マクロ経済学 II 第8章 久松佳彰 経済成長と経済発展 • 日本は、経済成長をしたから現在の経済大 国になった。 • 発展途上国にとっても、経済成長は重要。 • 経済成長はどうやって決まるか? • 中心的なメカニズム: 貯蓄⇒投資⇒資本ス トック増加=生産能力の増加→経済成長 • 国際投資や研究開発 経済成長の重要性 • インドのような国 – これまで経済成長が実現できなかったがゆえに、 貧困や飢餓などの問題に悩まされてきた。 • 日本人 – 戦後の高い成長のおかげで、日本人は豊かな生 活をおくることができている。 • だから、経済成長は大事! 動学的現象としての経済成長 • 静学と動学 – 特定の時点において、ある変数(例えばGDP)が どのように決定されるのか、という視点から行なう 分析を静学的分析という。 – 写真のようなもの。 • 時間に伴う変化を分析するのが動学的分析 である。 • 映画のようなもの。 動学的現象としての経済成長 • 需要サイドよりも供給サイドを重視。 • 短期のマクロ経済変動の分析においては、 需要の変動が大きな影響を及ぼすが、長期 的な成長のトレンド(趨勢、傾向)を見るときに は、供給サイドのほうが重要になると考えら れている。 • 第2章を復習。 経済成長メカニズムの概略図 • 第2章(38頁) • 経済成長率=技術進歩率 +資本分配率×資本増加率 +労働分配率×労働増加率 つまり、成長の要因は、①技術進歩、②資本増 加、③労働増加、となる。 経済成長と労働増加 • 労働増加 – 自然単位で測った労働 – 効率性単位で測った労働 • 同じ一人でも、片方は技能がある一人と、技 能が足りない一人では、違う。 – 自然単位で測れば、同じ一人。 – 効率性単位で測れば、技能をもったほうが、労働 が大きくなる。 – 教育の役割 貯蓄、投資、資本蓄積 • 図8-2 • 経済成長の イメージ図 消費 資本 生産=所得 労働 貯蓄 資本 消費 投資 生産=所得 労働 貯蓄 投資 時間 貯蓄=投資 • • • • 総生産=総需要(総支出)=消費+投資 <ただし、政府や海外は無しと単純化> その一方、総所得=消費+貯蓄 しかし、三面等価の原則により、総生産=総 支出=総所得。 • よって、消費+投資=消費+貯蓄。 • よって、貯蓄=投資。 投資とは • 投資とは、企業によって行なわれる設備投資 や在庫投資活動のことです。ストック量として 存在している設備や在庫のことを合わせて資 本(ストック)と呼ぶときに、投資は資本の増 加に等しくなる。 • 投資=フロー • 資本=ストック • よって、貯蓄=投資=資本の増加 貯蓄、投資、資本蓄積 • 図8-2 • 経済成長の イメージ図 消費 資本 生産=所得 労働 貯蓄 資本 消費 投資 生産=所得 労働 貯蓄 投資 時間 ハロッド=ドーマーの成長モデル • ハロッドもドーマーも経済学者の名前、二人 が別々に同じモデルを開発した。 • 平均貯蓄性向=貯蓄/GDP • 資本係数=資本ストック/GDP • 経済成長率=平均貯蓄性向/資本係数 – たくさん貯蓄する経済は成長が高い。 – 少ない資本ストックでたくさんGDPを生産できる 経済は成長が高い。 ハロッド=ドーマーの成長モデル 平均貯蓄性向(s) 貯蓄( S) I GDP(Y) Y 資本ストック ( K ) 資本係数(i ) GDP(Y) Yの変化分を Yとする。同様に、 Kの変化分を Kとする。 I Y Y I Y I Y 経済成長率 Y I Y K Y K Y K K iであれば、 i Y Y s ゆえに、経済成長率 i 新古典派の成長理論(ソロー・モデル) • ケインジアン: 投資によって決まる資本量が 生産を規定する。=失業がある=労働は生 産の制約にならない。 • 新古典派 – ①失業は長期的にはないと主張。すなわち、労 働も生産の制約になる。 – ②資本と労働にはある程度の代替(置き換え)が 可能。=機械設備でやっている仕事を労働で置 き換えることもある程度まで可能。 新古典派の成長理論(ソロー・モデル) Y GDP Y=F(K) 図8-3 限界生産性逓減: 資本ストックが大きくなれば、 GDPは大きくなるが、その伸びは だんだん小さくなる。 K 資本ストック Y (1)は第1期を示し、(2)は第2期を示す。 労働は増加も減少もしない一定と仮定する。 Y(3) Y(2) S(3) Y=F(K) (1-s)Y S(2) Y(1) S(1) C(3) C(2) 経済成長は無限に続く のではなく、労働の制約 によって制限される。 C(1) S(1) K(1) S(2) K(2) K(3) K 成長の原動力 • 新古典派成長モデルの言っていること – 資本蓄積によって資本の量が拡大するほど、収 穫逓減の法則が働いて、労働力がネックとなって 経済成長率はゼロに近づいていく。 • では、少子高齢化の日本は成長しないの? – 効率性単位の労働は成長する可能性がある • 教育の役割 – 技術進歩 飛ばします(185頁~196頁) • 「有効労働の増加と資本蓄積」・「経済成長経 路の変化:高齢化が経済成長のもたらす効 果」・「研究開発投資と経済発展:内生的経済 成長モデル」は飛ばします。 • 試験範囲にはしません。 • でも、経済成長に関心のある人は読んでおい てください。難しいですが重要です。 185頁~196頁で重要なこと • 労働がn%で成長する新古典派成長モデル においては、経済成長率は次第にn%に近づ いていく。 • n%に経済成長率がなったとき、そのままの 状態が続き、これを定常状態と呼ぶ。 • 経済成長には技術革新が重要であり、研究 開発投資を行なうことで技術革新が起こりや すくなる。 経済成長と国際投資 • 貯蓄の足りない発展途上国や新興工業国は 海外から借り入れをすることによって資本蓄 積を増やすことができる。 • 直接投資: 企業が直接乗り込んで工場運営 をしたり、現地企業を買収するやりかた。 • 間接投資: 企業や政府に資金を融通するや りかた。 • 投資をする分だけ、先進国側は経常収支は 黒字になる(後に説明する)。 中間試験の範囲 • 今学期の授業でやったこと – 特に、章末問題をよく復習すること! • 前学期の授業でやったこと – 特に、期末試験問題をよく復習すること! • 1時間の試験 • 不正行為に紛らわしい行為は不正行為とみ なし不可、そしてテストは中止。 • 持ち込み全て不可。 • 当日に座席表を配布する。
© Copyright 2024 ExpyDoc