社会調査とは何か(3) 調査対象者の選定方法

社会調査とは何か(3)
調査対象者の選定方法
1.社会調査の対象の決定
2.標本調査
3.クォータサンプリング
4.参考文献
2
1.社会調査の対象の決定
調査目的すなわち社会調査の課題
社会調査の対象(調査対象は誰・何か)の決定
①調査対象の構成単位:個人、世帯、会社、団体?
②調査目的に応じた必要条件:性別、年齢、その他個
人特性、世帯の種類、企業の特性など?
③空間的・時間的条件:地理的条件、○年○月○日
現在など?
3
衆議院議員選挙の調査 → 有権者(e.g.20歳以上の国
民)
生活時間調査 → 個人(幼児なども含む)
消費に関する調査 → 世帯 or 個人
企業に関する調査 → 従業員1,000人以上の企業
これら調査対象集団が大きい場合どうすればいいのか。
大きすぎて調査を行うのがとても大変。
⇒標本を抽出(サンプリング)する。
4
2.標本調査
(1)なぜ標本調査を行うのか
調査対象集団が大きい場合、このような集団全体につ
いて調べるのはとても大変である。
そのため、
知りたい情報は、ある事項あるいは性質についてその
集団「全体」における平均や比率である、という場合には、
標本調査を行うとよい。
しかし、調査対象集団が均質であるとは考えられない
場合には、どのような標本抽出法をとるかが結果の正確
さや信頼度を左右する。
標本調査では、標本(サンプル)の回答結果から、全体
の傾向を推察、推論、推測する。
5
(2)標本抽出とは
標本抽出(サンプリング)とは、調査対象集団から、確率
的に調査を依頼する人を抽出する(サンプリング)こと。
この際、調査対象集団は母集団と呼ばれる。
抽出母集団(サンプルがとられるもとの集団)
目標集団(情報を得ることが目的である対象集団)
6
(3)標本抽出の手順
①抽出リストの入手
母集団が決まったら、調査対象を漏れなく書き
上げたリスト(名簿・台帳)を入手する。
e.g.住民基本台帳、選挙人名簿、同窓会名簿、
社員名簿、総務省統計局の事業所企業統計調
査の事業所名簿など。
この際、リストの形態(リストがいくつかに分割さ
れているか否か)についてチェックする。
7
②標本数の決定
a.比率のサンプリング誤差から決める
標本数が多くなればなるほど誤差は小さくなる。
費用との折り合いも考慮する。
b.経験から決める
・標本数が500あればいろいろな分析が可能。
・クロス集計を行うには、1グループ最低30人必要。
・クロス集計後に検定を行う場合には、1グループ
最低25人、できれば50人必要。
・多変量解析(e.g.因子分析)には、変数の10倍
の人数が必要。
8
③サンプリングを行う
a.単純抽出法(単純無作為抽出法)
・母集団全員に一連番号をつける。
・乱数表により無作為に標本を抽出する。
b.系統抽出法(等間隔抽出法)
・抽出間隔値(インターバル)を求める。
名簿記載人数÷抽出数(小数点以下切り捨て)
・スタート番号を無作為に抽出(乱数表利用)
・スタート番号+インターバル・・・・を繰り返し、標
本を抽出する。
9
c.多段抽出法
・広い地域に分散する母集団(e.g.日本全国、東京
都内全域)からのサンプリングに最適。
・第一段階:市町村のサンプリング
第二段階:投票区、大字、町丁目のサンプリング
第三段階:個人などの最終的なサンプリング
・サンプリングの段階が増えるとサンプリング・エラー
も増える。
→2段抽出にとどめるのがよい。
10
c-1.確立比例2段抽出法
・抽出地点数を決める(1地点からは10サンプルを
抽出することが多い)
・地点の人口構成にしたがってウェイトづけを行っ
て地点を抽出する。
・どの地点からも同数ずつサンプルを抽出する。
c-2.等確率抽出法
・等しい確率で地点を抽出する。
・抽出された地点の人口に応じたウェイトでサン
プルを抽出する。
11
c-3.層化抽出法
・調査目的に応じて、大都市・中小都市・郡部と
いった層化を行う。
・各層の大きさに応じてウエイトづけを行ってラン
ダムに地点を抽出する。
・選ばれた地点からサンプルをランダムに抽出す
る。
(4)各種名簿を用いたサンプリングの今日的状況
近年、住民基本台帳、選挙民名簿の閲覧は、さまざ
まな条例などにより自治体によって制限されている。
厳しい閲覧条件の例
a.大学長による閲覧許可願い携行
b.
〃
閲覧者の身分保証
c.自治体による「調査票」の審査
d.抽選による閲覧許可
e.閲覧者数の制限
f.高い閲覧料の要求
⇒“住民基本台帳・選挙人名簿を用いたサンプ
リングは不可能”と断言する調査会社もある。
3.クォータサンプリング
(1)クォータサンプリングとは
労働力と経費節減のために、
割当抽出法(quota sampling)
という方法が用いられるようになってきた。
①確率比例2段抽出法による調査地点の抽出
②調査員が調査現場で指定された標本の属性
にしたがって該当する調査対象者を探し、調
査を実施する。
(2)調査対象者の属性を決めよう
クォータサンプリングの考え方を応用して・・・・
表3 各グループでの性別・年齢層別割り当て
20~24歳
25~29歳
50~54歳
55~59歳
単位人
合計
男性
女性
合計
70
今回の対象者の属性ごとの人数を決める手順
①日本人の20歳~29歳と50~59歳までの性別ごとの人口
(2013年12月の確定値)を調べる。(→表1)
②20歳~29歳と50~59歳までの人口の合計を100%とし、
年齢層・性別ごとの人口の割合を算出する。(→表2)
③グループの調査対象者の総数を70とし、各年齢層・性別
ごとの割り当て数(人数)を算出する。(→表3)
④クラス全体の調査対象者の総数を630とし、各年齢層・性
別ごとの割り当て数(人数)を算出する。(→表4)
<課題6>クォータサンプリングによる調査対象者の属性の
決定(割り当て表)の作成(7月10日にプリントアウトして持
参)