金融市場の変遷

金融班(ミクロ)
定義
 競争力=利潤最大化
 競争的市場=完全競争に近い市場が望
ましい。
しかし、金融市場では最低限規制による
管理も必要である。
金融市場の変遷
市場の変化
~競争的市場へ~
戦後の金融システムと規制
金融システム
 護送船団方式
 銀行中心
 間接金融
背景
 日本経済の中心=銀行
 政府=安定化優先
規制による保護
 参入規制
 金利・手数料規制
 業務規制
戦後・まとめ
 金融業界は政府によって守られてきた
競争が起きなかった
競争的市場ではなかった
戦後~現在への変化
 大手銀行の合併→メガバンクの誕生
 企業の変化
 1980年代から始まった金融の自由化
 銀行の収益構造の変化
間接と直接の比率の変化
間接金融と直接金融比率
100%
90%
80%
パーセント
70%
60%
借入金
社債
株式
50%
40%
30%
20%
10%
0%
1970~74
75~79
81~85
86~93
年代
岩田規久男[1999] 「金融論」 放送大学教育振興会
金融自由化
 参入自由化
・金融制度改革法(1993.4)
・金融持ち株会社解禁(1998.3)
 規制
・会計監査基準
(ディスクロジャー)
・ 金利、手数料の自由化
まとめ
 金融自由化により、政府からの保護はなくなり、
市場から監視されるようになり。金融市場は競
争が起きる状態になった。
競争的市場
銀行の社会的役割
・情報生産機能
・信用創造機能
・資産変換機能
システミックリスク

銀行破綻が連鎖的に他の金融機関に波及し、決
済システム全体が機能麻痺に陥る
預金減少
→信用創造縮小
→資産変機能低下
決済システム麻痺
銀行には規制が必要
 銀行破綻
 金融仲介機能が麻痺、決済システム崩壊
 経済活動大幅に縮小
実際の流れ
 90年バブル崩壊後大量の不良債権抱える不
動産関連の地価暴落など
 97年三洋証券、北海道拓殖銀行、山一証券の
金融破綻
 98年日本長期信用銀行破綻
 98年「金融再生法」により総額60兆円もの公
的資金注入、長銀国有化
破綻原因
 地価暴落による大量の不良債権抱える
 80年代後半の過剰な設備投資による収益
率の大幅低下
 多額の貸付金保持を隠し、問題を先送り
システミックリスクの予防
a
 預金保険機構 a
 ペイオフ制度 etc
 早期是正措置
競争力強化のための合併
(メガバンク化)
競争力強化のため各銀行が合併。
規模の経済が働いたのか?
教科書的な規模の経済
教科書的には、金融業の平均総費用は高い
ため、合併をした方が良い。
・・・規模の経済が働く。
規模の経済
=生産規模を拡大したとき、生産量が規模
の拡大以上に増大すること。
現実の規模の経済
銀行と銀行の合併により、生産規模が拡大し、生
産量が増える。
一方で、不必要な費用を削減し、生産を減らさな
いことが必要である。
合併を評価するにはその点を考慮する必要がある。
分析視点
(1)生産規模に対し、生産量は増えたか。
(2)生産量に対し、費用がかかっていないか。
費用と生産
しかし、この時何を費用とするか、何を生産
をするかを明示することは困難であった。
なので、
生産量=(a)総資産(b)貸出額
生産規模=(a)経常収益(b)自己資本比率
費用= 店舗 人員 不良債権処理額
として、
規模の経済が働いていたかを検証する。
(1)東京三菱銀行
総資産と経常収益
東京三菱銀行
100,000,000
90,000,000
80,000,000
70,000,000
百 60,000,000
万 50,000,000
円 40,000,000
30,000,000
20,000,000
10,000,000
0
6,000,000
5,000,000
4,000,000
百
3,000,000 万
円
2,000,000
1,000,000
0
1
9
9
2
1
9
9
3
1
9
9
4
1
9
9
5
1
9
9
6
1
9
9
7
1
9
9
8
1
9
9
9
年度
三菱東京フィナンシャル・グループHP 決算短信
東洋経済新報社 会社四季報
2
0
0
0
2
0
0
1
2
0
0
2
2
0
0
3
総資産
経常収益
(1)東京三菱銀行
合併した年の総資産(生産規模)と総生産
量の増加分について。
産出量増加率 = -5.2882707
生産規模増加率= 4.12092884
↓
生産規模は増加しているが、産出
量は減少している。
↓
「規模の不経済」 が働いている
(2)規模の経済
一人当たりの経常収益と総資産
東京三菱銀行
300
100,000,000
90,000,000
80,000,000
70,000,000
60,000,000 百
50,000,000 万
40,000,000 円
30,000,000
20,000,000
10,000,000
0
250
200
百
万 150
円
100
50
0
1
9
9
2
1
9
9
3
1
9
9
4
1
9
9
5
1
9
9
6
1
9
9
7
1
9
9
8
年度
1
9
9
9
2
0
0
0
2
0
0
1
2
0
0
2
2
0
0
3
一人当たりの収益
総資産
(2)規模の経済
店舗・人員=費用削減
東京三菱銀行
30,000
400
350
25,000
300
20,000
250
人 15,000
数
200
150
10,000
店
舗
数
100
5,000
50
0
0
1
9
9
2
1
9
9
3
1
9
9
4
1
9
9
5
1
9
9
6
1
9
9
7
1
9
9
8
年度
1
9
9
9
2
0
0
0
2
0
0
1
2
0
0
2
2
0
0
3
従業員数
店舗数
規模の経済
結論(1)規模の不経済。
(2)一人当たりの産出量をみても、産出
量が増加していない。
業務規制緩和
証券: 2002年 共同店舗 解禁
2004年 証券仲介業務 解禁
保険: 1998年 火災保険 及び 信用生命保険 解禁
保険会社の投信窓口 解禁
2001年 保険商品(変動年金) 解禁
信託: 1998年 信託窓口 解禁
2001年 信託業務 解禁
※消費者ローン規制緩和…不明
銀行が 証券・保険・信託業務 を行えるようになった。
業態を超えた合併(グループ化)
銀行業と証券業務のように業態を超
えた合併により範囲の経済
が働いたのか?
