講義資料

第7章
財政・金融政策とマクロ経済
11月20日(木) 1 限目
7.7-4. IS-LM モデルのエッセンス
IS-LM 分析のエッセンス
⇒ 財市場と資産市場を均衡させる、“GDP(Y)”と “利子率(r)”
の水準について考えること。
財市場と資産市場の“均衡式”
Y  [C0  cY ]  I (r )  G
(財市場)
M  L(Y , r )
(資産市場)
C0: 独立消費、
c: 限界消費性向
I(r): 投資、
G: 政府支出
M: 貨幣供給量、 L: 貨幣需要量、
Y: GDP(所得)
2
7.7-4. IS-LM モデルのエッセンス
<IS 曲線>
財市場の均衡式を整理すると、次のようになる。
C0  I ( r )  G
Y 
1 c
GDPの水準は、(独立消費と投資と政府支出の和)に乗数(1/(1-c))
をかけたもの。
⇒ 利子率(r)が低くなるほど、投資 I(r)の増加を通じて、
GDPである Y が大きくなることが分かる。
⇒ この利子率(r)とGDP(Y)の関係を表したのが “IS曲線“
3
7.7-4. IS-LM モデルのエッセンス
利子率(r)
IS 曲線:
(消費や政府支出などを一定とした時の)
財市場を均衡させる利子率(r)とGDP(Y)
との組み合わせ
A
r1
B
r2
IS 曲線
0
Y1
Y2
GDP(Y)
4
7.7-4. IS-LM モデルのエッセンス
利子率(r)
消費(C)や政府支出(G)の増加
C0  I ( r )  G
Y 
1 c
⇒ IS 曲線の右方向へのシフト
r
IS’
IS
0
Y
Y’
GDP(Y)
5
7.7-4. IS-LM モデルのエッセンス
<LM 曲線>
M  L(Y , r )
(資産市場)
左辺のMは“貨幣供給量”
⇒
日銀によって決まる
右辺のLは“貨幣需要関数”
⇒
Yの増加関数、 r の減少関数
貨幣供給量(M)は一定(日銀が決めるので、動かせない)なので、
貨幣需要(L)もそれに等しく一定でないといけない。
⇒ もし Y が増加すると、それによって貨幣需要(L)が増加しようとする。
⇒ これを打ち消すために、利子率(r)が上昇しなければならない。
6
7.7-4. IS-LM モデルのエッセンス
つまり、資産市場の均衡式が成り立つためには、
⇒ Y の増加による貨幣需要の増大と、 r の上昇による貨幣需要の
減少が、ちょうど打ち消しあう必要がある。
⇒ この利子率(r)とGDP(Y)の関係を表したのが “LM曲線“
⇒ LM曲線は 右上がり
7
7.7-4. IS-LM モデルのエッセンス
利子率(r)
LM 曲線
r2
LM 曲線:
(貨幣供給量Mが一定の時の)
貨幣市場を均衡させる r と Y
の組み合わせ
r1
0
Y1
Y2
GDP(Y)
8
7.7-4. IS-LM モデルのエッセンス
利子率(r)
貨幣供給量(M)が増加
⇒ LM 曲線は右にシフト
0
LM
LM‘
GDP(Y)
9
7.7-4. IS-LM モデルのエッセンス
利子率(r)
LM
IS曲線とLM曲線の交点:
財市場と資産市場の両方を
均衡させる “r” と “Y” の組み
合わせ
E
r*
IS
0
Y*
GDP(Y)
10
7.7-5. IS-LM モデルによる財政金融政策の効果
利子率(r)
政府支出(G)の増加
LM
GDPの増加(Y1* ⇒ Y1)
資産市場で貨幣需要増加し、
利子率が上昇(r1* ⇒ r2*)
E’
r2*
GDPの減少(Y1 ⇒ Y2*)
E’’
E
r1*
IS’
IS
0
Y1*
Y2*
拡張的な財政政策の効果
Y1
GDP(Y)
11
7.7-5. IS-LM モデルによる財政金融政策の効果
利子率(r)
LM
LM’
貨幣供給量(M)の増加
利子率(r)が減少
(r1* ⇒ r2*)
E
r1*
E’
r2*
IS
0
Y1*
Y2 *
金融緩和政策の効果
GDP(Y)の増加
(Y1* ⇒ Y2*)
GDP(Y)
12
7.7-5. IS-LM モデルによる財政金融政策の効果
<財政政策>
拡張政策
⇒
IS 曲線の右方シフト
⇒ “利子率 上昇“、”GDP 上昇”
引き締め政策
⇒
IS 曲線の左方シフト
⇒ “利子率 減少“、”GDP 減少”
<金融政策>
緩和政策
⇒
LM 曲線の右方シフト
⇒ “利子率 減少“、”GDP 上昇”
引き締め政策
⇒
LM 曲線の左方シフト
⇒ “利子率 上昇“、”GDP 減少”
13