PowerPoint プレゼンテーション

金融班
Ono.S
Kubo.R
Suzuki.K
Sumitoku.Y
2015/10/1
1
プレゼンフローチャート
競争力の定義
長期の理論
短期の理論
長期における問題
短期における問題
GDPギャップの縮小と、潜在
成長力の向上のためには?
実体経済の問題
2015/10/1
結論
2
競争力の定義


潜在成長力の向上
GDPギャップの縮小
→安定的な経済成長の達成できる力
2015/10/1
3
潜在GDPと実質GDPの推移
2015/10/1
出所
日本銀行調査統計局
4
GDPギャップ
GDPギャップを載せる
2015/10/1
5
出所 経済財政白書
長期的な経済成長
・日本の経済おける長期的な問題とは?
2015/10/1
6
潜在成長率の推移
2015/10/1
7
古典派の経済学では
貯蓄超過が生じた場合では様々な調整が行われる



利子率↓ → 貯蓄↓ → 投資↑
賃金↓ → 貯蓄↓ → 企業収益↑ → 投資↑
物価↓ → 消費↑ → 貯蓄↓
↓
常に財市場において貯蓄と投資の均衡が保たれる
2015/10/1
8
高齢化による貯蓄率の低下



2015/10/1
貯蓄率の推移
ライフサイクル仮説
貯蓄率の長期的推移
9
貯蓄率の推移
2015/10/1
出所 内閣府 国民経済統計
10
ライフサイクル仮説の仮定


2015/10/1
寿命を正確に予測できる
個人は遺産を残さず所得を使い切る
↓
仮定の下ではマクロ的な貯蓄は0
11
仮定が満たされない場合




2015/10/1
寿命が正確に予想できない→毎期
の消費を抑え貯蓄を行う
遺産を残すことに効用を得る→消費
を控え貯蓄を行う
経済成長率が高くなると、若年人口
の収入が増え貯蓄が増える
老年人口よりも若年人口が多い社
会→マクロ経済全体の貯蓄は低下
12
貯蓄率の長期的推
2015/10/1
出所 経済財政白書平成17年度
13
潜在成長と貯蓄率低下


2015/10/1
人口減少、貯蓄率低下による潜在成長率の低
下が懸念される
↓
効率的に投資主体である企業に融通し、長期
的な資本係数に結びつけることが必要である
14
結論


2015/10/1
少子高齢化により貯蓄率は低下傾向
にあることから、資本の有効活用が
潜在成長力の向上において重要な課
題
↓
貯蓄された資金が成長を促進する目
的のために有効に使われて初めて長
期的な成長に繋がる
15
短期的な経済成長
・日本の経済おける短気的な問題とは?
2015/10/1
16
実質経済成長率の推移
2015/10/1
出所
内閣府 国民経済計算
17
実質経済成長率の低下の内訳
90年代以降は潜在成長率が低下したが、
実質経済成長率のほうがより低下している
 実質成長率の低下の要因
(90年代~)
・民間消費支出↓
・企業設備投資↓

(90年代後半~)
・公的固定資本形成↓
2015/10/1
18
財市場の均衡
短期の理論では、
財市場の均衡式より
Y=C+I+G
S=Y-C
政府支出をゼロとした場合、
S=Iが満たされる必要がある。
2015/10/1
19
貯蓄超過が生じた場
合
I / Y=S / Y
I / Y = s (貯蓄率)
貯蓄率が一定と仮定すると、投資が決まって
いれば、この式を成立させるためには
GDPが動くことになる。
↓
貯蓄超過が生じた場合、GDPが縮小する。
GDPを増加させるには、投資が増加しなけ
ればならない。
2015/10/1
20
貯蓄投資バランス
出所 経済財政白書平成17年度
2015/10/1
21
政府と海外部門含めた場合
Y=C+I+G+X-M…①
 C=co+c1(Y-T)…②
 M=n+mY(輸入関数)…③
 I、G、T、nは定数
②、③を①に代入し整理し
 Y=1/(s+m)(co +I+G+X-c1T-n)・・・④
 ④より、限界貯蓄性向が増加すると経常収
支で吸収できなくなると、GDPは減少する
2015/10/1
22
金融政策による
投資需要の拡大
期待インフレを通じた経路
→コミットメント、インフレターゲティング
を行いインフレ期待を引き上げる

