rio.andrew.ac.jp

『世界市民』 by 矢根 真二 ([email protected])
資料URL http://rio.andrew.ac.jp/~yane/class/water/
<2>
直感・論理・科学的判断力?
2人の自分 と 事実判断力
本日の課題
■
1
2
3
 野矢(06, 8章)
事実判断力の 3 ポイント but その改善の難しさ
判断する 「2人のキャラクター」
注意を払って,論理力を高める
科学的・統計的に考え,事実判断力を高める
<前回の復習> 「人生は物語」の意味?
2
1. 「経験する自己」 と 「記憶する自己」 とは?
2. 判断や選択のベースになるのは,どっち? なぜ?
3. 記憶が実際の過去の経験と異なる特徴は?
 過去の経験は,「物語」として記憶される  選択  人生
 物語 ≒筋の通った過度に単純な記憶 ≠ 過去の自分の経験
1.
2.
その強度と終点が物語を決める (ピーク・エンドの法則)
実際の快楽や苦痛の総量や継続時間は無視される
 ∴ 賢明な判断には,自分の物語のバイアスの認識が必要
例題 アナタの価値判断 と 事実判断
3
 自室に置きたい
「たい」: 価値判断
1. テーブルは,どっち?
2. その理由は?
 出所 セイラー(09)
1 判断する 「2人 の キャラクター」
4
事実判断と価値判断
1. 事実(記述・実証的)判断: かくあること に関する判断
2. 価値(規範・倫理的)判断: かくあるべきこと に関する判断
システム 1 と システム 2 の キャラ仮説
 カーネマン(14, 1部)
1. S1: 自動的に作動する 反射的な直感による素早い判断
 意図的にオフにできない 働き者 but バイアス(=系統的なエラー)
2. S2: 注意力を払えば論理的に熟考できる 時間のかかる判断
 努力しなければ作動しない 怠け者 and 注意力は希少
( <S6>経済財)
 仮説: まるで自分の中にS1とS2の2人がいるかのように,判断・選択する
補足: 合理的選択から, 直感が乖離する理由?
5
「自分の中の2人」の諸仮説
カーネマン (2014)&アリエリー (2013)
1. 自動的な直感のシステム1(S1) と 努力し熟考するシステム2(S2)
 S1の素晴らしい処理能力 but 多様なバイアス(系統的エラー)
2. 「記憶する自己」 と 「経験する自己」  <S1> 物語
  穏やかで長期の幸せ < 激しい短期の喜び  幸福の計測
3. 合理的経済人の「エコン類」 と 現実の人類の「ヒュ-マン類」
  ヒューマンは,常に論理的に一貫した合理性を持つわけではない
4. 社会規範への反応 と 市場規範への反応 の相違
アリエリー(13)
  有料化で,かえってインセンティブ(誘引)が低下する可能性
Q1 システム状況の 1 分間 自己診断
6
1. 5台の機械が5分間で5個の電池を作るとき,100台の機
械で100個の電池を作るには何分かかる?
2. 池の睡蓮(スイレン)の葉の面積は毎日倍になり,48日で池を
覆い尽くすなら,池の半分を覆うには何日かかる?
3. バットとボールはあわせて 1 ドル 10 セントで,バットは
ボールより 1 ドル高いとき,ボールはいくら?
働き者すぎる 「システム1(直感)」 の 弊害
7
1. 多くの難問を素早く簡単に勝手に判断 but 弊害も自覚
1.
「記憶  連想マシーン」のヒューリスティックな判断にはバイアス
 例: 個別的・代表的な例から,全体を安易に推測するバイアス
<S1>のハロー効果や後知恵バイアス  勝手な因果関係 と
2.
自信過剰
2. 特に,「何でも安易な因果関係」の創作癖には,要注意
1.
2.
3.

