PowerPoint プレゼンテーション

4、「入社」型社会はどのように作られた?
〜「就社」より「入社」〜
「標準労働者」・・・学校卒業後に直ちに企業に就職し、同
一企業に継続勤務している労働者のこと
就職・・・学校を卒業するまさにその時点においてある特定
の社会に『就く』ことを決める、一回限りの選択である。
→こうしたものの見方が一般化してきているという意味で
『就社』社会と呼ばれるにふさわしい
but
就社?
「会社に入る」=会社のメンバー、「社員」になった
現状を批判的に論評するときの『就社』より『入社』
という言葉の方が現実に近い!!
4、「入社」型社会はどのように作られた?
〜新卒定期採用制の成形〜
第一世界大戦後・・・採用年齢や採用時期が統一
→高等小学校を卒業した4月に14歳程度で採用
他の企業に雇われていた労働者は雇い入れず、学校を卒業
したばかりのまっさらな若者に企業負担で教育訓練を施し、彼
らを企業内で職長などにまで昇進させていくという仕組みの出
発点!!
彼らが養成工のエリートとすると、ノンエリートの一般職工は
原則期間を定めた臨時工として必要に応じて採用。一定期間
勤務すれば一部が本工に登用される仕組みができた!
4、「入社」型社会はどのように作られた?
〜採用制度〜
新規中卒者・・・新卒者の紹介は公共職業安定所(職安)が
1
中心。職安と中学校が協力し、1人1社主
義に基づき卒業前に内定を取り付け4月
日付けで就職!
新規高卒者・・・職安が関与せず高校と企業との継続的な
取引関係で企業はよりよい労働力を確保
でき高校は就職先を確保できる「実績関
係」の上になりたっている!
大卒者・・・・・・・企業へのメンバーシップを付与するかの
選抜。大学の銘柄に示される大学入試の
成績が入社後の教育訓練に耐えうる「能
力」を指し示すとして関心の対象となった。