日本経済論Ⅱ

日本経済論Ⅱ⑩
• VTR質問
• Q1 日本の現在の食糧自給率?
• Q2 1960年代、農家の消費ブームの主
役?
• Q3 1960年代の日本の農業の特徴?
回答
• Q1 日本、食糧自給率
• Q2 大規模農家が
の主役
• この時代でも存在した 、それでも全体的な
生活水準の
が実現
• Q3 コメが
によって高く売れた
• 農村に があった 老人プラス壮年プラス
• 若者プラス幼年の
、現在は
今週のひとこと
• あなたは農業についてどう考える?
• 現代日本はますます農業生産から離れつつ
あるが、人間は農業なくして生活できない
• もっとも本源的な人間の活動ー農業
• にもかかわらず、農産物価格は相対的に低
価格 - 自然の影響
日本の農業の変化
•
•
•
•
•
•
•
•
農業は第1次産業、もっとも基本的な産業
だが、現在の日本ではGDPの数パーセント、
雇用人口の数パーセントを占めるだけ
かつてはメジャーな産業
1950年代 労働人口の50%以上を占める
第2次世界大戦直後まで、日本は農業国家
現代の農業大国・・・USA,フランス、カナダ
農業のハイテク化ー遺伝子組み換え
農業の復活
• その農業であるが、石油価格上昇、農産物
価格上昇のなかで、食糧安保が注目
• 日本は製造業の発展を重視、農業の軽視
• だが、1960年代の農業、まだ活気があった
• なぜか、米価格は政府によって決定
• 価格が政府によって保障されていたコメ
• 豊作貧乏ではなく、豊作ボーナスの時代
• 制度ー食糧価格管理制度
コメの価格の変化
•
•
•
•
•
•
•
1967年 コメ(政府購入価格)
7797円(60キロ)
2006年 コメ(平均価格)
14418円(同) 2倍
1967年 大卒初任給 26200円(月)
2006年 同
196200円(月)
7-8倍
日本の農業の現状
•
•
•
•
•
•
•
売れなくなったコメの原因?
日本人はコメを食べなくなった
食生活、食習慣の欧米化、近代化
コメよりもパン、ラーメン、パスタ、
いずれも大量の輸入穀物を前提
それを増幅する外食産業、
食生活の多様化は食の充実か?
食文化を見直す
•
•
•
•
•
•
•
だが、食生活の多様化にもかかわらず、
成人病、糖尿病、ガンなど食生活に密接に
関わる病気が増え続けている
もう一度、日本人の食生活を見直す必要
基本の食事とは?
パン・牛乳ではなく、ご飯と味噌汁
コメを食べても太らない
日本の農業を見直す
•
•
•
•
•
•
•
食文化は50年程度では変わらない
2000年来、コメを食べ続けてきた日本人
DNAにコメの消化が刷り込まれている
肉食文化にあらず
現在の農業の問題ー大量生産農業
画一生産 野菜のうまみが消えている
農薬使用による大量生産