単純な因果関係の物語として容易に記憶は便利 but バイアス
∴ 自分が系統的な過ちを犯していても,自覚・修正できない
注意を要する熟考をせず,誤った直感的判断を繰り返す
 システム2(熟考)が作動できない  論理・統計・科学 嫌い?
2 注意を払って,論理力を高める
8
 熟考のシステム2(S2)の役割 と 怠け者な理由
1. S1(素早い直感)の判断を疑う
 自信過剰への注意力
2. 論理的に熟考して最終判断する  妥当な論理形成に努力
3. ∴ 選択・コミュニケーションの基礎 but 注意を払う費用が必要
 If 注意を払えなければ, 直感のバイアスのまま + 誤った推論
 論理力: 事実判断を含むコミュニケーションの基礎技術
1. 発信したい(された)情報を,正確に伝える(理解する)スキル
 「読み書き・聞き話し」,その論理を「再構成・組み立てる」 ≠ 暗記
2. 特に「安易な因果関係」への懐疑が鍵: 日常会話やニュース
 次頁
Q2 便利で危険な直感による因果関係創作癖
9
 原因を説明できる? 
カーネマン (2014, 6章: 基準・驚き・因果関係)
1. 太郎の両親はパーティに遅れた。ケータリング・サービスはもう
すぐ来る予定だ。太郎は怒っていた。
2. グーグル成功の原因は? たんなる幸運の度合いは?
3. 米国債価格は上昇中。フセインの逮捕はテロ抑止にならない見
通し。(ブルームバーグのヘッドライン  『ブラックスワン』)
4. 米国債価格は下落。フセインの逮捕の影響でリスク資産に魅
力。(30分後のブルームバーグのヘッドライン)
過去の因果関係の説明は簡単(1-2:不正確, 3-4:矛盾) but 将来は困難
論証に必要な要素 と 評価
10
 言語能力としての論理力 ≠ 思考力  野矢 (06)
1.
接続関係

2.
接続構造を理解
例: すなわち,なぜなら,たとえば,しかも,しかし,ただし
議論の大枠 (主題,問題,主張) の把握・設定

3.
(解説,根拠,例示,付加,転換,補足) から
「何について」,「何を問い」,「どう答える」かを明確にする
論証の構造 (根拠 導出 結論) と 評価
( 論証のタイプ)
1. 導出の適切さ  演繹(形式的な論理)の正誤 : 誤なら致命的
2. + 根拠の適切さ  (事実に関する) 推測の確度 : 事実判断の説得力
3. + 前提する価値判断 + 対立仮説 の妥当性  価値評価の説得力
∴ 評価の複雑性・難易度: 演繹, 推測, 価値評価<S3>
演繹の基礎: 対偶の恒真性
け11

前件A(鰯)& 後件B(魚)
 命題「A ならば B」が真でるとき,(注)
1. 逆 : 「B ならば A」  偽 (逆は真ならず) 鮪は?
2. 裏 : 「Aでない ならば Bでない」  偽 (逆の対偶) 鮪は?
3. 対偶: 「Bでない ならば Aでない」  恒真
 A: 十分条件,B: 必要条件, ┓A
A
B
A
┓B
(Aでない),
A
A
┓B
┓A
(Bでない)
Q3 十分条件・必要条件 と 逆・裏・対偶
12
1. 十分条件,必要条件,逆・裏・対偶は? (ヒント)
1.
2.
3.
4.
猫ならば,動物である
猫 ⇒ 動物
サブゲーム完全均衡ならば,ナッシュ均衡である A ⇒ B
単位取得には,練習が必要である 単位取得 ⇒ 練習
構造改革なくして,景気回復なし
┓構造改革 ⇒ ┓景気回復
2. 上の命題が真のとき,次の命題の真偽は? なぜ?
1.
2.
3.
ナッシュ均衡でないならば,サブゲーム完全均衡ではない 対偶
練習すれば,単位取得できる 逆
構造改革すれば,景気回復する 裏
推測の基礎: 仮説形成 と その評価
13
 類推や帰納を含む推測: 仮説形成による導出 ≠ 演繹
 根拠 A  仮説 B を仮説形成によって,B  A を説明
 A: 太郎は学食ではサラダしか食べない, B: 太郎は菜食主義者だ
 仮説の確度(妥当性)  演繹は正か誤のいずれか
1.
2.
3.
仮説は,現実をうまく説明している?
仮説形成の根拠・前提は,適切?
他に有力な仮説はないか?
 ∴ 推測(の評価)には,論理力だけでなく,事実が重要
3 科学的・統計的に考え,事実判断力を高める
14
 科学? 科学的手続き(方法)?
 科学哲学の入門書
1. 反証(ポパー),パラダイム(クーン),MSRP(ラカトシュ) 以降
2. 科学的(or対象)実在論,反実在論(道具主義等), 観念論
 独立性テーゼ・知識テーゼ, 観察可能性  戸田山(05, p. 150,206)
 事実判断の科学的方法: as if 仮説 ≒寓話
 フリードマン(77)
1. 仮説の妥当性は,未知の事実への予測(結論と経験の比較)によって評価
 = 自然科学: 反証で生存 + ハードコアとの整合性,ただし 管理実験
2. 仮定の妥当性は,その予測力によって間接的にテストされる
 単純性・有益性  仮定 ≠ 現実 (記述的には偽)
予測力のある仮説の例 と テスト技術の進歩
15

