小山研究室 30216017 永田聖大 写真:陸前高田市 http://blog.livedoor.jp/noriaki_20045/archives/51830309.html 南海トラフ地 駿河トラフから九州沖にかけてフィリ 震 ピン海プレートの沈み込みによって大 陸側の プレートの端が引きずり込まれ、ひず みが限界に達したとき、起きるプレー ト境界地震である。 東海地震 東海地震は、南海トラフ地震の震源 域の東端にあたる駿河トラフで起き るものを呼ぶ。 東海 地震 波源域 波源域 静岡県による想定 内閣府による想 定 2003年 南海トラフ地震被害想 1978年 第1次東海地震被 害想定 定 2012年 南海トラフ地震新被害 1993年 第2次東海地震被 害想定 想定 波源域(震源断層モデル)と津波高 静岡県第1~3次被害想 定 東海地震単独発生モデ ルであり、波源域の広 がる駿河湾中心で津波 が発生することから、 限定的な津波が来ると 予想されている。 南海トラフ地震による波源 域と津波高(内閣府,2003) 三連動(南海・東南海・ 東海)地震が来ることを 予想しており、この範 囲を波源域とする大規 模な津波が来ると予想 されている。 上図:震源断層モデル 東 海 南海 東 南 海 南海トラフ巨大地震対策 (2012) 断層モデル(波源域) 静岡県第4次被害想定 波源域と津波 高 内閣府(2012)の被害想定と静岡県第4次被害想定の津波モデルは 同じである。地形データのメッシュサイズは、浸水域について は両者ともに10m、それ以外の地域では10m~2430m と設定している。東日本大震災以前はレベル1の津波だけを想 定していたが、震災後はレベル2の津波も想定。ただし静岡県 に関しては2級河川への遡上および地震による堤防の破壊も考慮。 レベル1の津 波 発生頻度が比較的高く、(駿河・南 海トラフでは約100年~150年に1 回)発生すれば大きな被害をもたら レベル2の津波 発生頻度は極めて低いが、発生す れば甚大な被害をもたらす、あら ゆる可能性を考慮した最大クラス 研究目的 内閣府による南海トラフ地震被害想定が2012 年に公表され、それを受けて静岡県も東海地震第 4次被害想定を作成・公表したが、両者の比較分 析は行われていない。 そこで、両者の予想津波浸水域の違いを、面積や 標高の面から明らかにし、静岡県内の津波浸水域 の特徴や浸水メカニズムを明らかにする。 研究方法 静岡県統合基盤地理情報シス テム(GIS)を用いて「静岡県 第4次被害想定津波浸水(南海 トラフ)」と「南海トラフ地 震の津波被害想定」の津波浸 水シミュレーション結果を比 較する。 静岡県GISでの面積計測 例 両者の浸水域の面積や標高 を、静岡県GISと国土地理 院「地理院地図」の計測機 能を用いて計測し、具体的 な特徴や違いを明らかにす る。 地理院地図での標高計測例 浸水域の比較と 代表的標高 場所:馬込川河口 (浜松市南区) ● 3.7 3.7 ● ● m 4.4 m ● 3.1 m ● 4.0 2.6 m● m ● 3.2m m 3.0 ● 白羽町 ● m ● 3.0m 4.1 ● 2.3m m ● 2.7 3.5m ● 3.7 ●m ●m 3.7 3.4m ● ● m 4.2 3.7m m 5.0● ● 3.1m ● m ● 馬 3.1 m 込 川 内閣府(2012)浸水域 ● ● ● 1.9m 1.6m ● 1.7m ● ● 2.2m 2.3m ● ● ● 1.8m ● ● ● 2.3m 2.8m 2.1m 3.0m 白羽町 2.5m ● ● ● 2.1m2.4m 2.1m ● 2.0m● 1.4m ● ● ● 2.1m ● ● ● 2.2 2.1 ● 1.3m 2.1m m 1.8m m ● ● ● ● ● ● 2.0m 2.3m 1.9m 2.4m 2.1m2.0m ● ● 1.6m 2.1m ● 2.5m 2.2m 馬 込 川 ● 2.3m ● ● 2.3m 1.8m ● ● 2.8 1.9 m● m ● 2.5 1.7 m m 静岡県第4次被害想定浸水域 白羽町付近で浸水域の違いが見られた。