Justice What’s the Right Thing to DO? by M. J.

1
『世界市民』 by 矢根 真二 ([email protected])
資料URL http://rio.andrew.ac.jp/~yane/class/water/
<7>
世界の水不足・水危機の原因は?
Y <はじめに & 第1章>
本日の課題
■ 世界中が水不足なのか? 水不足の原因は?
1 世界の水のバランス
2 水危機 (ウォータークライシス)?
3 水不足の原因と構図
例題 水があれば,貧困から脱却できる?
2
教科書Y(09, pp.18-9)の「水があれば成長する」について,
 <S2>の復習: 「水 ⇒ 成長」
「A ⇒ B」: AならばBである
1. この命題では,水は成長の十分条件,それとも必要条件?
2. 同じ事を,(対偶命題を使って)言い換えると?
3. この命題は,実際に経験的に妥当している? 理由は?
 命題「猫は動物だ」: 論理の基礎の復習 ┓= not
1. 元の命題( A ⇒ B )が真であれば,対偶命題( ┓B ⇒ ┓ A )も常に真
2. しかし逆命題( B ⇒ A )や裏命題( ┓A ⇒ ┓ B )は真とは限らない
1 世界の水のバランス
3
利用が容易な世界の水の割合: 0.01%
1.
2.
3.
4.
海水(13.5億km3) = 97.5%  塩水(沖(12)), 淡水=2.5%
淡水の69.5%は,氷河・氷山 (1.7%)
利用可能な淡水(0.8%)の99%は,地下水
∴ 河川・湖沼の表層淡水
<
0.01%
年間1人平均の水存在量 と 需要量 ⇐ Y(p.3)
 68億人平均=8000m3 需要量=4000m3
  地球全体では, 存在量 > 需要量 but 偏在
問題は, 地域格差
4
一国の利用可能な水量の格差
1.
2.
豊かなカナダ: 9万m3
不足の中東・シンガポール: 1000m3
家庭での1日当たりの使用量: 2006年
1.
2.
米国:575ℓ, 豪: 495ℓ (散水:80%)
中国:85ℓ  50-70ℓ (1人当たり必要量)
 日本:375ℓ
トイレ28%・風呂24%・炊事23%・洗濯17%
世界の水の用途
5
農業は, 「水集約的」産業 ⇐ 石井(07)
1.
2.
3.
農業用水= 69%
工業用水= 21%
生活用水= 10%
家庭等で必要な生活用水は,1割
  水不足のシンガポールの快適生活?
同様な自然環境でも,政府の方針・対策によって相違
Q1 水バランスの基本的事実
6
1. 地球の水に占める海水(塩水)の比率は?
2. 利用が容易な地球上の水の割合は?
3. その人口1人当たりの水量は?
4. 人口1人当たりの年間水需要量は?
5. 1日の生活に最低必要な水量は?
6. 日本の家庭の1日平均使用水量は?
2 水危機(ウォーター・クライシス)
7
 水ストレス: 平均需要の半分未満


= 年間1人当たり 1000-1700m3 以下
7億人(2006年)  2025年には,人口の2/3に上昇と予測
 安全な飲料水のない人口比 = 1 / 8
1.
2.
3.
住居で飲めるのは,7 / 8 の半分のみ
日本 ≓ 0% but サハラ以南: 42%
水系伝染病: 5秒に 1 乳幼児が死亡
日本の水系感染症と水道の役割
8
コレラ  1887年横浜に近代水道
Y(09, p.20) 図1
1. 伝染病死亡者: 37万人(1877-97年)

2.
3.
4.
当時の人口(3700万人) の 1 %
∴ 公衆衛生のために公営水道 (通説?)
But 1960年頃でも,水道普及率は 50%
高度成長に伴い,全国に急速に普及

 水系感染症の急減, but 今日のインフラは老朽化
干上がる地球? by B(08, 1章)
9
1. 失われる淡水
 断流: 黄河, インダス川, ナイル川,コロラド川, ‥
2. 枯渇する地下水
 「緑の革命」により,灌漑農地は 3 倍
  灌漑農業: 食料生産は 2 倍 but 使用水量は 3 倍
3. 汚染される表層水
 中国の河川の 8 割, 都市地下水の 9 割
∴<S4>ウォータージャスティス
by 環境・市民派 バーロウ
3 水不足の原因と構図
10
 水危機・水不足の原因
1.
人口増加 & 都市(集中)化
1.
2.
2.
3.
 需要の増加 & 需要の集中化
 汚染の増加  安全な水の供給の減少
∴ 穀物需要増 による地下水の減少
上下水道 の未整備 & 非効率性
  安全な水の供給の減少(汚染・漏水率)
  上記1-3の関係は?
人口急増と都市化 が主因
11
1. 人口増加  穀物需要の増加
1.
2.
水需要の更なる増加
地下水の減少  水供給の減少
2. 都市(集中)化 but 上下水道未整備