フリードマンの
as if (あたかも…するよう)仮説の仮定は?
1.
真空中を落下する物体の加速度は,定数g (距離=1/2gt2)
2.
3.
4.
木の葉は,受ける日光の量を最大にするように繁る
ビリヤードのプロは,数学を熟知しているかのようにプレイ
企業は,期待収益を最大にするように行動
 仮説のテスト技術の進歩  科学的判断の範囲の拡大
1.
2.
統計学の技術(検定・推定),ソフトウェアの操作性
実験法: 対照実験 プラセボ(偽薬),ランダム化実地実験 ニーズィ(14)
Q4 因果関係 と 科学的判断力
16
次の正の相関関係( x↑ ⇔ y↑)が意味することは? 類例は?
1.
2.
都市の住民当たりの警官数 x と 暴力犯罪件数 y
家庭のライターの保有数 x と ガンの罹病(りびょう)率 y
熟考(頻度・確率に関する判断)力 の チェック
1. 新睡眠薬を10人に試すと,平均2.3時間の睡眠増。新薬の効果
は有意と言える? ( p 値 = 0.005 < 5%  <S3> 第1種の過誤 )
2. ★ 100万人という人口の1%が感染した奇病,陽性反応
の人の感染確率は? ただし,感受性(有病者の陽性確率)
90%, 偽陽性率(無病者の陽性確率) 5% である。
A4 因果 と 熟考 の基礎
17
相関は,因果(原因→結果)を必ずしも意味しない: 必要条件
 マンキュー(14, p.74) 『入門経済学』 東洋経済
1. 逆因果関係: 「x → y」ではなく「y → x」, 「成績 x, 練習 y」
2. 他の変数: タバコ z, たぶんアイス販売額と水死者数: zは?
熟考を要する(直感ではバイアスが生じる)判断  学習・練習
1.
帰無仮説(平均=0)を棄却 = 効果ないとは言えない ≒ 有効
 統計学の基本(t 検定)  観測数や分散: Rによる説明例
2.
15%
<< 90%
 基準率(事前確率1%)の軽視バイアス
 ベイズ推定  ギルボア(12, p.72), カーネマン(14, 14-6章)
補足: ベイズ推定に基づく事前確率の修正法
18
 感受性
X = A / (A+C) = 90%
 偽陽性率 Y = B / (B+D) = 5%
 有病率 Z = (A+C) / (A+B+C+D) = 1%
1. 検査前オッズ L
2. 尤度(ゆうど)比 M
有病
陽性
陰性
= (A+C) / (B+D) = Z / (1-Z)
A人
X
C人 1-X
無病
B人
D人 1-Y
≒ 0.01  基準率
18 > 1
  1 で五分五分,18だから陽性の場合には有病が尤もらしい
= A(B+D) / B(A+C) = X / Y = 90 / 5 =
3. 検査後オッズ N
4. 事後確率 O
=A/B=L×M=
0.18
= A / (A + B) = N / (1+N) =
0.15 <<90%
Y
 低い基準率
Q5 & A5 熟考力の自己チェックと応用力
19

