自動車産業:補足

自動車産業:補足
2002年度企業論
二つの技術転換
 新しい動力源
 燃料電池が最有力
 ITS
自動車という商品の大転換
 ガソリン・エンジンをベースとしたスタンドア
ローン型の商品
↓
 新たな動力源を用い、外部のインフラストラク
チュアと通信、電子技術でつながったオープン
型の商品
新たな時代の自動車をめぐる競争
 動力源とITSの技術標準をめぐる競争
(さらに広がって)↓
 ビジネス・モデルの構築をめぐる競争
規模に関する収穫逓増
 技術的な効率性向上(規模の経済Ⅰ)
 生産物あたり固定費の低減(規模の経済Ⅱ)
 範囲の経済
 複数の財・サービスを別々に製造するより同一生
産者が製造するほうがコストが低い場合
 学習効果
 ネットワーク経済性
当面の競争
 小型車を中心とするグローバル競争
 モジュール化
巨大化の優位性?
 規模の経済Ⅰ、範囲の経済、学習曲線では妥
当しない。
 規模の経済Ⅱ(固定費削減)についても戦略
的提携という選択もある。
新領域・新市場への進出
 アジアへの進出
 組立メーカーに対する影響力
 ルノー→日産、ダイムラー=クライスラー→三菱、G
M→スズキ、大宇
 部品メーカーに対する影響力
 ルノーのオプティマサプライヤー選別、欧米メーカー
の韓国メーカーへの資本参加
 小型車と高級車の補完関係
 ダイムラー=クライスラー
技術標準をめぐる競争――自社規格の先
行普及がカギ
 燃料電池搭載自動車をめぐる補完性
 燃料供給インフラ(エタノール、水素吸収合金
では必要)
 整備サービス体制
 次世代自動車向けサプライヤー
合併か戦略的提携か
 技術囲い込み→寡占化→寡占利潤
 技術オープン戦略→ネットワーク化→市場拡
大とライセンス収入
結論
 規模によって静態的・動態的・社会的効率が
達成されるかどうかは疑わしい
 合併や提携は、寡占化による経済力集中と効
率低下にもつながるが、それだけの問題では
ない
 注目すべき点
 生産システムや開発システムの合理化
 新しい技術標準とビジネスモデルをめぐる競争
資料情報補足
 自動車の製造工程
 山本潔『日本における職場の技術・労働史1854
~1990年』東京大学出版会、1994年、287頁。
 製品開発=シミュレーション説
 藤本隆宏/キム・B・クラーク『製品開発力』ダイヤ
モンド社、1993年、45頁。
 自動車開発リードタイムの日米比較
 藤本隆宏『生産システムの進化論』有斐閣、1997
年、278頁。