浜松市の内閣府の浸水 面積は45.16k㎡、静岡県の浸水面積は48.13k㎡で その差は3.27k㎡であった。(青色マーカーは堤防の標高 場所:太田川河口(磐田市) ● 4.0 4.0m● ● ●m4.0m ● 5.0m ● 4.0 ● 3.0m m 3.0m ● 2.9m ● ● 3.1m 2.3 ● m 3.8 m● ● ● 太 田 ● 5.7 川 ● 3.0m m 3.6 2.8 m● ● m● 3.5 ● m 6.0 ● 3.0m ● ● 2.1m ● ● 2.3 m 3.0m 2.3m ● ● ● ● 2.8m ● 2.0m ● ● ● ● 2.4m 1.5m ● 3.1m2.1m 1.6m ● 2.4m 1.5m 2.6m 太 田 川 ● ● 2.3m 2.7m 2.2m 5.0 6.0 m m m 内閣府(2012)浸水域 静岡県第4次被害想定浸水 域 太田川の両岸で浸水域の違いが見られた。磐田市の内閣府の浸水 面積は15.56k㎡、静岡県の浸水面積は16.08k㎡でそ の差は0.52k㎡であった。(青色マーカーは堤防の標高値で 場所:浜名湖西岸(湖西市) ● 2.6m 3.1 ● ● ● m ● ● 3.7 3.7m ● ● 2.4 5.0 2.1 m m ● m m ● 2.8 2.7m 内浦 ● m 12.1 ● ● m ● ● 8.4m3.6m 5.0m 6.1m 浜 名 湖 内閣府(2012)浸水域 ● ● ● -2.6m-1.9m -2.1m ● ● 内浦 -2.2m -2.7m 浜 名 湖 静岡県第4次被害想定浸水 域 内浦付近で浸水域の違いが見られた。湖西市の内閣府の浸水面 積は7.42k㎡、静岡県の浸水面積は7.47k㎡でその差 は0.05k㎡であった。(青色マーカーは堤防の標高であ 浸水面積に関する考察 浜松市 磐田市 湖西市 静岡県全体 浸水面積(km2) 静岡県第4次被害想定浸水域 内閣府(2012)浸水域 48.43 45.16 16.08 15.56 7.47 7.42 168.47 156.17 面積の差 3.27 0.52 0.05 12.3 静岡県第4次被害想定の浸水域の面積は、内閣 府のものに比べて静岡県全体で12.3k㎡広 く、その中で浜松市が最大であり、3.27k ㎡の差があった。 標高に関する考察 標高の平均(m) 標高の範囲(m) 馬込川堤防 3.5 2.3~5.0 浜松市と磐田市の浸水域の違いは 浜松市 馬込川右岸 2 1.3~2.5 川の堤防が関係していることがわ 白羽町 2.2 1.9~3.0 かった。浜松市は、馬込川堤防よ 太田川堤防 3.9 2.8~6.0 磐田市 りも白羽町の標高が1.3m低い。 太田川両岸 2.3 1.5~3.1 磐田市は、太田川堤防よりも両岸 内浦の周り 4.6 2.1~12.1 の標高が1.6m低い。(馬込川 湖西市 内浦 -2.3 (-2.7)~(-1.9) 内浦の堤防 4.1 3.1~5.0 と太田川は2級河川である。) 静岡県の津波シミュレーションは、内閣府のも のとは異なり、2級河川周辺の標高値の高精度 化ならびに地震動による堤防の事前破壊により 厳しい条件を課しているので堤防を超えた津波 によって浸水域の差が生じたと考えられる。 湖西市の内浦の標高は、周りの標高よりも6.9m低い。内 浦は埋立地であり、標高が周りより低いので津波が浸水する。 まとめ 静岡県と内閣府の静岡県全体の浸水域の面積差は1 2.3k㎡であり、その中で浜松市の面積差が3. 27k㎡で一番大きかった。 静岡県の津波シミュレーションは、内閣府のものよ り2級河川周辺の高精度化ならびに地震動による堤 防の事前の破壊の条件が厳しいので、堤防を超えた 津波によって浸水域の差が生じる。 今後は、静岡県中部・東部についても詳細 な計測と考察を行う。
© Copyright 2025 ExpyDoc