尤度比・オッズ計算機にトライして慣れる?
1.
 URL
オッズ計算機
人口の半分が感染している流行病,陽性反応の感染確率は?
ただし,感受性は80%で,偽陽性率は10%。
 X= 0.8, Y= 0.1, Z= 0.5 ( 特異性 = 1-Y = 0.9)
 L= 1, M= 8, N= 8 ∴ O= 0.89 >>80%  基準率Lの高さを反映
2.
80%の頻度で識別できる人の「ひき逃げ犯は青タクシー」を,どの程度
信頼する? 但し,街に走るのは緑が85%,青は15%。
 犯人:陽性,青:有病  X= 0.8, Y= 0.2, L= 0.15 / 0.85= 0.18
 M= 4, N= 0.71 ∴ O= 0.41 <<80%  基準率Lの低さを反映
  別解の説明: カーネマン(2014, 16章)
本日の要点 & 次回の準備
20
< 本日 > 事実判断力の 3 要素 と その改善の難しさ
1. 直感は常に自動的に作動,but バイアス: 安易な因果関係
 「個別・代表的な例  全体」を推測しがち (逆は苦手: 統計学)
2. ∴ 論理的,科学・統計的な事実判断力の学習・練習が不可欠
 But 費用が必要: 直感的判断への注意力,熟考力を作動・訓練する努力
< 次回 > 自分にとって良き人生・社会とは?  学習のエンジン
 <S3> 「考えを疑う 2 = 価値判断力」 の 3 要素
 価値判断力  事実判断力, 価値観(正義・善悪), 費用便益
例解 価値判断 と 事実判断
21
1. 正答はない  価値判断: <S3> 主観的な好き嫌い・善悪
2. But 価値判断は,事実判断(客観性・間主観性)にも依存
3. ∴ 無差別なハズ?  事実: 同じサイズ(モノ)
 虚心坦懐に見ても考えても,  バイアス(系統的なエラー)
1. 知覚の錯覚 (錯視・錯聴)  http://www.kecl.ntt.co.jp/IllusionForum/
2. 認識も錯覚 (認知科学)  錯覚同様,自分では気づかない
∴ 誤認の自覚は,注意を払わないと,難しい: 次頁
参考文献 1 : 大火傷の学生 と 盲目になった少女
22
 認知科学・心理学・行動経済学系の最近の成果
 合理的意思決定理論と,現実の観察・実験からの乖離(アノマリー)
  ギルボア (12) 『意思決定理論入門』 NTT
1.
2.
3.
4.
5.
アリエリー (13) 『予想どおりに不合理』 ハヤカワ文庫, Kindle
カーネマン (14) 『ファスト & スロー 上・下』 ハヤカワ文庫, Kindle
ニーズィー・他 (14) 『その問題、経済学で解決できます』 東洋経済, Kindle
セイラー・他 (09) 『実践 行動経済学』 日経
アイエンガー (10) 『科学の選択』 文藝春秋  <S1>
A1 フレデリックの認知思考力テスト
23
1. If S2が「S1の直感力」を制御できないタイプ
(半数以上)
 100 分, 24日, 10セント
2. If 直感を疑い,注意を払って「S2で熟考」できるタイプ
 5 分, 47日, 5セント
 カーネマン(2014, 3&5章)
1.

2.
3.
S2を働かせるには,費用(懐疑心・注意・努力)が必要
S1: 頭が楽なら顔に微笑  認知しやすいと気分が良くなる
∴ 直感を制御する自覚が重要: 幼児のマシュマロテスト
さもなければ,自分の過ちを自覚できず,判断力も改善しない
参考文献 2 : 論証力(論理・科学・統計)の基礎
24
 論理・論証とは?(≠小論文) 自己診断と練習法
1. 野矢茂樹 (06) 『論理トレーニング』 産業図書  3,4,6,8章
2. 野矢茂樹 (01) 『論理トレーニング 101 題』 産業図書庫
 科学哲学・科学的手続き,具体的方法,統計学
1.
2.
3.
4.
戸田山和久 (05) 『科学哲学の冒険』 NHK
オカーシャ (08) 『科学哲学』 岩波
フリードマン (77) 『実証経済学の方法と展開』 富士書房
統計学の基礎(例: t 検定)  授業,ネット,ソフト,入門書
注意: 「形式的な論理」を学習するハードル
25
 日常言語の論理的なニュアンス ≠ 論理学の記号
 ならば と ⇒ (前件偽は真), 否定(≠反対) と ┓(買えるはず,好き)
1. 厳密な記号論理の範囲では,AもBも命題
 前原昭二 (02) 『記号論理入門』 日本評論社, pp.15-8
  述語・性質にみえるA,Bは,命題表現の簡略形,と考える
 命題A: すべてのxは鰯である,命題B: すべてのxは魚である
  命題と命題関数: ∀x(A(x) ⇒ B(x)), A(x) ⇒ B(x)
2. 対偶以外の同値変形, 「⇒ と ┓」で十全な結合子
 戸山田和久 (00) 『論理学を作る』 名古屋大学,p.51