Justice What’s the Right Thing to DO? by M. J.

1
『世界市民』 by 矢根 真二 ([email protected])
資料URL http://rio.andrew.ac.jp/~yane/class/water/
<11>
ジレンマからの脱出?
⇒ Y <第4-5章>
本日の課題
■ 戦略的思考(ゲーム理論)の水問題への適用
1 囚人のジレンマ(共有地の悲劇)
2 水争いは共有資源の争奪戦
3 水利権と効率的取引: ITQ
例題 絶滅する動物・繁殖する動物
2
1. バイソンの絶滅理由は?
バッファロー: 6000万頭 ⇒ 1900年:400頭
2. 牛が絶滅しそうにない理由は?
3. 象が増える国と減る国,減る国に共通する政策は?
戦略的思考の重要性<S6> 共有資源 ゲーム理論
1. マンキュー (05) 『経済学<1> ミクロ編』 p.316
2. ミラー (10): 生物生存率は0.02%,but 大半は人類以前
1 囚人のジレンマ(共有地の悲劇)
3
非協力同時ゲームの著名パターン
≓
個々の利得(私益)追求が,その集団の利得を減少
⇒ 多人数: 共有地の悲劇,社会的ジレンマ
「囚人のジレンマ」 ⇐ マンキュー(05, p.472)
1.強盗容疑の2人組(8年) but 要自白
2.拳銃不法所持(1年) but 個別に司法取引
自分だけ自白 ⇒釈放(0年), 自分だけ黙秘 ⇒20年
囚人のジレンマの利得表
4
犯人B
黙秘
自白
黙秘
-1年,-1年
-20年,0年
自白
0年,-20年
-8年,-8年
犯人A
 犯人Aの最適反応戦略
1.
2.
3.
 Bの最適反応? 均衡?
Bが黙秘するなら,自白が最適反応
Bが自白するなら,自白が最適反応
∴いずれにせよ自白が最適反応  均衡は?
なぜ「ジレンマ」なのか?
5
なぜ囚人は愚かなのか?
1.
2.
犯人の行動目的: 自分の利益追求
But 結果(均衡)は,(自白,自白)

3.
⇒ 両犯人共に 8年の刑
もし(黙秘,黙秘)なら,双方とも 1年

⇒ 両犯人共に(∴その集団も) 大損! (社会全体は?)
愚かなのは「囚人」だけか?  モデル ≒ 寓話
Q1 軍拡競争の利得表と結果
6
1. かつての米ソのような利得表は?
1.
2.
3.
互いに軍縮すれば,共に 2
互いに軍拡すれば,共に 1
一国だけ軍縮し他国が軍拡すれば,軍縮国は 0,軍拡国は 3
2. 両国の最適反応,結果の均衡は?
3. このゲームパターンは? なぜ?
A1 囚人のジレンマとしての軍拡
7
ソ連
軍縮
軍拡
軍縮
2,2
0,3
軍拡
3,0
1,1
米国
2
3
両国共に「軍拡」 ⇒(軍拡,軍拡)
囚人のジレンマ ⇐ (軍縮,軍縮)が両国共にbetter
2 水争いは共有資源の争奪戦
8
水争いの「水」 = <4> 共有資源 注: 公共財ではない
1.
2.
水が希少(=経済財)で競合
排除不可能: 国際河川,広域帯水層(地下水)
共有資源の争奪 ⇒ 囚人のジレンマ
1.
国際河川,広域な湖や帯水層(地下水)

