第12回:マンデル=フレミング・ モデル(3)

第12回:マンデル=フレミング・
モデル(3)
国際金融論I
1
概要
1.
2.
3.
4.
今回のねらい
変動レート制のMFモデル
国際金融のトリレンマ
例題
国際金融論I
2
1. 今回のねらい
• 変動レート制のマンデル=フレミング・
モデルを理解する。
• 国際金融のトリレンマについて理解す
る。
国際金融論I
3
2. 変動レート制のMFモデル
• 変動レート制のMFモデル
「総合収支不均衡⇒為替変動圧力⇒貿
易収支変動」が理解のカギ。
• 不胎化と非不胎化
変動レート制では為替変動により必ず
𝐵𝑃 = 0、
となるため、不
胎化or非不胎化の議論は出てこなくなる。
国際金融論I
4
総合収支不均衡と為替変動
• 𝐵𝑃黒字(赤字)=邦貨超過需要(供給)
• 邦貨高(安)
• マーシャル=ラーナー条件のもとで、貿易
収支赤字化(黒字化)
• 𝑋0 − 𝑀0 が減少(増大)
国際金融論I
5
MFモデル
• MFモデル
為替変動によって変化
IS曲線
v
Y 
sm
LM曲線
i
C0  I0  G  X 0  M 0
sm
1 Z

i  Y    L0 
l
lP

k
BP曲線
i
為替変動によって変化
m
k
Y
1
k
( X 0  M 0  KA 0 )  i
国際金融論I
*
0
6
2-1. 変動レート下の財政政策
資本可動性ゼロのケース
i
BP’’
BP
• 財政拡大、IS右シフト。
↓
• A:財・貨幣市場均衡、TB赤
字、KA均衡。BP赤字。
LM
B
• 邦貨安。IS右シフト、BP右
シフト。
↓
• B:財・貨幣市場、BP均衡。
• Y上昇、i上昇。
• 財政政策の効果を為替の
変化が増幅する。
IS’’
A
E
IS’
IS
Y
0
国際金融論I
7
低資本可動性のケース
i
BP
BP’’
• 財政拡大、IS右シフト。
↓
• A:財・貨幣市場均衡、TB赤
字>KA黒字。BP赤字。
• 邦貨安。IS右シフト、BP右
シフト。
↓
• B:財・貨幣市場、BP均衡。
• Y上昇、i上昇。
• 財政政策の効果を為替の
変化が増幅する。
LM
B
IS’’
A
E
IS’
IS
0
Y
国際金融論I
8
2-2. 変動レート下の金融政策
資本可動性ゼロのケース
i
• 金融緩和、LM右シフト。
↓
• A:財・貨幣市場均衡、TB赤
字、KA均衡。BP赤字。
BP’’
BP
LM
LM’
• 邦貨安。IS右シフト、BP右
シフト。
↓
• B:財・貨幣市場、BP均衡。
• Y上昇、i?。
• 金融政策の効果を為替の
変化が増幅する。
E
B
A
IS’’
IS
Y
0
国際金融論I
9
高資本可動性のケース
i
• 金融緩和、LM右シフト。
↓
• A:財・貨幣市場均衡、TB赤
字、KA赤字。BP赤字。
LM
LM’
BP
• 邦貨安。IS右シフト、BP右
シフト。
↓
• B:財・貨幣市場、BP均衡。
• Y上昇、i?。
• 金融政策の効果を為替の
変化が増幅する。
BP’’
E
B
A
IS’’
IS
0
Y
国際金融論I
10
3. 国際金融のトリレンマ
• 為替安定、完全資本移動、金融政
策独立性の3つの目標は同時達成
出来ない(2つまで)。
• 完全資本移動のMFモデルから、トリ
レンマの存在が明らかになる。
国際金融論I
11
完全資本移動のケース
• k→∞のケース。
i
m
k
Y
0
1
k
( X 0  M 0  KA 0 )  i
ii
0
*
0
*
0
• BP曲線が横軸と並行になる。
• 為替が変化しても
• 潜在的な資本流出入が無限であるため、固定
レート下で、当局は不胎化を行うことが出来ない。
国際金融論I
12
固定レート下の金融政策(k→∞)
i
• 金融緩和、LM右シフト。
↓
• A:財・貨幣市場均衡、TB赤
字、KA赤字。BP赤字。
LM
LM’
i
*
• MB減少。LM左シフト。
↓
• E:財・貨幣市場、BP均衡。
• Y不変、i不変。
• 金融政策の効果をMBの変
化が完全に相殺する。
BP
E
A
IS
Y
0
国際金融論I
13
変動レート下の金融政策(k→∞)
i
• 金融緩和、LM右シフト。
↓
• A:財・貨幣市場均衡、TB赤
字、KA赤字。BP赤字。
LM
LM’
i
*
• 邦貨安。IS右シフト。
↓
• B:財・貨幣市場、BP均衡。
• Y増大、i不変。
• 金融政策の効果を為替の
変化が増幅する。
B
BP
E
A
IS’
IS
Y
0
国際金融論I
14
トリレンマのイメージ
完全資本移動
ハードペッグ
自由変動
金融政策独立性
為替安定
ソフトペッグ
国際金融論I
15
為替相場制度の分類
自由変動(35)
変
動
相
場
制
度
ソフトペッグ(104)
管
理
フ
ロ
ー
ト
制
度
B
B
C
ル
ー
ル
バ
ス
ケ
ッ
ト
・
ペ
ッ
グ
ド
ル
・
ペ
ッ
グ
ハードペッグ(48)
カ ド 通
レ ル 貨
ン 化 同
シ
盟
ー
・
ボ
ー
ド
()内は国の数(http://www.imf.org/external/np/mfd/er/2004/eng/1204.htmを参照)
国際金融論I
16
欧州通貨同盟
• 1999年、欧州の共通通貨ユーロが誕生。
• 通貨同盟はハードペッグの一例。
• ユーロ域内は完全資本移動+固定相場制
のもとで、加盟国が独立的金融政策を放
棄している状態にある(トリレンマの一例)。
• 財政政策面での協調が進んでいないこと
が問題とされている。
国際金融論I
17
4. 例題
• 変動レート制のMFモデルで、
高資本可動性のケースの財政拡大
が、所得、金利に与える影響につい
て、図を用いて説明せよ。
低資本可動性のケースの金融政策
についても同様に説明せよ。
国際金融論I
18