第Ⅰ部:通貨・金融システムの基礎第1章:金融とその機

証券経済論講義計画
第1章.金融仲介
第2章.情報生産
第3章.リスクの配分・管理
第4章.流動性の付与
第5章.株価
第6章.金利
1
第1章.金融仲介
・金融とは?
金融仲介
機関
資金余剰
主体
資金不足
主体
証券市場
– 余剰主体から不足主体への資金移転
2
福光・高橋編『ベ-シック証券市場論』p.11
3
• 主体・地域・産業・国境を越えての資金移転
• ⇒社会の中の貯蓄資金を有用な投資に活用
• 証券:
– 市場を利用、自由に売買可能
• 金融仲介:
– 余剰主体から不足主体への資金移転を仲介する
機能
– 金融仲介機関だけでなく、証券市場も、証券市場
で活動している金融機関も金融仲介機能を果たし
ている
e.g. 銀行、 投資信託、 証券会社、 格付機関
4
○本源的証券・間接証券と資産変換
• 資金移転プロセス:
– 資金の流れの側面と証書・金融資産の流れ
の側面(資金の流れと反対方向)
– e.g. 株券、借入証書、預金証書、投信受益証券
– 本源的証券:資金不足主体が発行する証券
– 間接証券:金融仲介機関が発行する証券
5
• e.g. 銀行による金融仲介(預金受入れ、貸出実行)
– 証書・金融資産の流れの側面:借り手(不足主体)か
ら借入証書(本源的証券)を受け取り、預金者(余剰
主体)に預金証書(間接証券)を提供
– ⇒銀行は借入証書を預金証書に変換している
(資産変換機能)
(
借不
り足
手主
体
)
銀行のB/S
借入
証書
貸
出
預
金
預金
証書
(
預余
金剰
者主
体
)
6
• 資産変換とは?
• ⇒権利・キャッシュフローの組換え
– 借入証書:借手企業に対する請求権、預金証
書:銀行に対する請求権
– 借手企業が借入金を返済できなくても、預金
の元本・利子は銀行によって保証されている
7
• ○金融仲介の方式
• 直接金融:
– 資金不足主体が発行する本源的証券がその
まま資金余剰主体に提供されるという形で資
金が移転
• 間接金融:
– 資金余剰主体に対して、本源的証券がそのま
ま提供されるのではなく、間接証券に変換さ
れて提供されるという形で資金が移転
• cf. ガーレイ=ショー『貨幣と金融』1960
8
• 直接金融(→)と間接金融(⇒)
証書・証券の流れ
本源的証券
資金不足
主体(企業)
間接証券
金融仲介
機関
資金余剰
主体(家計)
本源的証券
・金融仲介機関(間接金融機関):資産変換を行なう金融機関
9
• なぜ、資産変換が行われるのか?
• e.g. 銀行による金融仲介
– 借手:返済期限が長く、大きな金額の借入が
必要。そうした内容の証書を発行したい。
– 貸手:満期が短く、金額の小さい資金をより安
全な形で提供。そうした証書を受け取りたい。
– 両者のニーズのギャップを、銀行が資産変換
を行うことにより埋める。
• ⇒両者のニーズのギャップを資産変換を通じて
埋めることで、資金移転をスムーズに行う。
10
• 投資信託も間接金融
• ○投資信託の仕組み
投
資
家
資金
投
資
信
収益分配
託
投資
投資収益
証
券
市
場
等
11
投資信託
(
企不
業足
主
体
)
証
券
市
場
有
価
証
券
投
信
受
益
証
券
(
投余
資剰
家主
体
)
・投資信託における資産変換
ある程度大きな金額の証券を発行して資金調達したい企業
のニーズと多くの企業に分散投資したい投資家のニーズとの
ギャップを資産変換を通じて埋める
12
直接金融のメリット
• 資金の移転に伴う取引コストが安い
– 直接金融:本源的証券をそのまま資金供給者に提供
– 間接金融:本源的証券を間接証券に資産変換して資金
供給者に提供 手間・暇・コストがかかる
• 間接金融の取引コスト
– 投資信託:投信販売手数料、信託報酬
– 銀行の預金・企業貸出:企業向け貸出金利マイナス預金
金利=信用コスト+取引コスト
– 銀行の取引コスト
• 借手についての情報生産コスト
• 資金管理・口座管理等の事務コスト
13
間接金融の存在理由
①金融ニーズのギャップの調整
資金の出し手と取り手との間の金融ニーズの
ギャップを資産変換を通じて調整
②金融仲介機関(専門家)による情報生産
・銀行による情報生産:借手・産業・経済について
の情報収集・分析、借手の審査・モニタリング
・投資信託(委託会社)による情報生産:投資先に
ついての情報収集・分析、ポートフォリオのリス
ク・リターンの分析・管理
14
③低リスク商品の提供
– 投資先・貸出先の分散(リスク分散)
– 預金の場合、銀行が保証
• 直接金融と間接金融との比較
負債Debt
直接金融
①社債投資
株式Equity
③株式投資
間接金融
②銀行預金・企
業貸出
④株式投資信託
・直接金融・間接金融の特徴・メリットを考える場合、①と②、③と④を比較
しなければならない。②と③の比較では、2つの比較(直接金融と間接金融、
負債投資と株式投資)が同時に行われている。
15