短期金利期待を通じた経路
→短期金利を低く抑えるという期待を創
出し、長期金利低下を促す
↓
長期金利にゼロ金利制約がない場合
は、短期金利期待のほうが有効

2015/10/1
23
短期金利期待が有効な理由


2015/10/1
ゼロ金利制約がない場合は、期待イ
ンフレ率の上昇は名目金利である長
期金利を押し上げるように働く。
中央銀行においては、どこまで期待
インフレを操作できるか未知数であり、
短期金利を操作するほうが誘導しや
すい。
24
安定的な経済成長率
(日米比較)

2015/10/1
日本とアメリカの経済成長率の分散の比較
日本
アメリカ
19801990
2.04574
7
0.99594
19902005
0.63435
0.23229
8
25
結論
金融政策による投資需要を刺激し、
GDPギャップの縮小を行うことが必
要。
→実質GDPの上昇
 短期的な投資需要が創出される事で
長期の資本形成にも結びつく。
→ I = ΔK
結果
潜在GDP増加とデフレギャップ縮小へ
 安定的に経済成長率を推移すること
が望ましい

2015/10/1
26
実体経済における問題

2015/10/1
高い貯蓄率が投資に結びついていな
い要因を資金循環上の問題から述べ
る
27
資金循環の現状


家計・企業・政府における資金過不足
の変化
金融機関のバランスシート上の変化
↓
金融システム上の問題
2015/10/1
28
資金過不足の変化
2015/10/1
出所 日本銀行資金循環統計
29
日本の資金循環の現状(91-96)
2015/10/1
出所 経済財政白書平成16年度
30
日本の資金循環の現状(97-02)
2015/10/1
31
出所 経済財政白書平成16年度
金融機関の資金運用
2015/10/1
出所 日本銀行資金循環統計
32
資金循環の変化




2015/10/1
家計:資金余剰は低下傾向
企業:資金不足から資金余剰へ
政府:資金不足(国債残高)の拡大
民家間金融機関:企業への貸出は
減少し国債の保有を拡大
33
郵貯シフトの影響

2015/10/1
資金循環上における郵貯肥大化の
影響は?
34
郵貯シフトが金融政策に与える
影響


2015/10/1
郵便貯金はマネーサプライに影響
を与えるのか?
郵貯シフトによって、金融政策はど
う影響されるか?
35
郵貯シフトが金融政策に与え
る影響
郵貯シフトによりマネーサプライが減少す
るが、財政投融資から民間部門に還入
される。還流した資金は銀行に預金さ
れ、マネーサプライが変動する。
↓
金融政策を複雑にしてしまう
2015/10/1
36
国債の影響

2015/10/1
民間金融、民間企業部門が資金余
剰主体になったことから、近年国債へ
の資金シフトが起こっている。資金が
国債に流入する影響とは?
37
国債の残高
2015/10/1
出所 財務省法人企業統計局
38
国債の影響





2015/10/1
バブル崩壊後、国債発行が急激に増加(特
に赤字国債)
↓
後世代に負担
利子、元本償還時の税負担増
民間の資本形成の遅れ
↓
適切な公共財の供給がされなければ、長期
的には実質GDPを低下させてしまう
39
オーバーバンキング
2015/10/1

オーバーバンキングとは?

オーバーバンキングによる問題
40
オーバーバンキング
2015/10/1
出所 日本銀行調査統計局
41
オーバンキングによる問題
・不良債権問題の長期化
・預金利子率の低下圧力
・不良業種への追い貸し
↓
金融仲介機能の低下により資金を効率
的に投資へ結びつけなくなる。
2015/10/1
42
結論


2015/10/1
資金循環上から資金が効率的に投資に
結びついてないのがわかる
オーバーバンキングにより不良債権問
題を長期化させる等の金融システムの
問題がある。
43
金融班 まとめ


潜在成長力の向上
GDPギャップの縮小
→安定的な経済成長の達成
2015/10/1
44


2015/10/1
金融市場における役割としては、実
質経済成長率を上昇させ、GDP
ギャップを縮小させること重要である。
貯蓄率低下が懸念される中で、効率
的に資金を仲介する必要がある
45
参考文献









経済財政白書/内閣府
「金融政策と日本経済」 吉川洋 / 日本経済新聞社
「日本経済の宿題」 土志田征一 / ダイヤモンド社
「マクロ経済学」 浅子和美・加納悟・倉澤資成 / 新世社
「金融危機の経済分析」 櫻川昌哉 / 日本経済評論社
「金融立国試論」 櫻川昌哉 / 光文社
「構造改革と日本経済」 吉川洋 / 岩波書店
「失われた10年の真因は何か」 岩田規久男・宮川努 / 東
洋経済新報社
「経済政策とマクロ経済」 岩本他
2015/10/1
46