範囲の経済
別々の企業が複数の生産物を別々に生産するよりも、
一つの企業が同時に生産したほうが安く生産できる場
合に 範囲の経済 が存在する。
(a) 生産物と副産物の両方の生産(例.牛肉と牛皮)
(b) 同じ資本を用いて異なった財・サービスを生産する
ことによる 規模の経済 の実現 (例.プールとスケート場)
(c) 労働者(経営者)の特殊化した技能を活用した類似
した多くの種類の生産物の生産
範囲の経済
同時に生産したほうが費用を安く生産できる。
(b) 同じ資本を用いて異なった財を生産することによる
規模の経済の実現(例.プールとスケート場)
=銀行店舗機能と信託店舗機能
↓
東京三菱銀行が信託業務を行ったことによって、三菱信託銀行の店舗が一
部不必要になる。
・・・同じ資本を用いて異なったサービスを生産し、不必要になった分が費用削
減となる。
指標:店舗 生産量(経常収益)
対象:東京三菱銀行 三菱信託銀行
注意1 : 複数 → 一つの企業 ×
店舗・人員数 三菱信託銀行
120
10000
9000
8000
7000
6000
5000
4000
3000
2000
1000
0
100
80
60
40
20
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
0
店舗
人員数
出所:三菱東京フィナンシャル・グループHP 決算短信 / 東洋経済新報社 会社四季報
2001年 信託業務 解禁 / 三菱東京フィナンシャルグループ設立
店舗:66→55(▲11) 人員数 6754→6541(▲213)
2001年 特に減少していない
競争的市場への仮定
 市場の変化
↓
 規模の経済を求める
↓
 範囲の経済を求める
↓
 選択と集中
店舗・人員数 東京三菱銀行
400
30000
350
25000
300
20000
250
200
15000
150
店舗数
人員
10000
100
5000
50
0
0
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2001年 信託業務 解禁 / 三菱東京フィナンシャルグループ設立
店舗:319→312(▲7 ) 人員数 17412→16556(▲836)
2001年 特に減少していない
経常収益 と 一人当たりの経常収益
百万円
1500000
1000000
500000
経常収
益
200
150
100
50
一人当
たり経常
収益
0
19
90
19
92
19
94
19
96
19
98
20
00
20
02
0
250
百万円
2000000
年
2001年 信託業務 解禁 / 三菱東京フィナンシャルグループ設立
経常収益:674,752→689,878(15,126 百万)
一人当たり経常収益 99.9 →105.4(5.5 百万)
増加しているが、
低下傾向
結論
共有費用=店舗・人員
生産量=経常収益 とすれば、
共有費用 ↓
生産量
↓
一人当たりの経常収益 ↓
費用削減は進み安く生産できるが、経常収益は 減って
いる。・・・・範囲の経済 はこの場合 成立
していない。
規模の経済と範囲の経済のまとめ
規模の経済: (a) ×
(b) ×
=規模の経済が働いたとは言えない。
範囲の経済 : ×
= 範囲の経済が 働いたとは言えない。
問題: (1) 採用データと景気
(2) 採用データそのもの
金融市場の選択と集中
合従連衡
金融市場での苦手分野の選択、
切り離し、得意分野への集中による
競争力の強化?
