スライド 1

「食物アレルギーについて」
お答えします
作成:コーヒーオリゴ糖情報センター
食物アレルギーについて教えてください。
食物アレルギーは「食品中の特定な成分を摂取した後、免疫機序によって生じる過敏な症 状」を指し、反応が出現する時間により
「即時型」と「遅発(遅延)型」に分類されています。アレルギー症状は皮膚粘膜(じんましん、舌の違和感、結膜充血など)、消化器(腹
痛、嘔吐、下痢など)、呼吸器(くしゃみ、鼻汁、呼吸困難など)、全身(アナフィラキシーショックなど)に現れ、重篤なものは死に至る危
険性もあるのです。
どうして食物アレルギーが発生するのでしょうか。
では、食物アレルギーのメカニズムを簡単にお話しましょう。
口から入った特定の食べ物(主にたんぱく質)は、腸内の消化酵素によって分解されますが、一部、分解されなかったものが免疫系に
過敏に反応し、アレルギー症状を引き起こします。このアレルギーを引き起こす物質を「アレルゲン」といいます。
アレルギーを引き起こしやすい食品はありますか。
日本人にとってアレルギーを引き起こしやすい食品の代表は「鶏卵」と「乳製品」です。
この他に「小麦」、「えび」、「かに」、「落花生」、「そば」があります。これらの7品目使用
した加工品は、容器包装に必ず表示しなくてはならない義務があるのです。
これ以外でもアレルゲンとなりうる食品はたくさんありますが、アレルギーは全ての人
に起こるものではありません。
食物アレルギーはどのように対処するのでしょうか。
食物アレルギーを持つ人の多くは乳幼児とされています。鶏卵、乳製品、小麦の多くは加齢とともに80~90%が耐
性を得て、食べられるようになるとされていますが、自己判断は禁物です。医師の指示のもと、アレルゲンとなる食
品をきちんと見極めた上で、適切な対応をすることが大切です。食べられない食品を除去する際、加工食品の裏面
表示をきちんと見る、調理の際の混入を避けるといった注意も必要です。
なるほど!
子どもにとって、必要な栄養素をきちんと摂取できないという
ことは、成長の妨げとなってしまいます。栄養不足に陥ること
がないよう、また、一人だけ違うものを食べるといった疎外感
を受けないよう、代替品を利用するなどの工夫や周囲の理解、
協力が必要となるでしょう。
管理栄養士
マメ子の豆辞典