格が下がってしまう。
→市場価格より低い価格での買収ではないが、市場価
格が現行の経営が続いた場合の適切な株価でない。
~この理論が当てはまるのは限定的。買収提案が予想
されて株価が上がるケースには当てはまらない。→
買収防止策は限定された状況でしか使うべきでない。
法と経済学2
33
買収防衛策
Coordination Failureが問題→株主(とりわけ大株主)
がきちんと話し合い調整できれば問題が解決する可
能性がある
(a) 買収者に情報提供を要求
(b) 調査検討の時間を要求
→これが満たされないときのみ買収防衛策を発動
経営者のモラルハザードを起こしにくい買収防衛策
法と経済学2
34
株主の目的が株価最大化でなかった
ら?
・社会的責任を意識した経営。株価は100。責任を無
視し利益を上げれば株価は110に(現実には責任を
果たすことが株価の上昇に結びつくことも多い)。
株主は責任を果たすことによる主観的な利益は50
で、現在の経営が望ましいと思っている。
・買収者は責任を軽視して株価を110に上げるつもり。
買収者の私的利益は10。115の価格で買収提案。
→coordination failureの問題が発生し、企業価値を下
げる買収が成功する均衡も存在する。
法と経済学2
35
企業買収に関するまとめ
・企業買収が経営効率性を改善する効果は存在するが
買収の誘因はフリーライダーの問題のため過小。
・買収防止条項によって買収価格を戦略的に引上げ、
事前の意味で株主の利益になることがある。しかし
これは単なる所得移転でこの目的で買収防止条項が
多用されると社会的な利益を損なう可能性がある。
・非効率的な買収が成功する可能性は存在する。買収
防止条項が効率性を高める可能性を否定はできない。
・買収防止条項は経営者のモラルハザードの問題を深
刻にするので功罪を見極めて導入すべきである。
法と経済学2
36