新生銀行
旧長銀を外資のリップルウッド・ホールディングスを
中心に買収。
 旧長銀の再生のために約8兆円の公的資金が注入
された。
 個人のリテール部門に力点を置き、新生銀行発足す
ぐにATMの手数料無料、24時間化を行った。
 不採算の取引先からの貸しはがしが目立つ。
 その一方で、M&Aなどの投資部門が伸び
今季最高益。
 不良債権のしがらみもないため積極的
な経営が可能

自己資本比率
70,000
22.00%
60,000
20.00%
50,000
億円
18.00%
40,000
16.00%
30,000
自己資本額
リスクアセット
自己資本比率(国内基準)
14.00%
20,000
12.00%
10,000
0
10.00%
2001年度
2002年度
2003年度
出所: 新生銀行HP 決算短信 / 東洋経済新報社 会社四季報
新生銀行の貸し出しと預金
/金利・非金利収支
60,000
1000
900
800
700
600
500
400
300
200
100
0
50,000
40,000
30,000
20,000
10,000
0
末
2年
0
20
3月
末
3年
0
20
3月
末
4年
0
20
3月
貸出金
預金残高(譲渡性
預金含む) 22,607
金利収支
非金利収支
ROEとROA
新生銀行
当期純利益を総資産で割ったもの(ROE)/ ア
当期純利益を総資本で割ったもの(ROA)
20%
1.20%
18%
1.00%
16%
14%
0.80%
%
12%
10%
0.60%
8%
0.40%
6%
4%
0.20%
2%
0%
0.00%
2001年度
2002年度
2003年度
ROA(右)
ROE(左)
物件費・人件費
新生銀行
40000
38000
36000
百万円
34000
32000
人件費
物件費
30000
28000
26000
24000
22000
20000
10
11
12
13
年度
14
15
新生銀行のまとめ
 安定した収益をねらうには
 新たな投資→サービス向上
→口座数↑→資金調達コスト↓
→新たなサービス・商品開発
→収益↑
UFJホールディングス
 三和銀行と東海銀行、さらに東洋信託銀行が
加わり誕生。
 初めは、不良債権を順調に減らす。
決算の概要
・ 2003年度の決算は大口の融資先(ダイエー、大京
など)の債権が正常債権から要管理債権に格下げさ
れたり、引き当ての増額による与信費用の増加の結
果約4000億円の当期純損失を計上。
 ただし、不良債権処理のため今後も経費削減などで
守りの経営を余儀なくされる。
 人件費と店舗経費の削減。
 サービス↓→口座数↓→預金↓
→資金調達コスト↑
UFJ銀行の不良債権と純利益
UFJ
0
-2,000
-4,000
-6,000
億円
-8,000
-10,000
不良債権
処理額
-12,000
-14,000
当期純利
益
-16,000
-18,000
-20,000
2001年3月期 2002年3月期 2003年3月期 2004年3月期
出所:UFJフィナンシャル・グループHP 決算短信 / 東洋経済新報社 会社四季報
UFJ不良債権の種類と比率
不良債権の種類と不良債権比率
35,000
14
13
12
11
20,000
10
9
15,000
8
10,000
7
破産更生債権
及びこれらに
%
25,000
危険債権
要管理債権
6
5,000
5
末
20
04
年
3月
末
20
03
年
9月
末
3月
20
03
年
9月
20
02
年
3月
末
4
末
0
20
02
年
億円
30,000
不良債権比率
従業員数・人件費
300000
30000
250000
25000
200000
20000
150000
15000
100000
10000
50000
5000
0
0
13/3末
14/3末
15/3末
年
16/3末
人
百万円
UFJ
従業
員数
人件
費
店舗数・物件費
UFJ
365000
360000
750
700
650
600
340000
335000
店
百万円
355000
350000
345000
店舗数
550
330000
325000
320000
500
450
315000
310000
400
13/3末
14/3末
15/3末
年
16/3末
物件費
UFJ信託銀行と三井住友信託銀
行との経営統合
 商品やサービスの内製化
 財務管理業務や大規模なシステム開発や商
品開発を行い、維持するためには持続的な投
資を行う必要がある。
 グループを超えた選択と集中による
規模の経済
三井住友銀行
億円
不良債権比率
70000
60000
50000
40000
30000
20000
10000
0
10
8
6
4
億円
パーセント
2
0
14
15
年度
16
出所:三井住友フィナンシャルグループHP 決算短信 / 東洋経済新報社 会社四季報
10000
8000
6000
4000
2000
0
年度
14
(合
併
)
12
13
11
10
経費(億円)
9
年
度
億円
経費
35000
30000
25000
20000
15000
10000
5000
0
年度
15
14
併
)
(合
12
13
11
従業員数
10
年
度
従業員数
従業員数
800
700
600
500
400
300
200
100
0
13
(合
年度
15
14
併
)
12
11
支店数
10
年
度
支店数
支店数
対顧客デリバティブ販売収益
1400
1200
1000
800
億円
600
400
200
0
年度
13年
14年
対顧客デリバティブ販売収益
1400
1200
1000
800
億円
600
400
200
0
年度
13年
14年
結論
 規制緩和など競争的な市場の整備により全体
的にコスト削減を行っている。
↓
 収益向上をねらう
 規模の経済も、範囲の経済もあまり有効に働
かず、業績のよくないところを中心に、選択と
集中という新たな動きを見せている。
終わり