輪読3班 「5章、6章」 ~貧困の罠~

輪読3班 「5章、6章」
~貧困の罠~
坂下琢磨
高谷早紀
中沢圭代
蛭間崇正
松尾香奈
金子晃子
第5章
貧困層の賃金はなぜ低いままか
1.
2.
3.
労働供給の基本モデル
賃金の決定要因:労働生産性
労働生産性の決定要因としての賃金
1.労働供給の基本モデル
消費者・労働者の労働供給決定モデル
*余暇・労働と消費支出のトレード・オフ
*予算制約
 労働供給関数
*賃金が上がったときに労働供給が
どう変化するか
→途上国では労働供給が増える傾向

2.賃金の決定要因:労働生産性
労働生産性は何に依存するのか
 労働者の能力
 労働時間
 投入物の使用量
児童労働と人的投資
低所得
↓
児童労働
↓
人的資本の少ない(教育水準の低い)成人
↓
低所得
||
貧困の悪循環
3.労働生産性の決定要因:賃
金

効率賃金仮説
賃金水準が労働効率に影響を与えると
する仮説
*下方硬直性
*長期的な失業の存在
悪循環の背景とその抜け道

低所得・児童労働ありの低位均衡と、高所
得・児童労働なしの高位均衡との複数均衡が
存在する

低位均衡から抜け出すためには、成人労働
者賃金の引き上げを行う

児童労働の必要性がなくなり、人的投資(教
育投資)への余裕ができる
児童労働の解決策

ただ児童労働を禁止すると家族の所得をさら
に低下させるので根本的な解決にはならない

児童労働を禁止するだけでなく、彼らの就学
を促進する措置が採られなければならない
新古典派経済成長理論
先進国においても、途上国においても経済成長に
は限界があるというのが新古典派経済成長理論
↓
戦後の世界経済において、日本や東アジアの諸国
をはじめとして、長期間にわたって高率で経済成長
を挙げる国が現れたことが説明できない
↓
説明できるのが内生経済成長理論
内生経済成長理論
物的資本は蓄積が進むにつれて物的資本の生産性
は低下するが、人的資本が同時に成長すれば、2
つの資本の生産効果相まってそれぞれ生産性低下
を免れる
↓
つまり人的資本の蓄積が継続すると長期の経済成
長が望める
↓
戦後世界各国で起こった経済成長が説明できる
まとめ
1.
児童労働は具体的な政策なしではなくなる
ことはなく貧困が悪循環する
2.
人的資本の貯蓄率が異なれば、労働者の
能力の向上にも違いが生じ、経済成長率も
違ってくる →人的資本蓄積は重要な鍵
6-1~3
貧困の悪循環から成長局面へとジャンプする
※この“ジャンプ”は、Rostowが経済発展段階説で説明した、
離陸(Take-off)と類似している。
⇒低位均衡から高位均衡への移行
※一つの経済に関して複数均衡が存在しうる。どこに均衡点
が生まれるかは、その国の経済状況、発展段階による。
⇒収穫一定技術から収穫逓増技術への移行
※規模の経済が成り立つので、持続的成長が可能になる。
収穫一定技術とは
1.
2.
3.
努力と成果の関係が比例的
線形技術
規模の経済がない
⇒持続的な経済成長 が不可能
※規模の経済とは…
生産量の増大につれて平均費用が減少する結果、利
益率が高まる傾向をいう。収穫逓増、費用低減と同義。
収穫逓増技術とは
1.
2.
3.
努力と成果の関係が比例的でない
非線形技術
規模の経済がある
⇒持続可能な経済成長が可能
総需要と生産量の関係(1)
-貧困の罠:低位均衡-
生産量が少ない
↓
所得が低い
↓
総需要も小さい
↓
収穫一定技術を用いる
↓
生産性は低いまま
総需要と生産量の関係(2)
-離陸(テイクオフ)後:高位均衡-
生産量が多い
↓
所得が高い
↓
総需要も大きい
↓
収穫逓増技術を用いる
↓
持続的成長経路に乗る
規模の経済(=収穫逓増)が成り立つ例
初期投資として、固定費用が必要な場合


鉄鋼業・・・高炉
造船業・・・ドッグ
etc
補完性(マーシャル外部性)が働く場合


石油化学コンビナート、パイプライン
自動車の燃費改良(技術伝播)
生産性はどんどん向上⇒「規模の経済」が成り立つ
パレート最適性とは
効率化が進んだ段階=このままでは、これ以上効率化できない
「むだ」 があってはならない
外部性・市場支配力がなければ、完全競争市場均衡がパレート
最適性を満たす = 厚生経済学の第1基本原理
「むだ」の有用性
「むだ」とは? =成長の余地
(誰かの効用を一定にしたまま他の誰かの効用を増加させる)
外部性均衡の場合
…社会的限界費用と私的限界費用の差
不完全競争均衡の場合
…価格と限界費用の差
「むだ」がない = 低位均衡から高位均衡へ移れない
人口転換でもあてはまる(途上国)
教育
低位均衡
(子沢山、低教育水準)

所得水準が低い
教育の収益率も低い
教育による人的資本蓄積が
少ない
↓↓↓
(即戦力になりうる)手間暇を
かけて、子供をたくさん育て
る

高位均衡
(小産小死、高教育水
準)
所得水準が高い
人的資本の生産性、教育の
収益率が上昇する
↓↓↓
少数の子供に金をかけて教
育を受けさせる
(親も教育を受けている)
貧困の罠(poverty trap)
から脱出するには…
「小さい総需要
=少ない生産量
=収穫一定技術」
「大きい総需要
=多い生産量
=収穫逓増技術」
ビッグ・プッシュ(低位均衡から高位均衡へ移す体系外からの刺
激)
・政府が経済体系の外から政府支出を増やす
・総需要を増やす
現実に、途上国政府
主導のビッグ・プッ
シュは有効か?
ある業種に対する産業政策の支援が、経済全
体に補完性(より効率的な高位均衡にジャンプさ
せる)を持っているのか
特定の産業を利することになりかねず、他の産
業の人から不満がでるといった政治的問題
自国産業が十分補完性を発揮できるかどうか
は海外の競争相手の出方によって変わる
以上の要因から…
政府が与える「ビッグ・プッシュ」は、見極めが難しい
現在でも、開発戦略としては、あらゆる産業に対して
一律の支援策が採用されることが多い
⇒ どこから補完性が発生するのか?
⇒ 思い切ったビッグ・プッシュがとれていない?
そして論点・・・