水質汚染・感染症  水供給減少
 ∴ 人口増 と 都市化への対応が基本

 経済発展(人口増 と 都市化)の 副産物
19世紀末以降の人口爆発
12
世界人口: 19世紀後半以降の急増
1.
1000年: 2 億人  西暦 1 年: 1 億人
2.
3.
4.
5.
6.
1700年: 6 億人 ( +4 億)
1800年: 10 億人 (+4 億)
1900年: 16 億人 (+6 億)
2000年: 60 億人 (+54 億)
現在人口: 70 億人 (+10 億)
 都市への集中が,人口増と同時に進行
参考 日本人口1億2800万人の足跡
 現代: 少子(13%) & 高齢(23%)
 50年後(2060年)人口: 8674万人 に減少予想
1. 15歳未満の人口比は,37年連続低下
2. 米国(20%)や中国(19%)より低い
4度目の人口減少期
(縄文後・鎌倉・江戸末)
1.
2.
3.
縄文中期: 26万人, 弥生: 59万人
奈良:500万,平安: 700万, 鎌倉: 600万
江戸前半: 3100万, 明治前半: 3700万

 鬼頭「歴史人口学を知る」日本経済新聞 (2011/5/3)
Q2 世界人口増加の基本的事実
14
1. 「人口爆発」とは,いつ以降のこと?
2. 1700年の世界の推計人口は?
3. 2000年の世界の推計人口は?
4. 人類誕生から1700年に至る過程で増加した人口と,21世
紀になってからの人口増加,いずれが多い?
それでは人口爆発の原因は?
15
1人当たり所得yの変化  <S8> コイル(08,1章)
1.
2.
3.
1000年: 西欧 < アジア・北アフリカ
西洋の1800年の y = 8世紀前の y
西洋の y の急増は,1820年以降
技術  貿易 & 経済再編  生産性↑
1.
2.

産業革命・技術革新は,契機にすぎない
むしろ,その貿易のための経済再編成・制度改革が鍵: 自由
今日: FTAやTPP  関税引き下げ・規制緩和・所有権
水不足の史的 or 私的構図
16
 ∴ 成功(貧困  所得増)が生み出した今日の危機(人口増) ?
1.
2.
3.
4.

1820年以降の西洋の経済成長
その経済成長モデルの模倣による生産性↑
19世紀後半以降の人口爆発・大都市集中
急速な増加・集中への対応の遅れに 「大きな格差」
 遅れて急速に成長する国,つまり新興国や途上国ほど深刻
 「挑戦 ⇒ 応戦」における指導者と民度の重要性  教育


人口増という挑戦に, うまく応戦できるか or 衰退するか?
 トインビー 『歴史の研究』の文明の盛衰観
本日の要点 & 次回の準備
17
1. 水不足・危機は, 「ローカル(局所的)な問題」
1.
2.
グローバル(大局的)には, まだ余裕
But ローカル(局所的)の中には, 非常に深刻な地域
2. However 水不足・危機は,今後も拡大 & 深刻化

If 人口増 と 都市(集中)化 が継続
3. ∴ 水問題は, 世界的にはますます重要になる
 But 人権 or ビジネス or 安全保障?  価値&事実判断力
 次回: 地球の水は,本当に枯渇する?  Y 3章
例解 十分条件・必要条件と対偶
18
命題「水があれば,成長する」 : 「A ⇒ B」 :<S2>の復習
1.水(A)は,成長(B)の十分条件


= 成長(B)は,水存在(A)の必要条件
2.対偶命題:
成長しないなら,水は存在しない
「A

⇒ B」の対偶命題: 「┓B ⇒ ┓ A」
┓:否定記号,逆&裏命題は恒真でない
3.私見:
∵
水は成長の必要条件
「水があれば,成長する」とは限らない
十分条件A
必要条件B