2.
海洋水はまだ自由財(低い希少性)
他の例: 鯨・鮪・蟹,バイソン・象,清浄な空気
節水で維持可能なのに争う理由
9
B国
節水努力
取水拡大
節水努力
1,1
-1,3
取水拡大
3,-1
0,0
A国
∴ 自己利益 ⇒(取水,取水) ⇒水不足
1 How(節水,節水)で合意できるか?
2 約束したとしても,裏切りの誘因は強い?
水争奪戦からの脱却への合意
10
合意形成を容易にする環境要因
1. 水不足が軽度 ( but 深刻だから問題)
2. 少数の利害関係者で,監視が容易
3. 目先だけでなく,将来の利益・関係を重視
4. 歴史・民族・交流等で大きな共感  自由貿易・国際交流
合意を担保する戦略的要因
長期関係下の監視 と 罰則等の実効性
自主的な合意の成功例
11
長野県山形村 ⇐ 中村(04, 12章)
1. 7農民が,1859年松本藩に取水申請
2. But 難事業12km・資金不足で頓挫
3. 結局35年で,今日の黒川堰が完成
4. 水利用組合・地域の聖田会の設立
1. 上流・下流地域の放水量の決定
2. 複数の水見人(監視人)の選出
水不足:中,関係者:少,共感:高
争奪戦から脱却できない例
12
オガララ帯水層 ⇐ ミラー(95,5章),中村(04,7章)
1. 米国西部穀倉地帯の巨大な帯水層(地下湖)
 西部諸州地下に,日本の面積の1.2倍
2. 15万本の井戸 ⇒ 毎年1m? の水位↓
3. 農業散水効率性↑ & 保全区で許可制
but 他
方で,飲料水会社の進出
水不足: 重,関係者:多,共感:中
Q2 国際的な石油価格競争に学ぶ?
13
1. 石油をめぐる中東諸国OPECのような利得表は?
1.
2.
3.
互いに低価格にすれば,共に 1
互いに高価格にすれば,共に 2
一国だけ低価格・他国が高価格なら,低価格国は 3,高価格
国は 0
2. 両国の最適反応戦略,結果の均衡は?
3. この結果への中東諸国の対策は?
A2 悪名高いOPECから学べること
14
サウジ
低価格
高価格
低価格
1,1
3,0
高価格
0,3
2,2
クウェート
両国共に「低価格」 ⇒ (低価格,低価格)
3
OPEC: 国際的な価格カルテル
⇒(高価格,高価格)への協調を組織・実行
But 常に裏切りのインセンティブ!
2
伝統的な統制型割当制度
15
適用が容易な条件 ⇒ 国内の水問題
1.
2.
利害関係者が少なく,将来を共有
歴史・民族等への共感度が高い
「統制型割当制度」の実効性の担保
「監視可能 + 罰則」の実効性
国際的な統制型割当制度の失敗要因
国内外の違反 + 割当への交渉力・ロビー活動 + 処罰の困難
3 水利権と効率的取引: ITQ
16
所有(水利・取水)権の配分の難しさ
公共 or 皆のもの? But 不足する現実
石油:埋蔵量 but 水:所有地 (地下 but 河川?)
明確な所有権 ⇒ 効率的な使用・取引
1.
2.
自分のモノ ⇒ 長期・効率的な使用
競争価格 ⇒ 効率的な売買・取引
自由な売買可能性の拡大が効率性↑
Q3 所有権とインセンティブ(誘因)
17
アフリカ象の減少に関する主要な2つの対策
 マンキュー(05)  例題
1. 公的な保護区を設け,象の殺戮・象牙販売を禁止
 ケニア,タンザニア,ウガンダ
2. 村人等による私的所有を認め,所有物の処理を認める
 ボツワナ,マラウイ,ナミビア
象が増加しているのはどっち? なぜ(論理)?
漁場での統制型割当制度の限界
18
1948年IWC(国際捕鯨委員会) ⇐ ミラー(10, 27章)
1.
2.
非加盟国(ブラジル,チリ)
加盟国の拒否権・罰則,調査捕鯨(2014年の日本の敗訴)
世界の漁場破綻(= 過去の10%以下)
1.
2.
1950年以来,毎年50カ所以上が破綻
すでに30%破綻,40年以内に全滅?
「日本海海洋牧場構想」 by 安藤忠雄
日本海漁業資源の共有資源化 → ???
ITQ: 譲渡可能な所有権創立による光明
19
ITQ(譲渡可能個別割当)制度: 所有権の割当  誘因
1.
2.
3.
許容可能な総量を決定
個々の取り分権(売却・賃貸可能)の配分
⇒ 漁場価値の維持・向上の誘因↑
漁場の個別割当制度の成功
1.
2.
漁業と漁場資源の回復
70年以降の漁場破綻の2/3は回避可能
深刻な水紛争地域へのITQの適用?
20
深刻な水紛争と漁場破綻の類似性
1.
2.
国際河川をめぐる多数の国の対立
断流等を伴う高い資源の希少性
∴ ITQ(譲渡可能個別割当)の水への適用
1. 河川流域での総取水量を決定
2. 主要事業者の取り分権の設定
3. 他の流域も含めた水マーケット拡充
  <13>世界だけでなく,日本でも重要な水マーケット
本日の要点&次回の準備
21
1.
水紛争は,囚人のジレンマ (共有地の悲劇)
1. 紛争下の水は,希少な共有資源
2. 共有資源の争奪は,囚人のジレンマ (共有地の悲劇)
2.
ジレンマからの脱却法
1. 伝統的な統制型割当制による規制では, 限界
2. 所有権を明確化した, ITQ(譲渡可能割当制)が効率的
1. 水は無料ではなく,価格を伴い売買
2. そのシグナルが活用と保全を促す
 次回: 世界の水メジャーと水ビジネス
例解 種ではなく,「所有権」が重要
22
1.バイソンは,共有資源だから
みんなのものは誰のもの?
2.牛は,私的財だから
豚や鶏も,


 誰の所有で,誰が管理・責任?
 <S6> 私的財と共有資源の相違
所有権が明確
3.象が減少している

 <S6> 経済財の4分類
ケニア・タンザニア
象の殺戮&象牙販売を禁止
 増加 している国 と その理由は?  Q3
∴所有権の明確化  インセンティブの効果: <S1>