バーチャルリアリティ・ 制作 ~第十三回~ Virtual Realityと人間,社会 バーチャルリアリティと人間 リアリティ=脳内に発生する意識過程 感覚刺激の発生装置 発生した感覚刺激が人間にどのように感じられるか? バーチャルリアリティと人間 外部:刺激の物理量 内部:意識の感覚量 バーチャルリアリティと人間 物理量と感覚量の関係 1gと4.5gは識別可能 1000gと1003.5gは識別不可能 同じ3.5gの差でも基準点の取り方で弁別可能 性が決まる 「感覚の変化量は,物理的な刺激の変化量そ のものに対応するのではなく,刺激の絶対量 との比で決まる」 「ウェーバー・フェヒナーの法則」 バーチャルリアリティと人間 ウェーバー・フェヒナーの法則 刺激量:x receptor y a log x C 感覚量:y a,Cは定数 伝えたい情報(刺激)をパラメータと機械的に 対応づけるだけでは良い結果は得られない バーチャルリアリティと人間 感覚器からの刺激量をどのようなプロセス で認識しているのか? 認識プロセスのどこにどんな刺激を与える のか? 感覚器入力だけでなく,脳内の高次過程ま で考慮に入れる必要 バーチャルリアリティと人間 視覚の認識プロセス 感覚器 (網膜) 光 脳幹 (視床) 大脳(後頭葉) 第 一 次 視 覚 野 第 二 次 視 覚 野 第 三 次 視 覚 野 第 四 次 視 覚 野 第 五 次 視 覚 野 網膜 光→電気変換,対数圧縮,側抑制(空間微分とコントラスト強調) 視床(LGN:Lateral Geniculate Nucleus,外側膝状体) 情報の整理(サッケード抑制:眼球の動きによる像のぶれ防止) 大脳 第一次視覚野:直線位置選択性,第二次視覚野:傾き,運動方向選択性 第三次視覚野:長さ,角度選択性,第四次視覚野:色選択性 バーチャルリアリティと人間 現実感を感じるのは脳内高次過程 現実感を論じるためには,外界からの刺激だけで なく内的感覚(メンタルプロセス)を知る必要がある 脳内高次過程の外部からの計測は困難 「感」をどう測定するか? アンケートなどによる主観評価 心電図(RR間隔),脳波,脳誘発電位など生体信号の 計測 心理反応→表情変化→血流量変化→温度変化 =顔面皮膚温度変化による心理的変化の測定 バーチャルリアリティと人間 内的刺激によるバーチャルリアリティ マトリックスの世界? 感覚代行システム 他の感覚で代行する 神経系を直接電気刺激する バーチャルリアリティと人間 感覚代行システム:視覚の場合 他の感覚で代行 触覚の利用 文字・画像をスキャンしながら光電変換→皮膚 刺激 舌触覚の利用 舌は触覚ニューロンが多い器官 導電性の唾液で覆われているため高効率 聴覚の利用 超音波眼鏡による障害物認識 バーチャルリアリティと人間 感覚代行システム(視覚の場合) 神経系の直接電気刺激 1968:Brindley ヒトの大脳視覚野を直接刺激 1972:Donaldson 180chの刺激電極を大脳視覚野へインプラント 輝点は見えたが隣接点が融合して弁別困難 感染症 バーチャルリアリティと人間 直接電気刺激による視覚 代行システム TVカメラ+超音波距離セ ンサの眼鏡 コンピュータで距離算出と ビデオ画像処理,電気刺 激のためのトリガーパルス を発生 視覚野表面のプラチナ電 極を電気刺激 the Dobelle Institute, USA バーチャルリアリティと人間 視覚の感覚代行システム 39歳,18年間失明の患者 CNN, 2002 June, Wired, 2002 Sep. バーチャルリアリティと人間 視覚の感覚代行システム カメラから視覚野への入力信号 ここまでの行動を可能に バーチャルリアリティと人間 感覚代行システム(触覚の場合) 感覚信号を伝える,神経系と完全に一体化した義手の開発 イタリア,ドイツ,スペイン,デンマークの共同研究 2007年(2年後)の人間への装着を目標として開発中 小さな電極と生体模倣技術を用いたセンサーによって神経系と 義手がつながれ,義手の位置や動きだけでなく外界からの刺激 まで感じることが可能になる。 今後の課題 使用する素材が人体と適合するか 患者の脳がどのように適応するか 義手への電力供給はどうするか バーチャルリアリティと人間 触覚の代行システム バーチャルリアリティと人間 触覚の代行システム バーチャルリアリティと人間 触覚の代行システム ここまで実現したそうです(2008.1.16) ここまで実現したそうです(2008.4.17) ロボット技術と人間の融合 2006年放送の番組から紹介 バーチャルリアリティと社会 VRとは,コンピュータに対する新しいメタファ(比喩) 「脳」から「空間」へ 「人工的な空間は,脳そのものの表現である」 養老孟司「唯脳論」 「空間は外転した脳」 廣瀬通孝「空間型コンピュータ」 VR技術の一般化とVR空間での活動の社会的意義の認知 VR空間は「人工現実」ではなくもう一つの「現実」 伝える手段としてのVR シンボルとしては伝えられない情報の伝達 何が伝えられて何が伝えられないのか? Artificial IntelligenceからIntelligence Amplificationへ 優れたアフォーダンス*環境を構成し知能を増幅する *外部環境とのインタラクションにより動的に 知能を 得るという考え。J.J.Gibson( 知覚心理学者) 最後に Virtual Realityの提唱者J.Lanierの言葉 「もし人々がテレビに慣れると,社会性が欠如し責任感が希 薄になる。これは,テレビが一方向のメディアであり社会メディ アではないからだ。VRもメディアの一つとして,社会メディアで なければならない」 「VR技術が,物質世界からプラスのエネルギーを吸収すれば, 人々は楽しく美しい体験をすることが可能になる。しかし,もし マイナスのエネルギーを吸収すると逆のことが発生する。」 期末テストについて 形式は中間テストと同じです。 出題範囲は以下の通り。 中間テスト以降からの出題です。 12回目と13回目の講義から3題 実習について,WTK,AVS,PHANToM,磁気 センサ・グローブ,HoloStageから各1題
© Copyright 2025 ExpyDoc